ソナスは、独自開発したIoT向けマルチホップ無線規格「UNISONet」の無線モジュールのサンプル提供を開始した。土木、建築分野や製造業などさまざまな分野において、UNISONet搭載製品の開発を支援する。
ソナスは2021年2月3日、独自開発したIoT(モノのインターネット)向けマルチホップ無線規格「UNISONet(ユニゾネット)」の無線モジュールのサンプル提供を開始した。土木、建築分野や製造業などさまざまな分野において、UNISONet搭載製品の開発を支援する。量産および正式販売は今春を予定している。
UNISONetは、同時送信フラッディングという転送方式を採用し、安定、省電力、高速、双方向低遅延、データロスレス、ネットワーク内時刻同期、ネットワーク内多数収容などの特徴を持つ。
今回は、2.4GHz帯の「SUM24」と、920MHz帯の「SUM9X」無線モジュールをラインアップした。UARTコマンドによる操作が可能で、モジュール単体での汎用I/O制御やSPI、I2Cセンサー駆動にも対応する。SUM9XにはSAWフィルターを内蔵し、近接周波数帯からの影響を低減する。いずれも複数種の対応アンテナで技適認証を取得している。
さらに、ユニット設計に必要なコネクターやインジケーターを実装した開発ボード「SUM-Dev1」と、モジュールへの各ピンへのアクセスを提供するブレークアウトボード「SUM-BO1」を提供。評価キットも無償で貸し出しする。
東大発ベンチャーが打ち破るLPWAの限界、マルチホップ無線「UNISONet」の可能性
いまさら聞けないLPWAの選び方【2019年春版】
100台規模の機械を一括管理できるIoTワイヤレス稼働監視システムを先行販売
マルチホップLPWA「UNISONet」のサブギガ版が好調、ソナスがセンサーも拡充
マルチホップ型省電力無線通信規格の920MHz帯版を発表
マイクロ秒精度で時刻同期できるLPWA、最短2週間のPoCサービスを開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム