スクーター、子ども用のカート、ラジコンカー……小さな水素タンクを思い返す:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
さて、今週末は2022年スーパー耐久シリーズの第2戦となる富士24時間耐久レースが開催されます。バイオディーゼルエンジンや水素エンジンなどが市販車に近い状態で走るので、カーボンニュートラルに向けた各チームの試みが見どころの1つではないでしょうか。
2035年に自社工場のカーボンニュートラル達成へ
今週はレース以外にもカーボンニュートラルに向けた取り組みが複数発表されました。
マツダは、2035年にグローバルの自社工場でカーボンニュートラル達成を目指すと発表しました。現場の省エネ、カーボンニュートラル電力の調達などによる再生可能エネルギーの導入、社内の輸送で使用する燃料をバイオ燃料にするなど大きく3つの取り組みによってカーボンニュートラルを達成する方針です。
省エネでは、低温で硬化する塗料の開発によって熱エネルギーを削減する他、加工技術の効率化によって、エネルギー変換効率を改善します。再生可能エネルギーの導入では、中国地域のカーボンニュートラル電力推進部会に参加するとしています。工場内の発電のCO2排出削減も含めて、さまざまなアプローチを検討します。
インドで再エネ活用拡大
スズキは、インドの四輪工場において、再生可能エネルギー由来の電力の使用を拡大すると発表しました。インドの生産子会社であるスズキ・モーター・グジャラート(グジャラート州)では、同社専用に電力事業者が設置した風力と太陽光のハイブリッド発電設備(発電出力17.6MW)から電力を購入することとなりました。スズキ・モーター・グジャラートでは2018年にも敷地内に発電出力0.5MW分の太陽光発電設備を設置しています。
マルチスズキインディアでは2014年、マネサール工場(ハリアナ州)の敷地内に太陽光発電設備を導入しており、2021年9月には同工場の太陽光発電設備を20MW分拡張して発電出力を26.3MWまで拡大しています。
さらに、マネサール工場では、スズキがやまなしハイドロジェンカンパニーと協力して、余剰電力を活用した水素製造と、工場内での熱運用システム構築の可能性を検討すると発表しました。2023年3月までの実証事業として、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の2022年度「エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業(実証要件適合性等調査)」に採択されています。
電動車の強みを生かした「おうち給電システム」
トヨタ自動車は住宅向けの「おうち給電システム」を発表しました。住宅向けの定置用蓄電池ユニット、DC-DCコンバーター、蓄電池と太陽光パネルの両方に対応したパワーコンディショナー、車両から住宅に給電するアダプターで構成されたシステムです。システムの定格容量は8.7kWh、定格出力は5.5kWとなっており、太陽光発電の売電を重視したり、電力自給率を高めたりと、家庭でのさまざまな電気の使い方に対応します。
クルマ自体を蓄電池として使うのではなく、定置用蓄電池を介するため、クルマが家にないときも住宅に電力を供給することができるのが特徴だとしています。また、災害時はクルマの給電機能を使って定置用蓄電池の容量以上に自宅に電力を供給し続けることもできます。
おうち給電システムには、トヨタが電動車で培った電池の技術や電動化部品が活用されています。また、車両から住宅へ給電するアダプター、蓄電池システムの中に搭載されたインタフェースECU(電子制御ユニット)、スマートフォンやタブレット端末向けのアプリ、蓄電池システムの情報を収集するシステムサーバをデンソーが開発しています。
家庭が日本全体のカーボンニュートラルに貢献できる度合いは決して大きくはないかもしれませんが、夏冬の節電要請の高まりや、災害時の停電のことを踏まえると、家での電気の使い方もあらためて考えておきたいですね。
今週はこんな記事を公開しました
- モータースポーツ超入門
- 車載電子部品
- 電動化
- 燃料電池車
- モビリティサービス
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタが描く“トヨタらしいモノづくり”と、先進デジタル技術の使いどころ
トヨタ自動車は2021年6月11日、同社が取り組むモノづくりについての発表を行った。本稿では、その中で、デジタル技術の活用をはじめとする工場での取り組みをピックアップして紹介する。 - スバルが国内生産拠点に5年で2500億円投資、EV専用の生産ラインも検討中
SUBARU(スバル)は2022年5月12日、国内の生産体制の戦略的再編に5年間で2500億円を投資すると発表した。平時の設備投資に加えて、2024年3月期(2023年度)から電動車の生産にかかわる投資を本格化する。EV(電気自動車)への移行期に対応し、他のパワートレインの車両も生産できる柔軟な生産体制を構築するとともに、高効率な生産によってEVの事業性を向上させる。 - 電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍
日産自動車は2021年10月8日、330億円を投資して栃木工場(栃木県上三川町)に導入した次世代の自動車生産の取り組み「ニッサンインテリジェントファクトリー」を公開した。日産自動車 執行役副社長の坂本秀行氏は「複雑かつ高度なクルマをつくるための、変動に強い生産現場と生産技術は明日の日産の飛躍の要になる」と生産領域に投資する重要性を語る。 - 次世代燃料、バイオ素材……国内モータースポーツで加速する脱炭素
国内で行われている3つの最高峰レースカテゴリー「スーパーフォーミュラ」「スーパーGT」「スーパー耐久」において、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが活発になっている。合成燃料や環境配慮素材の採用、次世代パワートレインの先行投入など、将来に渡って持続可能なレースシリーズの構築をめざす動きが急速に進んでいる。 - トヨタの水素エンジン車が走った「スーパー耐久」ってどんなレース?
S耐(エスタイ)と呼ばれるレースカテゴリーが日本に存在する。正式名称は「スーパー耐久シリーズ」。「スーパーGT」「スーパーフォーミュラ」と比べるとマイナー感は否めないが、市販車をベースにしたレースマシンで戦う国内最高峰の耐久レースシリーズとなっている。 - バイオ燃料でマツダスバルトヨタがスーパー耐久参戦、水素エンジンは二輪4社の共同開発へ
川崎重工(カワサキ)、SUBARU(スバル)、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機は2021年11月13日、会見を開き、代替燃料を使ったモータースポーツ活動や共同開発を行うと発表した。 - 高圧水素タンクをポータブルサイズに、トヨタが「水素カートリッジ」を開発
トヨタ自動車とウーブン・プラネット・ホールディングスは2022年6月2日、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジ(高圧水素タンク)のプロトタイプを開発したと発表した。実用化に向けて、静岡県裾野市で建設中のウーブンシティーの他さまざまな場所で実証を行う。 - 日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社
ENEOSホールディングスとホンダ、カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機は2022年3月30日、オンラインで会見を開き、電動バイク向けのバッテリーシェアリングサービスとインフラ整備を手掛ける新会社を設立すると発表した。 - ホンダがインドで電動三輪タクシー、エンジン車より安く、走行距離は気にならない
ホンダは2021年10月29日、2022年前半からインドで電動三輪タクシー(リキシャ)向けにバッテリーシェアリングサービスを開始すると発表した。 - 子ども向けに本気で作った、運転免許なしで乗れる燃料電池車
メガウェブは2015年12月26日から、子どもが自分で運転できる燃料電池車(FCV)「FC-PIUS」を使った走行体験イベントを始める。燃料電池車について正しく理解してもらい、「燃料電池車=水素爆発」といった誤解を解くために、技術者たちが奔走して時間とコストをかけて子ども向けの燃料電池車を開発した。 - スズキの燃料電池スクーターがナンバープレートを取得、静岡と福岡で走る
スズキの燃料電池二輪車「バーグマン フューエルセル」がナンバープレートを取得し、公道走行を開始する。2016年2月に国土交通省が公布、施行した燃料電池二輪車に関する保安基準に基づき、スズキはバーグマン フューエルセルの車両型式を申請。2016年8月に型式認定を受けている。 - ジェイテクトのリチウムイオンキャパシターが燃料電池ドローンに、運動性能を向上
ジェイテクトは2022年3月3日、高耐熱リチウムイオンキャパシターが燃料電池ドローンの補助電源に採用されたと発表した。機体はロボデックスが開発中で、経済産業省大臣の特認や、国土交通省航空局の飛行許可を取得している。リチウムイオンキャパシターの特性を生かし、燃料電池ドローンの運動性能向上に貢献していく。