• 関連の記事

「Wi-Fi」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

無線LANベンダが参加する業界団体Wi-Fi Allianceが、無線LANの普及・推進に向けて名付けたブランド名。各社のIEEE802.11a/b対応製品の相互接続性を検証し、互換性が保たれることが実証された製品に対しては「Wi-Fi Certified」という認定が与えられる。認定を受けたベンダは、製品パッケージなどでロゴマークを使用することができる。
Wi-Fi − @ITネットワーク用語事典

PR:オフィス回帰でデスクトップPCに再注目 企業の生産性を高める用途別PCの選び方
(2025/4/17)

Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで
期間は18日から21日まで。ECの他に直営店でも販売する。(2025/4/17)

激安でゲットしたスマホは大丈夫? “技適”あり/なしをセルフチェックする方法 
そもそも技適とは何なのか、そして技適の有無を確認する方法を紹介します。(2025/4/17)

G TUNE、GeForce RTX 5060 Tiを搭載したミニタワー型ゲーミングPCを発売 31万9800円〜
マウスコンピューターは、GeForce RTX 5060 Tiを搭載したミニタワー型ゲーミングPC「G TUNE DG-A7G6T」の発売を開始した。(2025/4/17)

調査始まった偽基地局 車両で移動してターゲット探しか 携帯の個人情報狙う手口巧妙化
総務省などが偽基地局による通信妨害を確認し、調査を開始した。偽基地局とは、通常の基地局と同じように電波を発信し、携帯電話やスマートフォンを誤って接続させる仕組み。(2025/4/17)

大阪・関西万博:
なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた
さまざまな話題を振りまいている「大阪・関西万博」だが、実際はどうなのか。4月13日の開幕翌日の模様をお届けする。(2025/4/17)

特選プレミアムコンテンツガイド
無線LAN「Wi-Fi 7」への移行が進まないこれだけの理由
無線LANの新規格「Wi-Fi 7」は、「Wi-Fi 6」と比べてさまざまな点で進化を遂げている。だがWi-Fi 7の導入は進んでおらず、新規格への関心が集まっていないのが現状だ。何が原因なのか。(2025/4/17)

ロジスティクス:
埼玉県三郷で延べ4.6万m2「TC型物流施設」着工 設計・施工は錢高組で2026年10月完成
三井不動産は埼玉県三郷市で、トラックで入荷した商品をその場で仕分け、そのまま出荷する“TC型”物流施設の新築工事に着工した。S造地上4階建てのスロープ方式の施設で、設計は錢高組、施工は錢高・川口土建JVが担当し、2026年10月末の完成を予定している。(2025/4/16)

Maxtang、モバイルRyzen 5を搭載したミニデスクトップPC「Maxtang T0-FP750 6600U」
リンクスインターナショナルは、Ryzen 5 6600Uを採用したミニデスクトップPC「Maxtang T0-FP750 6600U」の取り扱いを開始する。(2025/4/16)

NECPCが27型液晶一体型PCの新モデル エントリータブレットの新モデルも
NECPCが27型の液晶ディスプレイ一体型PCとエントリークラスのタブレットの新モデルを発表した。いずれもより広いユーザー層を狙ったモデルだという。(2025/4/16)

楽天モバイルが外国人受けする理由 「やさしい日本語」で料金未払いを改善
楽天モバイルは4月15日、報道関係者向けに説明会を開催した。外国人から見た楽天モバイルの魅力と、店頭などでの取り組みに焦点を当て。「やさしい日本語」で料金未払いを改善していることなども紹介した。(2025/4/15)

NTTドコモが「AQUOS wish3 SH-53D」をAndroid 15にアップデート 盗難時の保護機能を強化
NTTドコモは、4月14日に「AQUOS wish3 SH-53D」のOSバージョンアップを実施した。バージョンアップ後は「Android 15」の新機能を利用できるようになる。(2025/4/15)

顧客に適したコンテンツをすぐ表示:
広告ディスプレイでエッジAIを容易に実現 ザインエレ
ザインエレクトロニクスは、属性認識機能を備えた広告用ディスプレイを容易に開発できる「店舗販促AIサイネージソリューション」の提供を始める。(2025/4/15)

椅子に長時間座りっぱなしを改善したい──「座りすぎ検知システム」を開発した、あるITエンジニアの話
ITエンジニアなどデスクワークが多い人たちは、長時間椅子に座りっぱなしになることが多い。技術でこの問題を解決しようと「座りすぎ検知システム」を開発したITエンジニアがいる。(2025/4/15)

1580円で買える「Xiaomi スマート温湿度計 3」は単体でも使いやすい スマホからの温度/湿度の取得も可能
Xiaomi Japan(小米技術日本)が販売する「Xiaomi スマート温湿度計 3」は、1580円で購入できるデジタル温湿度計だ。Bluetooth通信にも対応しており、アプリをインストールしたスマホから温度データを取得することもできる。(2025/4/14)

MSI、ミリタリーデザインを採用したAMD B850チップセット採用microATXマザーボード
エムエスアイコンピュータージャパンは、LED発光ギミック等を廃したミリタリーデザインを採用するAMD B850チップセット採用microATXマザーボード「MAG B850M MORTAR WIFI」を発表した。(2025/4/14)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
21万円超のモンスターマザーボード「MEG Z890 GODLIKE」が登場
MSIからIntel向けのウルトラハイエンドマザーボード「MEG Z890 GODLIKE」が売り出された。他にも、割安で白いRyzenマザーや2スロット厚のGeForce RTX 5070 Ti搭載カードなども登場している。(2025/4/14)

大阪・関西万博、東ゲートにWi-Fiを準備 QRコード表示用に 携帯キャリアにも協力要請
大阪・関西万博を運営する2025年日本国際博覧会協会は13日、会場の東ゲートに入場に必要なチケットのQRコードを表示するためにWi-Fiを準備すると発表した。(2025/4/14)

プライベートネットワーク市場の半分以下
「プライベート5G」をユーザーが選ばない本当の理由
移動体通信システムをプライベートネットワークとして運用する「プライベート無線ネットワーク」の導入が進んでいるが、「5G」を使った「プライベート5G」の割合が想定よりも低いという。どういうことなのか。(2025/4/14)

KDDI、とある場所で5G通信速度を向上 どんな「カラクリ」か、このタイミングの意図は
KDDIが4月11日、5Gの通信速度を向上させたと発表した。ニュースリリースで、技術的な「カラクリ」と、このタイミングの意図を示した。カギは「Dual Band Massive MIMO Unit(DB-MMU)」という無線装置だ。(2025/4/11)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
Sonosのサウンドバー「Arc Ultra」は“さり気ない”最新技術が光る コンパクトなのに良い音を実現した秘密は?
Sonosが1月に発売した新型サウンドバー「Sonos Arc Ultra」は、サイズの割に低音域の再生能力が高いことが特徴なのだが、実は見どころは他にもある。しばらく使った上で、その強みを語っていきたい。(2025/4/11)

ドローン:
LTE不感エリアでWi-Fi HaLowを活用したドローン実験を実施
EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、携帯電話の電波が届かないエリアにおけるドローンサービスの実証実験を実施。通信状況に応じてLTEとWi-Fi HaLowを切り替え、ドローンを制御できることを確認した。(2025/4/11)

世界を読み解くニュース・サロン:
大阪・関西万博に忍び寄る“デジタルの影” サイバー攻撃は開幕前から始まっていた
大阪・関西万博が4月13日に開幕する。こうした国際的なイベントの開催時には、サイバー攻撃が多く発生している。今回の万博では今のところ大きな被害はないが、不正アクセスや偽サイトなどが確認されており、注意が必要だ。(2025/4/11)

IoT用Windowsの基本をおさらい【前編】
ラズパイだけじゃない 軽量版OS「Windows 10 IoT」が使えるデバイスは?
MicrosoftのIoT用OS「Windows 10 IoT Core」および「Windows 10 IoT Enterprise」の特徴とハードウェア要件を解説する。IoT対応デバイスを計画する際のポイントとは。(2025/4/11)

新デザインのタワー型ケースにCore Ultra 9 285KとRTX 5080を搭載! 「G TUNE FZ-I9G80」の実力を検証した
本記事で取り上げるタワー型ハイエンドゲーミングデスクトップPC「G TUNE FZ-I9G80」は、リブランド後の第一弾モデルとして発表された製品だ。(2025/4/10)

最大1.5Gbpsのデュアルバンド通信に対応 コンパクトなWi-Fi 6対応トラベルルーター「TL-WR1502X」登場 7480円
ティーピーリンクジャパン(TP-Link)が、Wi-Fi 6対応のトラベルルーター「TL-WR1502X」を発売する。最大1.5GbpsのデュアルバンドWi-Fiを提供し、あらゆる環境で最適なネットワークを構築できるという。(2025/4/10)

バッファロー、手軽に設置できるコンセント直挿し型の11ac対応無線LAN中継器
バッファローは、Wi-Fi 5接続に対応した無線LAN中継器「WEX-1166DHPL」を発表した。(2025/4/9)

Pixel a初の256GBモデルも:
カメラ回りがほぼフラットになった「Pixel 9a」が日本上陸 4月16日発売で7万9900円から
米国で発表済みの「Pixel 9a」が、日本でもいよいよ発売される。ほぼフラットなアウトカメラ回りはもちろんだが、Pixel aシリーズの日本向けモデルでは従来見送られてきた256GBモデルが初投入されることもポイントだ。(2025/4/9)

シャオミ「リアル店舗」に注力 副社長が明かすイオンモール川口出店のワケ
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は4月5日、国内2店舗目となる直営店「Xiaomi Store イオンモール川口店」をグランドオープンした。3月にはイオンモール浦和美園店にも同様にXiaomi Storeを開店させるなど、出店を加速している。その狙いは何か。同社の取締役副社長鄭彦(テイ・ゲン)氏に聞いた。(2025/4/9)

Pixelシリーズに「Gemini Live」でカメラに写ったものについて会話できる新機能追加
Googleは、Androidスマートフォン向けに、「Gemini Live」に端末のカメラを通して見ているものを認識させ、それについて会話できる新機能を発表した。まずは「Pixel 9」シリーズと「Galaxy S25」で利用可能になる。(2025/4/8)

楽天モバイルを「固定回線」「モバイルWi-Fiルーター」としてお得に活用する方法
楽天モバイルをスマホ以外でお得に活用する方法を解説します。モバイルWi-Fiルーターに楽天モバイルのSIMを入れると、固定回線としても活用できます。外出先ではスマホのテザリングでルーターとして使い、自宅ではRakuten Turboを利用するのも有効です。(2025/4/8)

ソフトバンクの見守りデバイス「どこかなGPS2」 子ども用電動アシスト自転車に付けてみたらどうなる?
ソフトバンクが販売するLTE通信対応の見守りデバイス「どこかなGPS2」を買ったのですが、どう使おうか検討した結果、子どもが乗る電動アシスト自転車に取り付けてみることにしました。その使い勝手はどんなものなのでしょうか…?(2025/4/8)

ソフトバンク、Wi-Fi 7対応ブロードバンドルーター「ホームゲートウェイ(S)」提供開始 レンタルで月額550円
ソフトバンクは、光ブロードバンドサービス「SoftBank 光・10ギガ」向けにWi-Fi 7対応の新ブロードバンドルーター「ホームゲートウェイ(S)」を提供開始する。レンタルの月額利用料金は550円(税込み)。(2025/4/8)

ボタンの交換ギミックがユニークすぎる 最新Ryzenも選べるポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」を試す
AYANEO 3で選択できるRyzenに内蔵されたGPUは、Ryzen AI 9 HX 370であれば「Radeon 890M」、Ryzen 7 8840Uであれば「Radeon 780M」となり、デスクトップ向けGPUの「Radeon RX 7000シリーズ」と同じRDNA 3アーキテクチャをベースとしているため、意外と多くのゲームを快適に動かすことが可能だ。(2025/4/8)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
緻密な木目塗装を施した1点モノのMini-ITXケースが11万円で展示中
職人技でオリジナルの塗装を施したPCケースが、オリオスペックで展示されている。Fractal Design「Terra」ベースの1点モノだ。世界で唯一のマシンを作ることができる。(2025/4/7)

モースマイクロ MM8102:
欧州、中東市場向け 低消費電力Wi-Fi HaLow SoC
モースマイクロは、欧州および中東市場向けに特化したWi-Fi HaLow SoC(System on Chip)「MM8102」の提供を開始した。256QAM変調で1MHzと2MHzの帯域幅に対応し、最大8.7Mビット/秒のスループットを可能にする。(2025/4/7)

能登半島地震の教訓:
PR:そのBCP、実効性はありますか? 「リスク対策.com」編集長に聞く災害対策の基礎編
(2025/4/7)

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【4月5日最新版】 最新スマホも大幅割引のチャンス
4月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/4/5)

「NASync DXP4800 Plus」は価格も手頃で初物にしては出来がよいNASだった 買い換えを検討中の筆者が実機を試して分かったこと
スマートフォン向け周辺機器で知られる中国UGREENがNASをリリースする――そう聞いた時、筆者は「え、大丈夫なの?」と不安になった。しかし、実際に借りて使ってみると意外なことが分かった。(2025/4/4)

ASUS、93mm幅のスリム筐体を採用した14世代Core搭載デスクトップPC
ASUS JAPANは、スリムデザイン筐体を採用した第14世代Core i5/i7搭載デスクトップPC「ASUS S5 SFF(S501SER)」を発売する。(2025/4/3)

「Nintendo Switch 2」の詳細発表 Joy-Conはマウス操作に対応、仲間とのゲーム共有も 6月5日に4万9980円で発売
任天堂は、Nintendo Switchの後継モデル「Nintendo Switch 2」の詳細を発表した。6月5日に発売する。Joy-Conはマウス操作に対応、仲間とのゲーム共有なども可能だ。(2025/4/2)

サムスン電子が新型防水Wi-Fiタブレット「Galaxy Tab S10 FE/FE+」を発売 8万3820円から
サムスン電子ジャパンが、ミドルレンジAndroidタブレットをリニューアルする。SoCを刷新し軽量化しつつも、IP68等級の防水性能を維持していることが特徴だ。(2025/4/2)

au、UQ mobile、povo1.0のiPhoneで「RCS」が利用可能に iOS 18.4以降で利用可能
KDDIはau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへ「RCS」を提供開始。iOS 18.4以降かつ無料のオプションサービスへ申し込めば利用でき、同時に「なつかしの絵文字スタンプ」を配信する。(2025/4/1)

「長いんだよ!」「どこからが質問?」 記者が見たフジ・第三者委員会“5時間半会見” 裏側では何が起こっていたのか
98媒体、265人の報道陣が参加した会見当日、裏側では何が起こっていたのかを詳報します。(2025/4/1)

楽天モバイル、「Rakuten WiFi Pocket Platinum」購入で3カ月無料キャンペーン 本体は値上げ
楽天モバイルは、4月1日に「Rakuten最強プラン」を申し込み「Rakuten WiFi Pocket Platinum」を購入すると総額9834ポイントを還元する「Rakutenオリジナル製品3カ月プラン実質無料」キャンペーンを開始した。(2025/4/1)

サードウェーブ、Core Ultra+RTX 5090 Laptopを搭載したハイエンド18型ノートPCを発売
サードウェーブは、GeForce RTX 5090 Laptopを標準装備するハイエンド構成の18型ノートPC「GALLERIA UL9C-R59-8A」を発売した。(2025/4/1)

M4搭載「Mac mini」はウソのように小さい偏愛系パソコン モバイル環境でのポテンシャルを探る
フルモデルチェンジとなったM4搭載Mac miniは、小型PCとしてさまざまな活用法が広がった。林信行氏がアレコレ試したところ……。(2025/4/1)

「防犯カメラ」の売れ筋ランキング【2025年3月31日版】 スマホアプリで手軽にチェック!
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「防犯カメラ」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/3/31)

「メッシュWi-Fi 無線LANルーター」の売れ筋ランキング【2025年3月31日版】 おうちの隅々までWi-Fi環境を改善
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「メッシュWi-Fi 無線LANルーター」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/3/31)

デル・テクノロジーズが法人向けPCを拡充 AI時代を意識してCPUだけでなくインタフェースも選択可能に
デル・テクノロジーズが、中〜大規模法人に向けたPCの新製品を発表した。一部は既に販売を開始している。(2025/3/31)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。