これらの影響への対応策として最も多かったのが「自社イベントやセミナーの開催の中止・延期」で46.3%を占めた。また、「コラボレーションツール(テレワーク)の活用」も多く、42.1%となっている。
その他では「調達先の変更」(25.3%)、「生産の削減」(16.3%)、「物流ルートや配送網の見直し」(15.8%)、「緊急対策センターの設置」(13.2%)、「開発品種の絞り込みや延期」(12.1%)、「部材や完成品在庫の積み増し」(11.6%)、「BCPの見直し」(11.1%)などの対策が続いた。一方で「特に対応策はとっていない(必要ない)」も16.3%となっている。
これらの対応策を実現するのに「期待する技術やツール」については「遠隔会議システム」(61.6%)と「テレワークシステム」(56.3%)が圧倒的な多数を占めた。その他では「eラーニングシステム」(14.7%)、「リスクマネジメントシステム」(13.7%)、「部品調達システム」(13.7%)、「CAD仮想化(仮想デスクトップ)」(12.1%)、「プロジェクト管理システム」(11.6%)、「IoT(遠隔センシングシステム)」(10.0%)などが続くが、まずは在宅勤務や出張禁止など移動が制限された時にも業務を推進できる体制が求められているということが見て取れる。
自社環境における「収束までの期間」についての質問では、「半年程度」とした回答が30.5%を占めて最多となった。次いで「1年程度」が25.3%、「2〜3カ月程度」が20.5%となっている。
ただ「分からない」とした回答も15.3%を占めた。日本を含む全世界でまだ感染拡大に歯止めがかからない中、変化が起こり続けている状況であり、製造業にとっても不透明な状況が当分は続くだろう。
「新型コロナウイルス感染症のモノづくりへの影響に関するアンケート調査」は、TechFactory ホワイトペーパー ダウンロードセンターで無料ダウンロードできます。(ダウンロードには、読者登録が必要です)
 新型コロナ対策でシャープがマスク生産開始、増産10社の合計は月4500万枚以上に
新型コロナ対策でシャープがマスク生産開始、増産10社の合計は月4500万枚以上に トヨタとマツダが国内工場を操業停止、新型コロナによる海外需要の急減に対応
トヨタとマツダが国内工場を操業停止、新型コロナによる海外需要の急減に対応 欧州の自動車工場は新型コロナで3月末まで操業停止、需要急減と部品調達も要因に
欧州の自動車工場は新型コロナで3月末まで操業停止、需要急減と部品調達も要因に トヨタ高岡工場が新型コロナの二次感染でライン停止、富士通小山工場でも感染者
トヨタ高岡工場が新型コロナの二次感染でライン停止、富士通小山工場でも感染者 「マスクが必要だからマスクを作る」という時代
「マスクが必要だからマスクを作る」という時代 来場者が6分の1に、新型コロナの影響をもろに受けた「日本ものづくりワールド」
来場者が6分の1に、新型コロナの影響をもろに受けた「日本ものづくりワールド」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク