日本マイクロソフトは、「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」において、モバイルPC「Surface Pro」をはじめとする「Surfaceファミリー」を出展。設計や製造に携わる技術者の「働き方改革」にどのように役立つかを訴えた。
日本マイクロソフトは、「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」(2017年6月21〜23日、東京ビッグサイト)において、モバイルPC「Surface Pro」をはじめとする「Surfaceファミリー」を出展。設計や製造に携わる技術者の「働き方改革」にどのように役立つかを訴えた。
展示したのは、コンシューマー向けのラップトップPC「Surface Laptop」を除く、Surfaceファミリーの全ラインアップ。2017年6月15日に発売したばかりの新型Surface Proと28インチの大画面タッチパネルを持つオールインワンPC「Surface Studio」、2016年8月発売のコラボレーションデバイス「Surface Hub」、2017年4月に発売した究極のラップトップPCに位置付ける「Surface Book with Performance Base」だ。

 28インチの大画面タッチパネルを持つ「Surface Studio」(左)。4500×3000画素の4.5Kと高精細でもあるこのタッチパネルは薄型で、立てたり寝かせたり自由に動かせることもあってか、思わず裏側を確認する人が続出(右)(クリックで拡大)
28インチの大画面タッチパネルを持つ「Surface Studio」(左)。4500×3000画素の4.5Kと高精細でもあるこのタッチパネルは薄型で、立てたり寝かせたり自由に動かせることもあってか、思わず裏側を確認する人が続出(右)(クリックで拡大)全てのデバイスで、シーメンスのミッドレンジ3D CADツール「Solid Edge」と、3D CADビュワー「JT2GO」が使えるようになっており、Surfaceファミリーの設計業務への活用法を体験できるようになっていた。
Surface Hubについては、ステージに設置した84インチモデルと、展示ブースにある2台の55インチモデル、そして日本マイクロソフトの品川オフィスのSurface Hubをつなげて、複数拠点をつなげての社内会議をイメージしたデモンストレーションを披露した。
「これまでは、Surface ProとSurface Bookという2つのラインアップにより『設計業務に移動の自由を』というメッセージで働き方改革を提案してきた。今回、コラボレーションを促進するSurface Hubと、設計現場に新たな可能性をもたらすSurface Studioが加わったことで、Surfaceファミリーとしてさらなる広がりが生まれたと感じている」(日本マイクロソフトの説明員)という。
 秋を満喫しながら、タブレットPC「Surface」で3D CADをガチで使ってみた
秋を満喫しながら、タブレットPC「Surface」で3D CADをガチで使ってみた 「Solid Edge ST9」が“クラウド対応”、3次元CADのモバイル運用を意識
「Solid Edge ST9」が“クラウド対応”、3次元CADのモバイル運用を意識 2倍速い、3D CADユーザーを対象にした「Surface Book」の新製品
2倍速い、3D CADユーザーを対象にした「Surface Book」の新製品 CADを多用する設計業務にも使えるWindows 10搭載「Surface Book」
CADを多用する設計業務にも使えるWindows 10搭載「Surface Book」 マイクロソフトが本気で作ったタブレット「Surface」発表、Windows RTと8 Proモデルをラインアップ
マイクロソフトが本気で作ったタブレット「Surface」発表、Windows RTと8 ProモデルをラインアップCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング