自動運転技術:
相鉄バスの新型自動運転バスに見る可能性、レベル4技術は鉄道に応用できるのか
2019年から自動運転バスの実用化に取り組んできた相鉄バスだが、2024年に入ってから新たなスタートを切った。新型自動運転バスの実証実験の内容について紹介するとともに、これらの技術を鉄道に応用する可能性を検討してみたい。(2024/10/22)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
東海道新幹線60周年の節目に、さらなる未来を予想してみた
2024年10月1日、東海道新幹線は運行開始から60周年を迎えたが、2034年、10年後の東海道新幹線はどうなっているだろうか。リニア中央新幹線が開業しているとして、さらなる未来を予想してみたい。のぞみ12本ダイヤ、新駅構想、「N700S」の後継車両、自動運転について、考えてみた。(2024/10/12)
モスの「ドリンクスタンド」が好調 あえて“狭い”店舗にチャレンジするワケ
モスバーガーを運営するモスフードサービスが、同社初となるドリンクスタンドを8月9日にオープンしてから1カ月が経過した。担当者によると「売り上げは計画通りに推移している」という。ハンバーガーチェーンであるにもかかわらず、なぜドリンクスタンドをオープンしたのか。経緯や今後の展開について話を聞いた。(2024/9/21)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
小田急「ロマンスカー新型車両」が登場へ これまでの“常識”を飛び越えられるか
小田急電鉄が9月9日、新型ロマンスカー設計への着手を発表した。しかし報道向け資料に示された情報は少なく、実物写真や完成予想図もないため、鉄道ファンが予想合戦を繰り広げる事態となっている。そこで今回は「新しいロマンスカーが小田急電鉄にとってどんな役割を担うか」を考えてみたい。(2024/9/14)
スマートリテール:
東武と日立の生体認証共通基盤「サクララ」が本格展開、上新電機やファミマも採用
東武鉄道と日立製作所は、両社が提供している生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームの本格展開を始める。サービス名称を「サクララ(SAKULaLa)」と名付け、東武グループ外となる上新電機やファミリーマートにも展開を広げて2026年度までに全国100カ所以上に順次導入を進めていく。(2024/9/4)
指をかざして決済完了 東武鉄道が全国100カ所に導入へ 日立の生体認証
東武鉄道と日立製作所は9月3日から、生体認証による決済プラットフォームサービスの本格展開を開始した。コンビニや家電量販店、鉄道など全国の100カ所以上に順次導入する予定で、国内の主要なポイントサービスにも対応していく計画だ。(2024/9/3)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
羽田空港連絡鉄道の現在と未来 最も近い大田区の行方は?
現在、羽田空港の航空機発着回数は年間約49万回。空港連絡鉄道は、東京モノレール羽田空港線と京急電鉄空港線があるが、「羽田空港第3ターミナル駅」開業時の年間発着回数は30.3万回だった。発着回数に合わせた空港アクセスの増強として、空港連絡鉄道の増強には現在3つの計画がある。(2024/8/29)
鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する
関東の鉄道8事業者が、2026年度末以降にQRコード乗車券を導入する。従来の磁気券から純粋な用紙にQRコードを入れるなど、コストの削減を目指す。ユーザーの利便性も向上することが見込まれるが、参画しない事業者との連絡については課題が残っている。(2024/8/13)
「おてつたび」が好調:
何もなさそうだから面白い? “働く旅”がじわじわ増えているワケ
現地で働きながら、旅を続ける人が増えている。旅館で働いたり、畑で汗を流したり、カフェでコーヒーを出したり。なぜ、こうした人が増えているのかというと……。(2024/8/1)
「テンション上がる」 ポケモンの“あの技”を連想させる駅名にネット興奮→“125万回”表示され「電車が速くなりそう」の声も
ポケ勢歓喜の駅名。(2024/7/15)
関西一円の私鉄がチケットレスで乗れるQRコード乗車券「スルッとQRtto」、6月17日からサービス開始
スルッとKANSAI協議会は5月30日、QRコードを活用したデジタル乗車券「スルッとQRtto(クルット)」を開始すると発表した。サービス開始日は6月17日。(2024/5/31)
JR東日本など8社、「QR乗車券」導入 2026年度末から
JR東日本など首都圏の鉄道事業者8社は5月29日、現在販売している磁気乗車券をQRコードを使用した乗車券に移行すると発表した。2026年度末から順次実施する。(2024/5/30)
JR東や西武、京急など8社、磁気乗車券廃止→QR乗車券に 共同サーバで管理
JR東日本と京成、西武、東武など8社は、磁気乗車券を廃止し、QRコードを使った乗車券に置き換えると発表した。(2024/5/29)
JR東、西武、東武など鉄道8社、紙の乗車券を磁気から“QRコード”に
2026年度以降、順次切り替え予定。(2024/5/29)
鉄道8社、磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え 2026年度末以降から
鉄道8社は、2026年度末以降に磁気乗車券からQRコードを使用した乗車券への置き換えを順次実施。よりリサイクルが容易な他、環境負荷も軽減できるとしている。(2024/5/29)
東武鉄道、「磁気乗車券」を全廃へ ただし「紙の切符がなくなるわけではない」
東武鉄道は「東武グループ中期経営計画 2024〜2027」で磁気乗車券を全廃する方針を明らかにした。ただし、「乗車券(紙のきっぷ)を無くすわけではない」という。(2024/5/9)
都市の構造が変化:
なぜ「池袋〜新宿〜渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ
平日でも混雑している山手線の西側エリア。開業時の利用者はほとんどいなかったが、なぜここまで繁栄したのだろうか。(2024/5/9)
組み込み開発ニュース:
東武ストアが指静脈による手ぶら決済を開始、酒類対応でセルフレジ利用率60%も
東武鉄道と日立製作所は、両社が共同開発する生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームを採用する初の事例として、東武ストアの越谷店に指静脈認証によるクレジットカード決済が可能なセルフレジを導入し、報道陣に公開した。(2024/4/12)
モバイルSuicaで定期券を購入する方法 「みどりの窓口」に並ぶ必要なし
皆さんは「モバイルSuica」を頻繁に使い、電車に乗って出掛けるだろうか。毎日のようにモバイルSuicaが使える区間を利用するなら定期券がおすすめだ。そこでこの記事ではモバイルSuicaで定期券を購入する方法について解説したい。(2024/4/12)
指をかざして決済、年齢認証もできるセルフレジ導入 東武ストア3店舗から
東武鉄道と日立製作所は指静脈認証を活用し、指を専用装置にかざせば決済やポイント付与、年齢確認が行えるセルフレジを東武ストア3店舗から順次導入。会員登録/生体認証の利用でTOBU POINTの20%ポイントバックも実施する。(2024/4/8)
「新越谷ヴァリエ」第I期リニューアル完了 全19店舗がオープン
東武鉄道は、東武スカイツリーライン・新越谷駅直結の商業施設「新越谷ヴァリエ」のリニューアルを実施している。4月26日にオープン予定。(2024/3/27)
竹ノ塚駅の高架下に商業施設、5月にオープン マクドナルドなど24店舗が出店
東武鉄道は、東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅の高架下に商業施設「EQUiA(エキア)竹ノ塚」を5月23日にオープンする。(2024/3/25)
賃貸住宅44戸など:
東武鉄道の複合施設「ミノリテラス草加」開業 築51年の従業員住宅をリノベ
東武鉄道は、従業員住宅をリノベーションした複合施設「ミノリテラス草加」をオープンすると発表した。4月上旬より賃貸住宅の入居を開始し、店舗は順次開業を予定している。(2024/3/23)
リテールテックJAPAN 2024:
西鉄と東武が夢のコラボ!? 日立がスマートリテールのデモを披露
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2024」において、西日本鉄道(西鉄)との協業で使用している「AIアバター」と、東武鉄道(東武)と開発中のデジタルアイデンティティー共通プラットフォームで用いられている指静脈認証セルフレジを組み合わせたスマートリテールのデモンストレーションを披露した。(2024/3/13)
カーボンニュートラル:
廃食用油を用いた新しい形の地産地消型資源循環モデルを「東京ソラマチ」で構築、鹿島など
鹿島建設、都市環境エンジニアリング、東武鉄道、東武タウンソラマチは、商業施設「東京ソラマチ」の飲食店などから排出された食用油を用い、地産地消型資源循環の取り組みを進めている。B100を約4000リットル使用することで、10トンのCO2削減効果を見込む。(2024/3/12)
関東の私鉄沿線格差:
「定期券利用客」が多い路線、低い路線はどこか
鉄道の定期券利用者について、首都圏の私鉄を見てみよう。(2024/2/9)
「新越谷ヴァリエ」4月にリニューアルオープン ユニクロやジーユーが出店
東武鉄道は、東武スカイツリーライン 新越谷駅直結の商業施設「新越谷ヴァリエ」で進めている2、3階のリニューアルについて、4月下旬に第1期エリアをオープンする。(2024/2/8)
関東の私鉄沿線格差:
通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因などをまとめている。通勤ラッシュ時でも「遅れない」路線の特徴は……。(2024/2/7)
関東の私鉄沿線格差:
人口が減少しているのに、乗客数を伸ばしている路線はどこ?
関東圏の大手私鉄はどこもが輸送人員を減らしている。かつてほどの乗客増が見込める路線はないが……。(2024/2/1)
スマホ不要の生体認証で買い物可能な時代へ
“安全と利便性”を両立した「生体認証」活用で東武鉄道と日立がめざす未来とは
東武鉄道と日立製作所は生体認証を活用することで、消費者の利便性向上や社会課題の解決をめざす。両社が共同開発したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームについて、求められた技術要件や課題、今後の展望と併せて紹介する。(2024/2/1)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
2024年春ダイヤ改正、どうなる首都圏の通勤事情
3月16日、2024年のJRダイヤ改正が行われる。最大のトピックは北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業だ。運賃制度にも変更がある。今回はJR東日本のダイヤ改正を中心に、首都圏の通勤通学環境の変化を見ていこう。(2024/1/13)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ中央線は「グリーン車」を導入するのか 2つの“布石”が見えてきた
JR東日本が中央線快速電車に導入するグリーン車を、2024年度末の導入に向けて報道公開した。グリーン車は日本の鉄道の上級座席だが、なぜ上級座席があるのか。中央線快速電車のグリーン車導入を、大手私鉄の通勤用着席サービス列車と並べた報道もあったけれど、経営施策としては意味合いが違う。(2023/10/28)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある
2023年9月26日、東急電鉄と小田急電鉄の中古車両を西武鉄道に譲渡すると、3社連名で発表した。今回は日本の鉄道史上極めて珍しい事例で、鉄道事業経営の面からも興味深い。そしてこの西武鉄道発案の電車売買は、結果として3社にとって利点のある提案だった。(2023/10/14)
新宿駅南口は「新宿区」じゃない! 意外と知らない“所在地がややこしい駅”の数々に驚き「初めて知った」
品川駅(港区)より南に位置する北品川駅(品川区)とか……。(2023/10/4)
組み込み開発ニュース:
生体認証は社会インフラとなるか、東武と日立が共通基盤を構築し2023年度内に導入
東武鉄道と日立製作所は、2023年度内の立ち上げを予定している生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームについて説明した。(2023/8/30)
東急がQR・クレカで改札通過「Q SKIP」スタート、Suica型ではない理由は?
東急電鉄は8月30日、新たな乗車サービス「Q SKIP」を開始した。スマホでチケットを購入後、QRコードやタッチ決済対応のカードをかざして改札を通れる。VisaとJCBのタッチ決済にも対応しているが、Suicaのような事前精算システムではなく、事前に1日券を購入する方式となっている。(2023/8/30)
スマホいらず、指かざせば決済完了 東武ストアで 東武鉄道と日立がID基盤、改札導入も視野に
東武鉄道と日立製作所は、生体認証を活用したデジタルアイデンティティの共通プラットフォームを2023年度中に立ち上げる。買い物、宿泊、エンターテインメントなどあらゆる場面で、本人確認から支払い、ポイント付与まで、生体認証のみで利用できるようになる。(2023/8/29)
全11店舗:
東武鉄道、谷塚駅高架下に商業施設「EQUiA」 9月開業
東武鉄道は9月21日、東武スカイツリーライン谷塚駅高架下に商業施設「EQUiA(エキア)谷塚」をオープンする。(2023/8/22)
「東が西武で西、東武」はもう聞けない! ビックカメラ新CMソングの”激変”が話題…… 変えたワケは
驚きの変化です。(2023/8/5)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
もはや東京郊外ではない!? 関東の鉄道新線は「県都」に向かう
東京都市圏も大阪都市圏も鉄道新線計画が多く、そのほとんどが通勤路線だ。東京の周辺都市は、鉄道の発達とともに「東京通勤圏」として発展してきた。しかし近年の鉄道構想は「県都通勤圏」の充実にあるようだ。神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県の県都アクセス路線構想を俯瞰(ふかん)してみた。(2023/7/30)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
“期待外れ?”の京阪電鉄中之島線はこのままなのか 再生のカギは2つ
京阪電鉄中之島線は、大阪市の中之島地区を東西に貫く約3キロメートルの地下路線だ。大阪中心部の東西交通と、中之島西部地区再開発の期待を受けて建設されたが、その期待に十分に応えられずに今日に至る。しかし、今度こそ使命を果たせるかもしれない。(2023/7/18)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠
6月2日、JR東日本「羽田アクセス線(仮称)」の起工式が行われた。宇都宮線・高崎線・常磐線方面から羽田空港への直行が実現する。報道では毎時4往復・1日72本運行とされ、稼働時間は単純計算で9時間。短すぎる。筆者は「成田エクスプレス」と同様、特急専用路線にするつもりではないかと予想する。(2023/6/23)
東武鉄道に1年間限定で「いちご王国」ライン爆誕 「ベリーハッピートレイン」運行 無料乗車デーも
6月10日から実施。(2023/5/24)
24年度めど:
「竹ノ塚駅」高架下に商店街を計画 25店舗が入店予定
東武鉄道は、2024年度上期をめどに、東武スカイツリーライン「竹ノ塚駅」周辺の高架下スペースを活用したアーケード商店街を開発すると発表した。(2023/5/15)
あると便利 でも不便な面も? 鉄道車両の「座席コンセント」を考える
最近、新幹線を含む特急型を中心に、鉄道車両への「座席コンセント」の装備が広がり始めました。基本的には便利なのですが、「設置位置」によっては「不便さ」も感じます。(2023/5/5)
対抗か、協力か:
相鉄・東急タッグの「新横浜線」開業 14路線の巨大鉄道網構築に至った背景とは
3月18日の相鉄・東急新横浜線の開業は、巨大なネットワークを生み出した。鉄道各社にとって同業他社は競争相手であり、協力相手でもある。相互乗り入れなどの歴史から、鉄道の「共存共栄」モデルを探る。(2023/3/29)
芸能事務所「アミューズ」取締役など歴任:
楽天Gが元警察庁長官を社外取締役に選んだ理由 広報に聞いた
楽天グループの社外取締役に、安藤隆春元警察庁長官ら5人が3月30日付けで就任する見通しだ。安藤氏はこれまで多くの企業で社外取締役を務めてきたが、今回抜擢した楽天Gの狙いはどこにあるのか。(2023/3/8)
関東と関西で違いも:
なぜ私鉄で「一部有料座席」が増えているのか? 「座りたい」ニーズをつかむ各社の工夫
鉄道各社では近年、「有料座席指定車両」の導入が相次いでいる。特に、列車編成の一部のみを有料座席指定車両にするケースが多い。その理由に、鉄道各社の工夫が見える。(2023/2/20)
開業以来初の試み:
「東京ソラマチ」5階がリニューアル、どんなフロアになるのか
東武鉄道と東武タウンソラマチは、商業施設「東京ソラマチ」のイーストヤード5階フロアを全面リニューアル。新フロア「みんなの遊び場 ソラフルパーク」を3月17日にオープンする。(2023/2/1)
やはり、仕方がないのか:
東急は上げて、北総は下げて、京急は上げて下げて 鉄道会社の運賃には“意味”がある
値上げに踏み切る鉄道事業者も増えているが、物価上昇だけが理由ではない。各事業者の狙いとは。(2023/1/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。