検索

R&D(研究開発)

国立環境研究所は、硫化水素を高濃度に含む有機性廃水から、メタンガスを回収するメタン発酵リアクターを開発した。微生物の活性を低下させる阻害物を、ばっ気装置を使用せずにバイオガスで除去できる。

()

アジレント・テクノロジーは、最新の分析機器を使用したデモンストレーションやサンプルのテストを顧客が体験できる施設として運用してきた「芝浦ラボ(東京都港区)」を14年ぶりに改装し、2025年1月27日にリニューアルオープンした。

遠藤和宏()

産業技術総合研究所は、二硫化モリブデンのナノリボンを一方向かつ高密度に合成する手法を開発した。同ナノリボンは高い電気特性を有し、エッジは中心部に比べて100倍近い水素発生反応の触媒活性を示す。

()

東北大学は、コバルトに白金を混合した合金ナノ薄膜において、従来よりも約5倍大きな光磁気トルクを観測した。白金の混合比率の増大とともに、面内と面直、いずれの方向の光磁気トルクも大きくなることが分かった。

()

東洋紡は、高耐熱性と易接着性の両立を実現した環境配慮型の二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム「パイレン EXTOP XP311」を開発した。

遠藤和宏()

群馬大学は、海中で分解の遅い生分解性プラスチックの1種となるPBSAの分解を速める細菌を沿岸海水から発見した。他のポリエステルや非晶性PETも分解する能力があり、海洋での生分解性プラスチックの活用を促進させる可能性が示唆された。

()

千葉大学は、緑、オレンジ、赤、深赤の4色の光スキルミオンを発生する小型ファイバーレーザー装置を発表した。レーザー共振器内部のレンズを共振器の光軸方向に沿って動かすだけで、レーザーの色(波長)を切り替えられる。

()

筑波大学らは、量子グレードの高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンドを開発した。従来の10倍以上の量子特性を有し、温度量子測定においても1桁以上、感度が向上した。サーマルエコーも観測が可能だ。

()

大日本印刷は、低消費電力で鮮やかな画面を実現するミニLED(発光ダイオード)のバックライト向け光拡散フィルムを開発した。

遠藤和宏()

京都大学は、スズと鉛を1:1で用いたペロブスカイト半導体の界面構造制御法を開発した。半導体の品質と均質性を向上し、4接合型のペロブスカイトタンデム型デバイスの作製にも成功している。

()

三菱電機は、研究開発戦略について発表。中心となるコンポーネントでの技術力を基軸としつつ、AIや自律制御などのデジタル技術を組み合わせることで新たな価値創出に取り組む。また、将来に向けた「フォアサイトテクノロジー」として「光電融合技術」「カーボンリサイクル技術」「量子技術」を強化する。

三島一孝()

産業技術総合研究所は、データを秘匿しながらベイズ最適化の計算ができる技術を開発し、アプリに実装した。取得したデータを分割、分散させて保管し、データを復元することなく計算に利用できる。

()

リコーは、東京都内で記者会見を開き、2025年1月21日に発売するA3カラー再生複合機「RICOH IM C4500F CE」と「RICOH IM C3000F CE」や再生ビジネスについて紹介した。

遠藤和宏()

名古屋大学は、2,2,2-トリフルオロエタノールを添加した単層カーボンナノチューブ電極が、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅に向上させることを発見した。

()

出光興産は、持続可能な航空燃料(SAF)をHEFA技術で生産する際の原料として期待される非可食の油糧作物ポンガミアの試験植林を、2025年1月中旬からオーストラリアのクイーンズランド州で開始する。

遠藤和宏()

東京大学は、先駆的材料研究用大規模データプラットフォーム「ARIM−mdx Data System」を開発した。2023年8月に運用を開始し、産学140以上の機関や企業から900人以上の研究者が利用している。

()

パナソニックHDは、これまでに開発してきた植物由来のセルロースファイバーを高濃度に樹脂に混ぜ込む技術を、海洋生分解性の植物由来樹脂などへ展開し、海洋環境で完全生分解性を有する成形材料を開発した。

遠藤和宏()

京都大学は、プラズマ中で生じる乱流によるエネルギーや粒子の輸送を予測する、乱流輸送モデルの高精度化に成功した。理論やシミュレーションによる予測と実験によるデータを組み合わせ、乱流輸送モデルの予測精度を高めた。

()

東北大学は、レンズレス顕微鏡技術のコヒーレント回折イメージングによる1回の計測で、光の吸収分布を表す振幅像を取得する技術を開発した。位相像と振幅像の両方で約30nmの分解能を達成しながら、振幅像の計測時間を60分の1以下に短縮できる。

()
ページトップに戻る