光通信で車載ネットワークを50Gbps以上に、自動運転システムが変わる:車載電子部品
古河電工は、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、開発中の車載光通信を紹介した。
古河電工は、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、開発中の車載光通信を紹介した。
車載光通信は情報通信研究機構(NICT)の委託研究で、古河電工の他、メガチップス、東京大学、大阪大学、慶応義塾大学が開発に参加している。
従来のワイヤハーネスから、光ファイバーと電源線の一括配線に置き換えることにより、シンプルな配策としながら伝送速度50Gbps以上の高速通信に対応し、100Gbps以上の容量に拡張可能な車載光通信の実現を目指す。車外との大容量データ通信の他、カメラやLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)などの高解像度なセンサーデータの活用を実現する。これにより、自動運転システムやコネクテッドサービスの進化が期待できる。
従来のワイヤハーネスで通信速度を上げる場合はノイズ対策などで厚い被膜が必要になり重量増につながるが、光ファイバーは電磁ノイズの影響を受けないため軽量化と高速通信を両立できる。モビリティで光ファイバーケーブルを採用した例としては航空機があり、古河電工は「世界最高水準の耐環境性を有する光ファイバーケーブルを車載用に展開する」(同社)としている。
現在、ECU(電子制御ユニット)間の通信に面発光レーザー(VCSEL光源)とマルチモード光ファイバーを用いて、対向する光送受信モジュール間で通信する構成の標準化が進められている(IEEE P802.3cz、OMEGA)。
これに対し、NICTの委託研究では、より信頼性の高いシステムを実現するため、中核機能を担うセントラルECUにのみ半導体レーザーを配置し、機能ごとに統括するゾーンECUにはシリコンフォトニクス集積技術による変調器/受信器を配置するとともに、その間をシングルモード光ファイバーで接続する通信方式(SiPhON、Silicon Photonics-based in-vehicle Optical Network)の研究を進めている。イーサネットに対応したインタフェースで、ECU間の伝送容量は可変とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- イーサネットがなぜクルマに必要? 期待される役割は
インターネット経由で誰とでもつながる時代。個人が持つ端末はワイヤレス接続が大半を占めていますが、オフィスなどではいまだに有線によるローカルエリアネットワーク(LAN)が使われています。そのLANの基盤技術の1つとして広く使われているイーサネット(およびTCP/IP)が、次世代の車載ネットワーク技術として注目を浴びています。本稿では注目される背景、役割や規格動向から、関連するプロトコルの概要まで、複数回にわたり幅広く解説していきます。 - 車載ネットワークの伝送速度は光通信で10Gbpsへ、高速化とEMCを両立
TE Connectivityの日本法人であるタイコ エレクトロニクス ジャパンは2018年5月22日、アダマンド並木精密宝石と共同で、伝送速度10Gbpsの車載ネットワークを実現できるデータリンクシステムを開発すると発表した。現行の車載ネットワークは最高伝送速度が1Gbpsの仕様が策定されているが「10Gbpsは世界初の取り組みになる」(両社)という。 - 次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは
セキュリティ対応や自動運転などの車両の高機能化に伴い、より高速な車載ネットワークが求められている。本稿では次世代の車載ネットワークの1つとして考えられているCAN FD導入の背景やプロトコルの概要ついて紹介する。 - CAN信号の終端処理を適切に行う
CAN(Controller Area Network)システムは、一般的なインタフェースのように見えますが、CANシステムを設計、実装する際には疑問や問題がたくさん湧き出てくるでしょう。すでに多くのエンジニアがこのような課題に取り組んできましたので、「よく聞かれる質問」に対する解説をシリーズでお送りします。第1回では、CANシステムの信号終端処理を取り上げます。 - 日本発の車載LAN規格「CXPI」は「CANとLINのイイとこどり」
日本国内で開発/策定された車載LAN規格「CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)」が、自動車技術会のもとで2019年のISO化に向けて動き出している。CXPIは、CANやLINの適用が難しかった部位の多重通信化を狙う。機器間を1対1でつないでいたワイヤーハーネスをCXPIで多重化できれば、車両の軽量化にもつながる。CXPIの開発の背景や、導入のメリットなどについて話を聞いた。 - 自動車メーカーとサプライヤーはどう連携してセキュリティに取り組むべきか
本連載では、2019年9月の改訂案をベースにOEMに課されるWP.29 CS Regulationsのポイントを解説し、OEMならびにサプライヤーが取り組むべき対応について概説する。目次は下記の通り。