世界経済は勢いを失いつつあり、米中貿易摩擦や英国のBrexit(EU脱退)、米国通商拡大法232条に基づく関税発動といった地政学的リスクも自動車産業に暗い影を落とす。これら地政学的リスクは日系OEMの生産面にどのような影響を与えるのだろうか? Fulthorpe氏は深刻な影響を及ぼすものはないとの見立てを示している。
「米中貿易摩擦について、われわれのベースシナリオでは両国関係はこれ以上悪化しないと見ている。ワーストケースとして米国が中国からの輸入品に全て関税を発動する可能性もあるが、これはなかなか起こらないだろう。米国もインフレが加速する恐れがあるためだ」(Fulthorpe氏)
Brexitについて、Fulthorpe氏は「確かに今イギリスへの投資が落ち込んでおり、消費者心理も沈んでいる」と指摘。日産はSUV「エクストレイル」の次期モデル生産について英国サンダーランド工場での生産計画を断念し、ホンダは同国生産から撤退すると発表するなど、日系OEM各社は欧州生産体制の再構築を迫られている。その一方で、「Brexit単体の事象をリスクとしてみた場合、その影響がEU外に波及するとは見ていない」とし、「日EU経済連携協定によって、日本からEUへの自動車輸出でかかる関税は段階的に撤廃される。『合意なき離脱』となった場合でも、日系OEMへの影響は比較的限定されるだろう」と指摘した。
そのうえで、米国通商拡大法232条発動による日本製自動車、部品への追加関税リスクは「先日の日米首脳会談によってリスクは下がった。米国の(米国通商拡大法232条における)メインターゲットは中国で、その次はEUだからだ」と見る。しかし、「仮にこの問題が再燃した場合、日系OEMは日本からUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)に生産をシフトせざるを得ない」とし、継続して状況を注視すべきだと話した。
ピークアウトする北米自動車市場、主戦場はセダンからSUVへ
トランプ政権の「SAFE」で激変する米国燃費規制、中国はEV普及をさらに加速
世界自動車市場前年割れの衝撃、成長鈍化が前提の生き残り策に舵を切れ
単純ならざる自動運転技術の市場予測、7つの要因が「物差し」に
バズワード化するMaaS、そして自動運転ビジネス化への道のりは近くて遠い
「MWC 2019」で見えた5Gとクルマの現在地Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク