「東急沿線」はなぜ住みたい街に選ばれるの? ランキングで見る“暮らしやすさ”の秘密
「SUUMO住みたい街ランキング」ではJRの駅が上位を占めているが、私鉄という観点から見てみるとどんな結果となるのか?(2025/9/15)
Merkmal:
駅名=最強の広告 「なりもす駅」「北斗の拳立大学駅」、期間限定の改名がもたらす経済効果とは?
駅名を大胆に変える“改名キャンペーン”が各地で広がっている。SNS拡散や報道露出で広告効果は絶大。高崎駅では「ぐんまちゃん駅」、京急では「北斗の拳駅」などの事例が話題を呼んだ。副駅名導入やネーミングライツによる収益化も進むなか、駅名は単なる案内を超え、地域と企業を結ぶ新たな経済資源となりつつある。(2025/8/17)
実写運転シミュレーターに私鉄初「東武鉄道編」登場 「JR東日本トレインシミュレータ」の追加コンテンツとして
東武鉄道などは7日、「JR東日本トレインシミュレータ」の追加ダウンロードコンテンツ(DLC)として、「東武鉄道編」を発売すると発表した。私鉄の実写運転シミュレーターは初。(2025/8/9)
日立、ホテル業界のDX加速 生体認証を活用した「セルフチェックイン機」とは?
日立製作所、東武鉄道、ホテル向けセルフチェックイン機を提供する日本NCRビジネスソリューションが、ホテル業界のDXを推進していく。3社は生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)を活用した、スタッフの省人化とホスピタリティの両立を目指す取り組みを始めた。(2025/8/9)
JR東日本トレインシミュレータに「東武鉄道編」登場 スカイツリーラインと東上線を運転できて3980円(本編が別途必要)
JR東日本と音楽館が提供するPCゲーム「JR東日本トレインシミュレータ」の追加コンテンツとして、私鉄路線が加わることになった。その第1弾は「東武鉄道」だ。(2025/8/7)
東武ホテルの戦略【後編】:
「インバウンド需要の終わり」を見据えて 東武ホテル社長が「SLと竹林」に注力したワケ
東武グループは、沿線の観光資源を生かした持続的なまちづくりと観光振興を目指し、これまでさまざまなプロジェクトを展開してきた。東武鉄道前専務を務めた東武ホテルマネジメントの三輪裕章社長に狙いを聞いた。(2025/6/25)
東武ホテルの戦略【中編】:
東武ホテルが直面する人手不足 社長が提唱する「観光業界のAI活用」
ホテル業界は人手不足やDXの課題にどう向き合えばよいのか。東武ホテルマネジメントの三輪裕章社長に、ホテル経営の現場で直面する課題と、その打開策を聞いた。(2025/6/24)
東武ホテルの戦略【前編】:
インバウンド好調も“内外価格差”に課題 東武ホテル社長に聞く経営改革
観光業界は今、かつてないインバウンド需要の高まりにわいている。急激な環境変化の中で、ホテル経営の現場はどのような課題と向き合っているのか。東武ホテルマネジメントの三輪裕章社長に、コロナ禍後のホテル業界の現状と展望を聞いた。(2025/6/23)
新たな「東武カード」発行開始 東武百貨店で最大5〜10%還元、定期券購入で5〜6%還元
東武マーケティングとジェーシービーは、5月29日に新たな「東武カード」を発行開始。12月31日まで新規入会または切り替え申し込みで初年度の年会費無料やポイント率が期間限定でアップするキャンペーンを行う(2025/5/29)
京成、押上と成田空港つなぐ新型有料特急の設計に着手 28年度運行へ
京成電鉄は21日、2028年度の運行開始を目指して新型有料特急車両の設計に着手したと発表した。(2025/5/21)
鉄道の「雑学」:
駅ナンバリングはなぜバラバラなのか 鉄道会社の“独自ルール”が招く誤解
駅名や路線名をアルファベットと数字で表す「駅ナンバリング」。もともと分かりやすさを重視して導入されたものの、実際はかなりややこしい。それは、なぜなのか?(2025/5/17)
東武グループとヤマトが「客貨混載」で連携 栃木県・日光市で実施 狙いは?
東武鉄道のグループ会社である東武バス日光(栃木県日光市)は2月20日、ヤマト運輸と連携し、「客貨混載」を開始する。客貨混載とは、路線バスの貨物スペースを活用し、宅急便を輸送することだ。(2025/2/18)
「あまりにも自虐がすぎて草」 “寝過ごしの聖地”(?)の駅のポスターが話題 その意図は
広告を出稿したヤッホーブルーイングに話を聞きました。(2024/12/21)
首都圏の「指定席制列車」「定員制列車」乗車予約方法まとめ “チケットレス”がお得で便利
昔の特急券などは窓口や旅行代理店に行かないと買えなかったが、今やネット予約も加わり、買いやすい環境が整備された。首都圏の鉄道事業者を対象に、旅行代理店以外での特急券などの購入方法をまとめてみた。券売機とオンラインで購入できる内容が異なる場合もある。(2024/12/18)
東武特急の在り方を変えた「N100系スペーシア X」は新技術満載
2023年7月にデビューした東武鉄道の特急列車「N100系スペーシア X」がブルーリボン賞を受賞した。受賞式の模様や、新技術をふんだんに取り入れたN100系スペーシア Xの魅力をお伝えする。(2024/11/26)
Osaka Metro新型車両400系の魅力と大阪発展のカギを握る中央線への期待
大阪市交通局の民営化後、「Osaka Metro」の愛称を持つ大阪市高速電気軌道が初めて手掛けた新型車両の400系が2024年鉄道友の会ローレル賞に輝いた。宇宙船をイメージした斬新な前面デザインをはじめ、新機軸を満載した車両である。その魅力やこれからの中央線を探ってみた。(2024/11/14)
自動運転技術:
相鉄バスの新型自動運転バスに見る可能性、レベル4技術は鉄道に応用できるのか
2019年から自動運転バスの実用化に取り組んできた相鉄バスだが、2024年に入ってから新たなスタートを切った。新型自動運転バスの実証実験の内容について紹介するとともに、これらの技術を鉄道に応用する可能性を検討してみたい。(2024/10/22)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
東海道新幹線60周年の節目に、さらなる未来を予想してみた
2024年10月1日、東海道新幹線は運行開始から60周年を迎えたが、2034年、10年後の東海道新幹線はどうなっているだろうか。リニア中央新幹線が開業しているとして、さらなる未来を予想してみたい。のぞみ12本ダイヤ、新駅構想、「N700S」の後継車両、自動運転について、考えてみた。(2024/10/12)
モスの「ドリンクスタンド」が好調 あえて“狭い”店舗にチャレンジするワケ
モスバーガーを運営するモスフードサービスが、同社初となるドリンクスタンドを8月9日にオープンしてから1カ月が経過した。担当者によると「売り上げは計画通りに推移している」という。ハンバーガーチェーンであるにもかかわらず、なぜドリンクスタンドをオープンしたのか。経緯や今後の展開について話を聞いた。(2024/9/21)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
小田急「ロマンスカー新型車両」が登場へ これまでの“常識”を飛び越えられるか
小田急電鉄が9月9日、新型ロマンスカー設計への着手を発表した。しかし報道向け資料に示された情報は少なく、実物写真や完成予想図もないため、鉄道ファンが予想合戦を繰り広げる事態となっている。そこで今回は「新しいロマンスカーが小田急電鉄にとってどんな役割を担うか」を考えてみたい。(2024/9/14)
スマートリテール:
東武と日立の生体認証共通基盤「サクララ」が本格展開、上新電機やファミマも採用
東武鉄道と日立製作所は、両社が提供している生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームの本格展開を始める。サービス名称を「サクララ(SAKULaLa)」と名付け、東武グループ外となる上新電機やファミリーマートにも展開を広げて2026年度までに全国100カ所以上に順次導入を進めていく。(2024/9/4)
指をかざして決済完了 東武鉄道が全国100カ所に導入へ 日立の生体認証
東武鉄道と日立製作所は9月3日から、生体認証による決済プラットフォームサービスの本格展開を開始した。コンビニや家電量販店、鉄道など全国の100カ所以上に順次導入する予定で、国内の主要なポイントサービスにも対応していく計画だ。(2024/9/3)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
羽田空港連絡鉄道の現在と未来 最も近い大田区の行方は?
現在、羽田空港の航空機発着回数は年間約49万回。空港連絡鉄道は、東京モノレール羽田空港線と京急電鉄空港線があるが、「羽田空港第3ターミナル駅」開業時の年間発着回数は30.3万回だった。発着回数に合わせた空港アクセスの増強として、空港連絡鉄道の増強には現在3つの計画がある。(2024/8/29)
鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する
関東の鉄道8事業者が、2026年度末以降にQRコード乗車券を導入する。従来の磁気券から純粋な用紙にQRコードを入れるなど、コストの削減を目指す。ユーザーの利便性も向上することが見込まれるが、参画しない事業者との連絡については課題が残っている。(2024/8/13)
「おてつたび」が好調:
何もなさそうだから面白い? “働く旅”がじわじわ増えているワケ
現地で働きながら、旅を続ける人が増えている。旅館で働いたり、畑で汗を流したり、カフェでコーヒーを出したり。なぜ、こうした人が増えているのかというと……。(2024/8/1)
「テンション上がる」 ポケモンの“あの技”を連想させる駅名にネット興奮→“125万回”表示され「電車が速くなりそう」の声も
ポケ勢歓喜の駅名。(2024/7/15)
関西一円の私鉄がチケットレスで乗れるQRコード乗車券「スルッとQRtto」、6月17日からサービス開始
スルッとKANSAI協議会は5月30日、QRコードを活用したデジタル乗車券「スルッとQRtto(クルット)」を開始すると発表した。サービス開始日は6月17日。(2024/5/31)
JR東日本など8社、「QR乗車券」導入 2026年度末から
JR東日本など首都圏の鉄道事業者8社は5月29日、現在販売している磁気乗車券をQRコードを使用した乗車券に移行すると発表した。2026年度末から順次実施する。(2024/5/30)
JR東や西武、京急など8社、磁気乗車券廃止→QR乗車券に 共同サーバで管理
JR東日本と京成、西武、東武など8社は、磁気乗車券を廃止し、QRコードを使った乗車券に置き換えると発表した。(2024/5/29)
JR東、西武、東武など鉄道8社、紙の乗車券を磁気から“QRコード”に
2026年度以降、順次切り替え予定。(2024/5/29)
鉄道8社、磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え 2026年度末以降から
鉄道8社は、2026年度末以降に磁気乗車券からQRコードを使用した乗車券への置き換えを順次実施。よりリサイクルが容易な他、環境負荷も軽減できるとしている。(2024/5/29)
東武鉄道、「磁気乗車券」を全廃へ ただし「紙の切符がなくなるわけではない」
東武鉄道は「東武グループ中期経営計画 2024〜2027」で磁気乗車券を全廃する方針を明らかにした。ただし、「乗車券(紙のきっぷ)を無くすわけではない」という。(2024/5/9)
都市の構造が変化:
なぜ「池袋〜新宿〜渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ
平日でも混雑している山手線の西側エリア。開業時の利用者はほとんどいなかったが、なぜここまで繁栄したのだろうか。(2024/5/9)
組み込み開発ニュース:
東武ストアが指静脈による手ぶら決済を開始、酒類対応でセルフレジ利用率60%も
東武鉄道と日立製作所は、両社が共同開発する生体認証を活用したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームを採用する初の事例として、東武ストアの越谷店に指静脈認証によるクレジットカード決済が可能なセルフレジを導入し、報道陣に公開した。(2024/4/12)
モバイルSuicaで定期券を購入する方法 「みどりの窓口」に並ぶ必要なし
皆さんは「モバイルSuica」を頻繁に使い、電車に乗って出掛けるだろうか。毎日のようにモバイルSuicaが使える区間を利用するなら定期券がおすすめだ。そこでこの記事ではモバイルSuicaで定期券を購入する方法について解説したい。(2024/4/12)
指をかざして決済、年齢認証もできるセルフレジ導入 東武ストア3店舗から
東武鉄道と日立製作所は指静脈認証を活用し、指を専用装置にかざせば決済やポイント付与、年齢確認が行えるセルフレジを東武ストア3店舗から順次導入。会員登録/生体認証の利用でTOBU POINTの20%ポイントバックも実施する。(2024/4/8)
「新越谷ヴァリエ」第I期リニューアル完了 全19店舗がオープン
東武鉄道は、東武スカイツリーライン・新越谷駅直結の商業施設「新越谷ヴァリエ」のリニューアルを実施している。4月26日にオープン予定。(2024/3/27)
竹ノ塚駅の高架下に商業施設、5月にオープン マクドナルドなど24店舗が出店
東武鉄道は、東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅の高架下に商業施設「EQUiA(エキア)竹ノ塚」を5月23日にオープンする。(2024/3/25)
賃貸住宅44戸など:
東武鉄道の複合施設「ミノリテラス草加」開業 築51年の従業員住宅をリノベ
東武鉄道は、従業員住宅をリノベーションした複合施設「ミノリテラス草加」をオープンすると発表した。4月上旬より賃貸住宅の入居を開始し、店舗は順次開業を予定している。(2024/3/23)
リテールテックJAPAN 2024:
西鉄と東武が夢のコラボ!? 日立がスマートリテールのデモを披露
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2024」において、西日本鉄道(西鉄)との協業で使用している「AIアバター」と、東武鉄道(東武)と開発中のデジタルアイデンティティー共通プラットフォームで用いられている指静脈認証セルフレジを組み合わせたスマートリテールのデモンストレーションを披露した。(2024/3/13)
カーボンニュートラル:
廃食用油を用いた新しい形の地産地消型資源循環モデルを「東京ソラマチ」で構築、鹿島など
鹿島建設、都市環境エンジニアリング、東武鉄道、東武タウンソラマチは、商業施設「東京ソラマチ」の飲食店などから排出された食用油を用い、地産地消型資源循環の取り組みを進めている。B100を約4000リットル使用することで、10トンのCO2削減効果を見込む。(2024/3/12)
関東の私鉄沿線格差:
「定期券利用客」が多い路線、低い路線はどこか
鉄道の定期券利用者について、首都圏の私鉄を見てみよう。(2024/2/9)
「新越谷ヴァリエ」4月にリニューアルオープン ユニクロやジーユーが出店
東武鉄道は、東武スカイツリーライン 新越谷駅直結の商業施設「新越谷ヴァリエ」で進めている2、3階のリニューアルについて、4月下旬に第1期エリアをオープンする。(2024/2/8)
関東の私鉄沿線格差:
通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因などをまとめている。通勤ラッシュ時でも「遅れない」路線の特徴は……。(2024/2/7)
関東の私鉄沿線格差:
人口が減少しているのに、乗客数を伸ばしている路線はどこ?
関東圏の大手私鉄はどこもが輸送人員を減らしている。かつてほどの乗客増が見込める路線はないが……。(2024/2/1)
スマホ不要の生体認証で買い物可能な時代へ
“安全と利便性”を両立した「生体認証」活用で東武鉄道と日立がめざす未来とは
東武鉄道と日立製作所は生体認証を活用することで、消費者の利便性向上や社会課題の解決をめざす。両社が共同開発したデジタルアイデンティティーの共通プラットフォームについて、求められた技術要件や課題、今後の展望と併せて紹介する。(2024/2/1)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
2024年春ダイヤ改正、どうなる首都圏の通勤事情
3月16日、2024年のJRダイヤ改正が行われる。最大のトピックは北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業だ。運賃制度にも変更がある。今回はJR東日本のダイヤ改正を中心に、首都圏の通勤通学環境の変化を見ていこう。(2024/1/13)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ中央線は「グリーン車」を導入するのか 2つの“布石”が見えてきた
JR東日本が中央線快速電車に導入するグリーン車を、2024年度末の導入に向けて報道公開した。グリーン車は日本の鉄道の上級座席だが、なぜ上級座席があるのか。中央線快速電車のグリーン車導入を、大手私鉄の通勤用着席サービス列車と並べた報道もあったけれど、経営施策としては意味合いが違う。(2023/10/28)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある
2023年9月26日、東急電鉄と小田急電鉄の中古車両を西武鉄道に譲渡すると、3社連名で発表した。今回は日本の鉄道史上極めて珍しい事例で、鉄道事業経営の面からも興味深い。そしてこの西武鉄道発案の電車売買は、結果として3社にとって利点のある提案だった。(2023/10/14)
新宿駅南口は「新宿区」じゃない! 意外と知らない“所在地がややこしい駅”の数々に驚き「初めて知った」
品川駅(港区)より南に位置する北品川駅(品川区)とか……。(2023/10/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。