• 関連の記事

「Google Play」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Google Play」に関する情報が集まったページです。

「dアニメストア」が2026年2月から110円値上げ 月額660円に(Google Play/App Store決済は月額760円)
NTTドコモが運営する「dアニメストア」の月額料金が、2026年2月から110円値上げされる。「配信ラインアップのさらなる拡充や新機能の追加など、サービスの向上」が値上げの目的だという。(2025/11/19)

「dアニメストア」、利用料金を値上げ 月額550円→月額660円に 「サービスの向上のため」
NTTドコモは、動画配信サービス「dアニメストア」の利用料金を2026年2月1日から値上げすると発表した。(2025/11/19)

6型カラー電子ペーパー搭載の「BOOX Palma 2 Pro」発売、データSIMにも対応 6万9800円
SKTは、カラー電子ペーパー搭載Androidタブレット「BOOX Palma 2 Pro」を発売。太陽光下でも読みやすく自然な色表示を実現し、InkSense Plus スタイラスでの手書き入力も対応。データ通信対応のハイブリッドSIMスロットも備える。(2025/11/19)

パスワード管理を安全に進める
あなたのPW、狙われている――パスワードマネジャーの「6つの落とし穴」
複数のパスワードを安全かつ効率的に管理するパスワードマネジャーだが、その利便性と裏腹に、セキュリティのリスクも指摘されている。リスクや対策を紹介する。(2025/11/19)

特に「Android」が危ない
医療機関モバイルデバイスへの攻撃が急増 Zscaler調査が語る脅威
セキュリティベンダーZscalerは、医療機関が利用するモバイルデバイスを標的にした攻撃が急速に増えていることを受け、警鐘を鳴らしている。特に「Android」を狙った攻撃が活発だという。(2025/11/17)

ゲオ限定「Oboni 4K 対応液晶スマートテレビ」43V/50V型を発売 3万円台〜4万円台、3年保証付き
ゲオストアは、ゲオ限定「Oboni 4K 対応液晶スマートテレビ」43V/50V型を販売開始。Google TV搭載でNetflix、YouTube、Amazon Prime Videoといった主要アプリをプリインストールしている。(2025/11/13)

半径300メートルのIT:
スマホ新法でアプリストアが民主化 セキュリティ観点で考えられる"最悪のケース"
多様なアプリストアを選択可能にすることでOSベンダーの寡占状態を脱し、競争の促進を狙う「スマホ新法」が2025年12月に施行されます。これにはもちろん多くのメリットがありますが、セキュリティ観点でデメリットもあることを忘れてはいけません。(2025/11/11)

ある日のペン・ボード・ガジェット:
プロ絵師がワコムの「MovinkPad Pro 14」を自腹レビュー ついに現れた“クリスタ最強デバイス”か
プロ絵師のrefeiaさんがワコムのペンタブレット新モデル「MovinkPad Pro 14」を購入しました。製品発表時に購入を決めたrefeiaさん、触り心地はいかに?(2025/11/10)

GoogleとEpic Games、独禁法訴訟で和解案に合意 Androidエコシステム刷新へ
GoogleとEpic Gamesが5年にわたる独禁法訴訟で和解案に達したと発表した。2023年の評決を受け、Androidエコシステムを刷新する内容だ。サードパーティストアのグローバル登録や手数料上限設定、代替決済の許可などが盛り込まれ、救済策は2032年まで続く。今後、裁判所の承認が必要となる。(2025/11/6)

OpenAI、動画生成AI「Sora」アプリのAndroid版を日本などで公開
OpenAIは、動画生成AIアプリ「Sora」のAndroid版を日本などで公開した。iOS版は9月リリース済みだ。テキストや画像から音声付き動画を生成でき、TikTokのように他のユーザーが生成した動画をフィードで閲覧できる。(2025/11/5)

Apple、Web版App Store開設(閲覧のみ)
Appleは、Web版App Storeを開設した。新サイトはモバイル版同様に「Today」などのコーナーがあり、ハードウェア別に表示を切替可能。ただし、Webページから直接アプリをダウンロードすることはできない。(2025/11/4)

新ネット配信「DOWNTOWN+」ついに始動 吉本興業、テレビ向けアプリ配信 偽アカウント出現で注意喚起
11月1日21時、お笑いコンビ・ダウンタウン松本人志さんの手掛ける新たなネット配信サービス「DOWNTOWN+」が本格始動する。テレビ向けアプリ配信や偽アカウント出現など、サービス開始前の注意点が多い。複数の情報を一気に確認したい人に向けてまとめる。(2025/11/1)

「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する
「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(通称:スマホ新法)が、2025年12月18日に全面施行されます。スマートフォンのOSやアプリストア、ブラウザ、検索エンジンなどで寡占が進む中、公正な競争環境を整えることを目的にした新しい法律です。ただしセキュリティやサポート体制で課題も指摘されています。(2025/10/30)

IIJmio、本人確認手続きを公的個人認証サービスとICチップ読み取り+容貌画像方式に 2026年1月中旬から
IIJは、個人向けMVNOサービス「IIJmio」契約時の本人確認手続きを変更。2026年1月中旬からマイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスと、ICチップ読み取り+容貌画像方式に対応する。(2025/10/30)

モトローラに聞く「razr 60」の進化ポイント 若年層を取り込んだことでキャリアからも高評価
モトローラは、新機種の「motorola razr 60」シリーズでAI性能を強化したことをアピールしている。閉じたまま手軽にAI機能を使えることから、razr 60シリーズはAI機能を大きく訴求する。モトローラの端末戦略を、モトローラ・モビリティ・ジャパンのテクニカルサポートグループ 開発事業部長の伊藤正史氏に聞いた。(2025/10/28)

11.4型の車載用ポータブルディスプレイ「OttoScreen AI」発売、Android 15やGemini対応 OTTOCASTから
OTTOCASTは、Android 15とGoogle正式認可のGemini AIを搭載したポータブルディスプレイ「OttoScreen AI」を発売。Amazonでは11月30日まで通常4万6999円(税込み)のところ、クーポン適用で2万9899円になる。(2025/10/27)

“眠りを変える指輪”が人気 国内1位「ソクサイリング」は世界の競合にどう挑む?
「スマートリング」の需要が世界的に高まっている。国内市場も右肩上がりで、各社の競争が激化。国内シェア1位の国産スマートリング「ソクサイリング」は、世界の競合とどう戦っていくのか。(2025/10/24)

「Android XR」初のヘッドセット「Galaxy XR」が登場 「Vision Pro」の半額、約1800ドルで
韓国Samsungから、MRヘッドセット「Galaxy XR」が登場した。米Googleの「Android XR」に初めて対応する製品で、音声・視線・ジェスチャーでの操作のほか、GoogleのAI「Gemini」をOSレベルで統合するのが特徴。価格は1799.99ドルで、Appleの「Vision Pro」(3499ドル)と比べて、約半額に抑えた。米国と韓国で、同日より販売を開始している。(2025/10/23)

ほぼ日手帳アプリ、Android版を配信開始も「課金は待って」 手続きに不具合
ほぼ日は17日、「ほぼ日手帳アプリ」のAndroid版の配信を始めた。本来は、iOS版と同じ15日にサービスを始める予定だったが、Android版のみ再審査になっていた。(2025/10/17)

「ほぼ日手帳」アプリ、正式サービス開始 スマホを持ち歩くだけで1日を記録 人“考”知能のコメントも
ほぼ日は15日、スマートフォン向けの「ほぼ日手帳アプリ」(iOS/Android)の国内向け正式サービスを始めた。(2025/10/15)

ARグラスで仕事はできるか? スマホサイズの「XREAL BEAM Pro 5G」と老眼にやさしい「XREAL One」で試す
ガッツリではないものの、出先でちょこっと仕事をこなしたいという場合の装備は軽い方が良い。狭いテーブルのスペースを占有しないよう、デバイスは小さい方が良い。それができるのが「XREAL BEAM Pro 5G」と「XREAL One」だ。(2025/10/2)

「Google Home」アプリのロゴもグラデーションに 「Gemini for Home」搭載に向けて
「Google Home」アプリが「Gemini for Home」搭載に向けデザインを刷新。ロゴもグラデーションに変更された。Gemini導入後は、連続会話が可能になるなどAIアシスタント機能が強化される。新デザインは提供済みだが、日本でのGemini対応は来年初頭の予定だ。(2025/10/2)

東京ゲームショウ2025:
「東京ゲームショウ2025」最終日レポート ビジネスデイとは違った一般公開日の様子は?
Webメディアなどの東京ゲームショウレポートは、ビジネスデイのものが多い。この記事では、あえて一般公開日の模様をかいつまんでお伝えする。(2025/10/1)

最上位スマホ「HUAWEI Pura 80 Ultra」レビュー 驚異のカメラ性能、制裁回避の技術で“中国メーカーの意地”を見た
Huaweiのフラグシップモデル「HUAWEI Pura 80 Ultra」の実機を入手したので、レビューしていく。望遠カメラに大型センサーを採用しており、9.4倍の光学品質ズームが可能。日本で使うには独自OSのHarmonyOS NEXTが大きな障壁だが、Huaweiの技術力をまざまざと見せつけられた。(2025/9/28)

ホロライブ、公式ファンクラブを新たに開設 過去のファンクラブは入会受付停止へ
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバーは24日、所属タレントの公式ファンクラブ「hololive FANCLUB」を10月15日から運営すると発表した。(2025/9/24)

Google Playが大型アップデート 「Gemini Live」統合や「マイページ」タブ追加など
Googleは、「Google Play」の複数の新機能を発表した。「マイページ」タブで情報を集約するほか、ゲーマープロフィールやリーグ戦を新設する。ゲーム内に「Gemini Live」を統合したアシスタントも登場し、AIによるアプリ発見機能も刷新される。(2025/9/24)

Android 13搭載のスマートカー端末「OttoAibox E2」発売、OTTOCASTから 10月31日まで40%オフ
OTTOCASTは、Android 13搭載のスマートカー端末「OttoAibox E2」を発売。これを記念し、10月31日までAmazonの購入時にクーポンコードを入力すると通常価格3万9999円(税込み)から40%オフになるキャンペーンを行う。(2025/9/22)

WindowsとAndroid、どっちの2画面にする? AYANEOの2画面ゲーミングデバイス「FLIP 1S DS」「Pocket DS」が日本上陸 11月から順次発売
ハイビームが、AYANEO製2画面ポータブルゲーム機「AYANEO FLIP 1S DS」「AYANEO Pocket DS」を国内で販売することを発表した。同社が秋葉原本店(東京都千代田区)で両機種の実機を披露するイベントを開催したので、その模様をお伝えする。(2025/9/18)

Androidデバイスの「root化」対策【後編】
勝手にroot化されたAndroidデバイスを「EMM」ツールなしでも見抜く方法
従業員がroot化したAndroidデバイスを検出するには「EMM」ツールの利用が手っ取り早いが、私物デバイスなど管理対象外のデバイスにはどう対処すればよいのか。EMMツールを使わなくても検出可能な方法を解説する。(2025/9/14)

Google、スマホ単体でAIモデルを動かせるアプリを「Playストア」で配信 新たに音声機能もサポート
米Googleは9月5日、Android端末上でAIモデルを実行するアプリ「Google AI Edge Gallery」をGoogle Playストアで配信開始した。オンデバイスで動作するため、インターネットに接続せずともLLMを動かせるのが特徴。Android 12以降がインストールされたデバイスで利用できる。(2025/9/11)

Adobe、動画編集アプリ「Premiere Rush」を2026年9月30日に廃止へ
Adobeはモバイル動画編集アプリ「Premiere Rush」の提供終了を発表した。2025年9月30日で新規ダウンロードを停止し、2026年9月30日に完全廃止する。後継として、新たにiPhone/iPad版「Adobe Premiere」が9月30日にリリースされる。Android版は開発中だ。(2025/9/7)

Amazon スマイルSALE:
ARグラス「XREAL」シリーズが最大15%お得に買える
ARグラス「XREAL」シリーズを手がけるXREALが、「Amazon スマイルSALE」に参加している。セールへ出品しているのは、XREAL Air 2シリーズと同機種を拡張する端末「XREAL Beam Pro」シリーズだ。最大15%オフの機会に、ARグラス体験をしてみるのはどうだろうか。(2025/9/2)

セキュリティニュースアラート:
Windows/macOSユーザーはむしろ無償の標準アンチウイルス機能で十分なワケ
英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC)は公表したガイダンスの中で、AppleおよびMicrosoftのPC利用者に対し、無償で利用できる標準アンチウイルス機能の有効化を強く促した。その理由とは。(2025/9/2)

Mobile Weekly Top10:
「レンタルバッテリーをメルカリに出品する人」っているんですね……
ChargeSPOTが、自社のモバイルバッテリーをフリーマーケット/ネットオークションサービスに出品することに関する注意喚起を行いました。というか、わざわざ売却しようとする人と、買おうとする人がいるんですね……。(2025/8/30)

衛星越しでのデータ通信に対応した「au Starlink Direct」 圏外エリアでの登山で役立つ ただしアプリは“要対策”
低軌道通信衛星とスマートフォンが直接通信できる「au Starlink Direct」において、ついにデータ通信が利用できるようになった。ただし、端末だけでなくアプリ側の対応も必要となる。データ通信サービスの詳細について解説する。(2025/8/29)

Tech TIPS:
【Excel】もうイライラしない、モバイル版Excelの入力効率を爆上げする便利ワザ5選
外出先でメールに添付されたExcelのシートを確認しなければならない、といったことはないだろうか。PCを取り出して、確認するのはかなり面倒だ。このような場合、スマートフォンで利用できるモバイル版Excelを活用するとよい。ただ、モバイル版Excelは、指での操作にイライラすることもある。そこで本Tech TIPSでは、モバイル版Excelの入力を効率化する、とっておきのテクニックを紹介する。(2025/8/29)

クラウドSIM内蔵、CarPlay/Android Auto対応ディスプレイオーディオ発売 KEIYOから
KEIYOは、クラウドSIM搭載の9型オンダッシュディスプレイオーディオ「AN-N005」を発売。Google Playストアで自由にアプリをダウンロード可能で、初回10GB/30日を使い切った後は選べるリチャージプランで追加購入できる。(2025/8/27)

車両デザイン:
日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も
日産自動車は2025年秋ごろに発売予定の軽自動車「ルークス」の新モデルを初公開した。(2025/8/25)

Google Play Pointsで「Pixel 10 Pro/Pro XL」の値引きオファー ゴールド以上のランクが対象で最大3万円引き
Google Playのポイントプログラムにおいて、上位ランクの一部ユーザーに対して「Pixel 10 Pro」「Pixel 10 Pro XL」の購入時に使えるクーポンが配信されている。【追記】(2025/8/21)

セキュリティニュースアラート:
7億超ダウンロードのVPNアプリ群に潜む深刻な脆弱性 研究者ら発表
Citizen Labらは7億超ダウンロードのVPNアプリを調査し、複数事業者間の隠れた関係と暗号鍵共有による深刻な脆弱性を指摘した。透明性確保が課題と指摘されている。(2025/8/21)

PR:IIJmioなら国産ハイエンドスマホ「arrows Alpha」が4万9800円から! その魅力を徹底解説
MVNOの中でも多彩なスマホを扱っているIIJが2025年夏、多数のスマホを発売する。中でも注目したいのが、8月28日に発売する「arrows Alpha」だ。ハイエンド級のスペックを持ちながらも価格を8万4800円に抑え、MNPで乗り換えると4万9800円で手に入る。(2025/8/18)

純正カーナビがワイヤレスでCarPlay/Android Auto対応に、SIMも挿せる「GetPairr Box」発売 8月31日まで40%オフ
車載デバイスブランドのGetPairrは、車内の純正カーナビをAndroidスマートフォンのように使えるAI Box「GetPairr Box」を発売。8月31日まで通常2万9800円(税込み、以下同)が40%オフの1万7880円になる。(2025/8/7)

「ほぼ日手帳」スマホアプリ版が9月にリリース 端末内の写真やスケジュールと連携
ほぼ日は8月4日、スマートフォン向けの「ほぼ日手帳アプリ」を9月中旬にリリースすると発表した。あわせて、App StoreとGoogle Playでダウンロード予約(事前登録)の受付を開始した。(2025/8/6)

PR:スマホを介して心が通う――スマホ対話アプリ「AI AVATAR」で日々の生活に彩りを
AIアバターがスマートフォン向けアバターアプリ「AI AVATAR」を開発した。その特徴をチェックしていこう。(2025/8/6)

Androidスマホ向けVPN導入ガイド【後編】
Androidスマホに「VPN」を導入するには? 押さえておきたい7ステップ
Androidスマホユーザーを抱える企業がVPNの導入から運用を進めるためには、まず何をすればよいのか。7つのポイントを紹介する。(2025/8/2)

Google、AI年齢推定でYouTubeや広告を自動制限 米国で開始
Googleは、AIによる年齢推定モデルの利用を米国で開始した。自己申告に関わらず18歳未満と判定されたユーザーに対し、YouTubeの利用時間制限や位置情報記録の無効化など、年齢に適した保護設定を自動で適用し、若者の保護を強化する。(2025/7/31)

Alphabet決算、AIが成長を牽引し市場予想を上回る増収増益
Alphabetの4月〜6月期決算は、売上高が前年同期比14%増、純利益が19%増と市場予想を上回り、8四半期連続の2桁成長を達成した。AI関連サービスやGoogle Cloudが好調だった。AIインフラへの投資を加速し、通期の設備投資額を増額する方針だ。(2025/7/24)

ゲオ、「中古スマホの査定額が事前に分かる」アプリ提供 買い取りはどうやる?
「ゲオ スマホ査定アプリ」を紹介。ゲオモバイルがBlanccoの検品ソリューション技術を活用して開発したもの。App StoreとGoogle Playから無料でダウンロードできる。(2025/7/15)

「レンタルWi-Fiからの旅立ちを」 海外eSIM「トリファ」が“eSIM後進国・日本”からの脱却に本腰
海外用eSIMサービスを提供しているトリファが、eSIM事業者では初のテレビCMを展開する。日本のeSIM利用率は主要国で最下位だが、一度使えば普及率は大きく高まると同社は期待する。トリファのアプリでは、最短3分でeSIMの設定が完了するという使いやすさにもこだわった。(2025/7/14)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは?
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/7/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。