この記事は、2020年5月15日発行の「FAメールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、国内に関しては緊急事態宣言などもあり、予断は許さないもののようやくピークを越えつつあります。2020年5月14日には、39県で緊急事態宣言を解除することが発表され、経済活動再開もいよいよ進みそうな状況が見えてきました。
ただ、ウイルスの封じ込めが完全にできたわけではなく、世界中で依然として感染拡大が続く状況を見ると、“コロナ前”と同じような平常時に戻るのにはさらに長い時間がかかることが想定されます。ワクチンや治療法が確立されるまでは、COVID-19ありきでさまざまな物事を進めていく必要があります。そういう意味では“コロナ前”の世界と完全に同じ状況には二度と戻らず、“コロナ後”の新たな世界を作り上げていく必要があるといえます。
こうした中で“コロナ後”の工場のあるべき姿はどうなっていくのでしょうか。そうした疑問について悶々と悩んでいた時に、その回答を明確にしてくれたのが、オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長 宮永裕氏へのオンラインインタビューでした(※)。
(※)関連記事:“標高10mのIoT”を「新たなモノづくりの土台」へ、変革進めるオムロンの挑戦
- “標高10mのIoT”を「新たなモノづくりの土台」へ、変革進めるオムロンの挑戦
新型コロナウイルス感染症が製造業のさまざまな活動に影響を及ぼす中、今後の工場や自動化の流れはどう変わるのだろうか。“アフターコロナ”のモノづくりの在り方とオムロンの取り組みについて、オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長 宮永裕氏に話を聞いた。
- 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.