まさに「洗脳が解けた」感覚だったそうです。
メカ設計ツール周りでは、「デジタルツイン」や「ジェネレーティブデザイン」、「製造業VR」といった新しい言葉や技術が登場してくる一方、「フロントローディング」という言葉はこの数年間であまり聞こえてこなくなりました。もちろん、やっていないわけではなくて、むしろ逆でしょうし、何というか「もう古い言葉かな」という感じです。また最近はIoTブームの影響か、モノづくり関連で「アジャイル」を耳にする頻度が増えたように思います。
その一方で、「2次元から3次元への移行」「設計段階でのCAE活用」「公差設計・解析の運用」といった業界の中で長年ずっと横たわり続けるテーマがあります。少なくとも、10年前にMONOistができてから、ずっとあります。これらのテーマは、変わったところはさっさと変わったけれど、変わらないところは全然変わらない、といった印象があります。
NECのVR体験キットは梱包作業がリズムゲームに、2週間で5万円から
明るく楽しい職場からしか良い物は生まれない
感熱材で何でも直接印字、梱包印刷業務のコストを4割低減する新技術
富士ゼロックスがIoT活用で製造品質を見える化、ソリューションとして外販中
マイクロモノづくりにおけるクラウドファンディング活用法(後編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム