東芝機械は「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」において、独自のIoTコンセプト「IoT+m」によるIoTプラットフォーム「machiNet(マシネット)」の価値を訴えた。
東芝機械は「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)において、独自のIoTコンセプト「IoT+m」によるIoTプラットフォーム「machiNet(マシネット)」の価値を訴えた。
東芝機械では、新たにIoTを活用した新たな価値提供に向けて「IoT+m」というコンセプトを打ち出している。「m」には「manufacturing」「machinery」「maintenance」「monitoring」「mind」の意味が込められているとしており、機械メーカーだからこそできる新たな価値訴求を目指す。
その「IoT+m」を具現化するIoT基盤としてJIMTOF2018で打ち出したのが「machiNet(マシネット)」である。machiNetでは、東芝機械製の各種機械からの情報をデジタル化して収集する。必要に応じては、新たに取り付けたセンサー情報なども合わせて収集でき、機械の稼働状況や異常情報などを把握できる。遠隔地からの稼働監視や、ログが記録できるために改善などに使えるという利点などがある。ドリルダウンなどで機械の詳細情報なども把握可能である。
東芝機械では超大型機械を数多く展開しているが、大きな機械だからこそ壊れて予測しない停止があると、工場全体では大きな損害になるケースもある。「IoTデータにより大きなダウンタイムが生じない環境を作ることが重要だ」と同社は訴える。今後は同基盤を発展させていくとともに、AIなどを組み合わせて予兆保全などができるようにしていく方針である。
「IoT+m」について同社では「非常に反応がよく、予想以上にIoTへの関心は高いことが分かった。幅広い機械を展開する当社だからこそできるIoT活用の在り方を訴えていきたい」(同社)としている。
2018年の製造業IoTは“プラットフォーム”元年に――ウフル専務八子氏
IoTプラットフォームが引き出すスマート工場の真の価値
それでも製造業にとって“スマート工場化”が避けては通れない理由
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク