サイバーセキュリティに関するリソースが不足しているという回答も目立った。十分な予算や人的リソースが割り当てられていないという回答が51%、必要なサイバーセキュリティの技術がないという回答は62%に上った。製品サイバーセキュリティ管理プログラムに従事できる人員数は平均9人という結果だった。
自社で開発する技術に脆弱性が混入する要因として多く上がったのは、意図しないコーディングエラーや、セキュアコーディングに関する理解やトレーニングの不足、納期までの余裕のなさが挙げられた。脆弱性の評価が製品開発プロセスの終盤まで行われていない現状も明らかになった。岡氏は「本番リリース後にセキュリティコントロールを適用するよりも、設計時から統合する方が高いセキュリティを実現できる。リスクや脆弱性を開発の早い段階で特定することで、限られたサイバーセキュリティのリソースを有効活用できるのではないか」と指摘した。
セキュリティパッチやアップデートに関して、重大な脆弱性に迅速に対応できていると答えた回答者は39%にとどまり、鍵の管理が手動プロセスだとする企業は43%を占めた。セキュリティ対応としては、外部調達したソフトウェアやシステムを利用するという回答が最も多く、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)は37%にとどまった。OTAを利用する企業は、今後さらに増えると岡氏は述べた。
 「つながるクルマ」の安全を描く、車載セキュリティベンチャーの挑戦
「つながるクルマ」の安全を描く、車載セキュリティベンチャーの挑戦 カルソニックカンセイが車載セキュリティで新会社、「ITをクルマに合わせていく」
カルソニックカンセイが車載セキュリティで新会社、「ITをクルマに合わせていく」 「完璧に守る」よりも車載セキュリティに必要なこと、攻撃へのリアルタイムな対応
「完璧に守る」よりも車載セキュリティに必要なこと、攻撃へのリアルタイムな対応 結合テスト段階でECUの脆弱性を早期発見、実際にサイバー攻撃を受けさせる
結合テスト段階でECUの脆弱性を早期発見、実際にサイバー攻撃を受けさせる 「ここ左?」「まだ直進です」とナビが即答、音声エージェントへの呼びかけは不要に
「ここ左?」「まだ直進です」とナビが即答、音声エージェントへの呼びかけは不要に VWとアウディ、ボッシュなどが車載セキュリティを共同研究、独政府は9億円支援
VWとアウディ、ボッシュなどが車載セキュリティを共同研究、独政府は9億円支援 クルマのハードウェアの脆弱性を評価、ハッカー目線で作った侵入テストツール
クルマのハードウェアの脆弱性を評価、ハッカー目線で作った侵入テストツールCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク