全世界で逆風が吹くメイカースペースに必要なものポスト・メイカームーブメント(2)(5/5 ページ)

» 2020年03月13日 10時00分 公開
[越智岳人MONOist]
前のページへ 1|2|3|4|5       

特定領域にフォーカスした「ファブラボ品川」

 地域課題という切り口ではないが、特定の領域にフォーカスしてデジタルファブリケーションを活用する取り組みを後押しするファブラボがある。

 東京・品川にある「ファブラボ品川」は、作業療法士が中心となり3Dプリンタなどを活用して、リハビリ患者らが個々に必要とする自助具を開発。それらをオープンソースデータとして公開する活動を推進している。

「ファブラボ品川」で製作された自助具(出典:ファブラボ品川のWebサイトより) 「ファブラボ品川」で製作された自助具(出典:ファブラボ品川のWebサイトより) [クリックで拡大]

 既存の自助具はこれまで外注したり、加工技術を持つ専門の職人に依頼したりする必要があったが、3Dプリンタの登場により、必要なものを、必要な人に、必要な数だけ、極めて低コストに提供できるようになった。

 ファブラボ品川の取り組みは、スタートアップのビジネスに比べれば、成長性は大きくないかもしれない。しかし、今ある地域の課題を解決できるだけでなく、自らモノづくりを通じてアクションを起こせる人材を育成できるなど、社会的な意義は非常に高い。こうした活動を実行する場として、ファブラボのような地域に根差したメイカースペースは有効であり、自治体としても活動を支援する意味は大いにあるだろう。

 メイカースペースを運営する側としては、行政を動かすためのアクションも必要となる。

 「モノづくりが好きな人たちだけでなく、行政とも握手できるスキルがファブラボの運営者にも求められる。作りたいモノを作って披露するだけでは彼らは動かない。社会の中で、自分たちが何を目指しているのかを明確に伝えることが重要だ」(田中氏)



 規模は異なるが都市型のTechShop、地域密着型のファブラボのいずれも中心にあるのは個人とコミュニティーの力であり、その価値は2010年代に十分証明された。しかし、継続するには規模に応じた戦略が重要だ。ファブラボのような地域に根付いたメイカースペースも、TechShopのような都市型の大規模メイカースペースも必要なのは、自ら手を動かしながらも、手を動かそうとしている人や、何かにちゅうちょしている人の背中を正しく押せる人間だ。 (次回に続く

筆者プロフィール

越智 岳人(おち がくと)

複数のB2B業界でWebマーケティングに携わった後、2013年に技術系Webメディア「fabcross」を立ち上げ、国内外のハードウェアスタートアップやメイカースペース事業者、サプライチェーン関係者との取材を重ねる。

2017年に独立。現在はフリーランスとして国内外で取材活動を続ける他、ハードウェアスタートアップを支援する企業や自治体向けのコンサルティングに携わっている。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.