悪戦苦闘して作ったモデルって、何だか愛おしいモデルベース開発奮戦ちう(5)(2/5 ページ)

» 2014年08月27日 11時30分 公開

小さめの制御部分を選んでモデル作成

 まず、既存制御仕様書から小さめの制御部分を選んでモデルを作成してみた。その制御に対応する既存のソースプログラムを見ながらの作業だったので、かなり時間がかかった。プラントモデルは、五十嵐さんが準備してくれたCAE開発部のCVT∞のモデルを使用した。おかげで、想定される課題も不具合を確認しながら進めることができて便利だった。

 次に、作成したモデルからツールを使用してソースプログラムを自動生成した。生成したソースプログラムは大きなソフトウェアの一部分であり、そのままではECUに組み込むことはできない。ECUとのインタフェース(I/F)部分を手作業で修正する必要があった。修正後にコンパイルとリンクを実施し、オブジェクトプログラムを組み込むと、ECUはあっさりと動作した。

 手作業も多かったけれども、私は“行ける”と思った。後は、自動生成したソースプログラムをECUに組み込むための作業を省力化する工夫さえあれば完璧なんだけど……。

京子

何とかできそうですが、生成したソースプログラムの組み込みに工夫が要ります。


大島

うちのプロセスは、豊産自動車からもらう要求仕様やモデルに依存すると思うんだ。先方の意向を聞く必要がある。


 豊産自動車のような自動車メーカーと三立精機のようなサプライヤは、それぞれのモデルの記述方法をすり合わせる必要がある。実質、三立精機では初めてのモデルベース開発となるので、相互に十分な試行を行うことも必要になる。ただし、ECUの開発日程はほぼ従来通りであり、全てをモデルで置き換えるのは困難だ。部分的に適用しながら拡大していく方が得策である。また、ソフトウェア構造とモジュールI/Fの設計についても、顧客である豊産自動車と合意する必要がある。

 これらの課題と対応方針をまとめて、大島さんと私で豊産自動車の鈴木さんを訪問することにした。

京子

モデルベース開発では、豊産様から制御仕様をモデルとして提示いただけるのですよね?


鈴木

その通りです。ただし、提示するモデルは、サプライヤ観点でのテストも必要になります。モデルの不具合は弊社に通知していただき、弊社でモデルを修正して再提示します。


京子

基本的にわれわれは、モデルとソフトウェアの一致性をテストします。仕様が不明で判断できない場合には、確認させていただきたいのですが?


鈴木

問題ありません。


大島

既存部分も順次モデルに置き換えて行くのでしょうか?


鈴木

車両システムの全てをモデルにするのが最終目標です。三立さんの担当制御部もモデル化していただきたいと思っています。


大島

提示していただくモデルの粒度や構造、データ辞書についても詳細な検討をさせていただきたいのですが?


鈴木

制御の構造はこちらでも把握しているつもりですが、基本、従来構造で構わないと思います。データ辞書は従来通りで問題ないはずです。また弊社の組み込み要求レベルのモデルについては変更ありません。三立さんは、統合制御に組み込むCVT制御モデルならびにソフトウェア構造の開発にご注力ください。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.