• 関連の記事

“テキスト通話”が若者の心をつかむ理由 リアルタイムに文字入力が進む「Jiffcy(ジフシー)」とはどんなアプリか?
Jiffcyはリアルタイムで文字を入力していく様子が分かる。入力スピードや、打ち間違って直す様子も相手に筒抜けとなる。この感覚は確かに新しい。(2025/3/31)

Mobile Weekly Top10:
アプリのアイコンを「周年」「イベント」で変えるのって、どうなんでしょう?
スマートフォンのアプリの中には、周年記念やイベントに合わせてアイコンを変えるものがありますよね。それって、アプリを探す際に困ったりすることあるんですよね……。(2025/3/29)

「8番出口」スマホ版が400円で登場 異変を見つけて地下通路から脱出
PLAYISMは無限に続く地下通路で異変を発見し、脱出を目指すウォーキングシミュレーター「8番出口」のアプリ版を配信開始した。価格は400円(税込み)でiOS版を先行配信し、Android版も順次提供する予定。(2025/3/28)

Google検索にAI活用の旅行計画ツール ホテル料金追跡機能など
Googleは、夏の旅行シーズンに向けて、AI活用の複数の旅行計画ツールを発表した。これまでフライトで可能だった最低料金追跡機能をホテルにも適用する他、Googleレンズをツアーガイドにする機能が日本でも間もなく利用可能になる。(2025/3/28)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINE通話のマイクとカメラが問題ないか確認する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、マイク&カメラの動作確認をする方法を紹介。友だちとの通話がうまくいかない場合など、端末側に問題がないかセルフチェックしてみましょう。(2025/3/25)

そうはならんやろ! 育児記録用アプリのはずが……? “まさかの仕様”に17万表示の驚き 「エルフ用だ」
大人の記録にも使えるかも?(2025/3/26)

「マイナ免許証」は3月24日から 警察庁、運転免許情報を確認する“読み取りアプリ”を配信
警察庁が、「マイナ免許証読み取りアプリ」の配信を開始している。3月24日から全国で運用開始となる「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)」に関連したもので、iOS/Androidアプリの他、Mac/Windows版も含まれる。(2025/3/18)

IASの報告を受けてGoogleも対応:
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐欺スキームが発見された。(2025/3/17)

サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ
インフラエンジニアや、情シスの方にオススメしたい逸品だった。(2025/3/13)

3月24日スタート:
運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック!
3月24日にマイナンバーカードを運転免許証として運用する「マイナ免許証」が始まります。多くの報道では免許証の更新タイミングでの切り替え等を案内していますが、免許の更新前に切り替え/併用の手続きをするにはどうすればいいのでしょうか……?(2025/3/12)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
YouTubeが低価格帯プラン「Premium Lite」を正式発表/セキュリティ強化などを行った「Google Chrome 134」公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/3/9)

多様な志や価値観を持つ仲間を認め合う:
PR:新たなモビリティサービスを生み出す源泉は? トヨタコネクティッドで活躍するチャレンジャーたち
「SIの業界構造の中でステップアップに限界を感じた」「限られたサービスにしか携われず、一から新しいものを作り出すチャンスがない」――幅広い領域で活躍し続けたいからこそぶつかる悩みを、「環境を変える」ことで打破したエンジニアたちがいる。(2025/3/6)

ドコモが「motorola razr 50d」を1万6500円割引、「AQUOS R9 pro」を1万1000円割引 3月7日から
NTTドコモは、3月7日以降に「motorola razr 50d」「AQUOS R9 pro」の割引内容を変更。機種変更、契約変更、MNP時の割引額を最大1万6500円とする。これに伴い、3月7日0時~翌10時にシステムメンテナンスを実施する。(2025/3/6)

「YouTube」アプリで使える便利テクニック5選 履歴を残さずに視聴、再生画面のロックなど
おなじみの定番アプリには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/5)

メルカリがMVNO事業に参入したワケ 売買したギガは「繰り越せない」が、ニーズを満たせると判断
メルカリが3月4日、MVNO事業に新規参入し、「メルカリモバイル」の提供を開始した。メルカリモバイルは、フリマアプリのメルカリで誰でも簡単に申し込みを完結でき、データ容量をメルカリのように出品、購入できる機能が大きな特徴。同日開催の記者発表会場には、メルカリ 執行役員CEO Fintech 兼 新規事業責任者 永沢岳志氏が登壇し、新サービスの概要やMVNO事業への参入意図を語った。(2025/3/4)

「メルカリモバイル」登場 MVNO事業に参入 余った“ギガ”は売り買い可能
メルカリは、MVNOサービス「メルカリモバイル」の提供を始める。(2025/3/4)

スマホ版「Photoshop」登場 レイヤーやマスク、生成AI機能も使える 基本機能なら無料
アドビが、スマートフォン版「Photoshop」の提供と、Web版の拡大を発表した。基本機能は無料で利用でき、プレミアム機能を含む「Adobe Photoshop モバイル版 & web版プラン」は月額1300円で提供する。既存のPhotoshopユーザーであれば追加費用なしでプレミアム機能を利用可能。(2025/2/26)

Android版は2025年内リリース予定:
アドビがスマホ向け「Photoshop」アプリをリリース まずはiPhone(iOS)版から 全機能利用時はサブスク契約が必要
アドビが画像レタッチツール「Photoshop」をスマートフォンアプリ化した。デスクトップ版の機能を厳選して搭載したもので、生成AI機能も利用できる。まずはiPhone版からで、2025年内にAndroid版もリリースするという。(2025/2/26)

AmazonのAndroidアプリストア、8月20日にサービス終了
Amazonは、2011年に開店したAndroid端末上のAmazonアプリストアを8月20日に閉店すると告知した。開発者は既に新アプリの申請はできなくなっている。アプリ内課金も終了した。(2025/2/21)

ファーウェイの3つ折りスマホ「Mate XT ULTIMATE DESIGN」世界展開 思いのほか“普通”に使える機構だ
ファーウェイ(Huawei)は、2月18日にマレーシア・クアラルンプールで新製品発表会を開催した。ここで真っ先に披露されたのが、3つ折りスマホの「HUAWEI Mate XT ULTIMATE DESIGN」だ。2024年に中国で発売されたが、これをグローバル展開する。(2025/2/19)

新しいAIモデルへの対応方法などを解説:
Androidアプリに生成AI機能を追加する際に注意すべき点 Googleが「Firebase向けVertex AI」で説明
Googleは2025年1月29日、「Firebase SDK」の「Vertex AI」を使用する際の注意点をまとめたブログエントリを公開した。「Gemini」を活用することで、ユーザーエンゲージメントを高め、パーソナライズされた体験を提供する新機能を開発、導入できるという。(2025/2/19)

ビデオ通話の乱れやログイン失敗の対処法
Android版「Teams」で起きる“3大トラブル”解決ガイド
Android向けのTeamsでは、ログインに失敗したり、ビデオ通話の音声や映像が途切れたり、アプリケーションがクラッシュしたりする場合がある。それぞれの問題に対処する手順を紹介する。(2025/2/19)

ちょっと便利なLINE活用テク:
「LINE」で重要なメッセージを“ピン留め”する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、重要なメッセージをピン留めする方法を紹介。見てもらいたいメッセージを長押しして「アナウンス」をタップすると、トーク画面上部にメッセージが固定されます。(2025/2/18)

Android版「Apple TV」アプリ登場 Google Play経由のサブスクリプションにも対応
Appleが、Androidスマートフォン/タブレット向けの「Apple TV」アプリをリリースした。Android 10以降を搭載する端末に対応しており、Google Playを介したサブスクリプション契約も可能だ。(2025/2/13)

イヤフォンに心拍センサー搭載 Beats新モデル「Powerbeats Pro 2」の実機をチェックする
Beats by Dr.Dreが、心拍数モニターを搭載した完全ワイヤレスイヤフォン「Powerbeats Pro 2」を発表しました。日本でも2月13日から3万9800円で販売を開始しますが、本稿ではPowerbeats Pro 2の実機を見ながら新モデルの特徴をお伝えします。(2025/2/12)

決済サービス「DeNA Pay」本格提供 Apple Payのタッチ決済に対応、「BAYSTARS STAR GUIDE」と連携も
ディー・エヌ・エーは、横浜DeNAベイスターズのアプリ「BAYSTARS STAR GUIDE」と連携した決済サービス「DeNA Pay」の本格提供を開始。Apple Payにも対応し、バーチャルプリペイドカードをAppleウォレットへ追加できる。(2025/2/3)

Xに「ビデオタブ」追加 “動画だけのタイムライン”見れるように
米Xの日本法人であるX Corp. Japanは、動画のポストのみを連続して視聴できる「ビデオタブ」をXのアプリに追加した。(2025/1/31)

データ探しにAI活用、クラウドの使い勝手も取り込んだ新世代のNAS「UGREEN NASync」
ユーグリーン・ジャパンが1月15日に「UGREEN NASync」を発表しました。すでにクラファンで約10億円を集めることに成功したそうですが、どこがそんなに支持されたのでしょうか。今回はじっくりチェックしました。(2025/1/29)

「Instagram」離脱先候補アプリ「Flashes」開発中 BlueskyのAT Protocol採用
MetaによるInstagramなどのポリシー変更で、離脱先として画像共有アプリ「Flashes」が公開前から注目を集めている。FlashesはBlueskyの「AT Protocol」採用の無料アプリだ。(2025/1/16)

球形スピーカー「CREATIVE Pebble Nova」の重量級サウンドに驚く
クリエイティブメディアが、人気の球形スピーカーPebbleシリーズの新モデル「CREATIVE Pebble Nova」を発売した。実機を試して分かった本機ならではの特徴をチェックしていこう。(2025/1/2)

スマホで簡単に年賀状を作る方法 「Adobe Express」なら無料でアニメーションや手書きイラストを追加できる
「年賀状、まだ間に合う?」「紙のはがきを出すのは面倒だ……」 そんなあなたに、Adobe Expressを使ったデジタル年賀状はいかがでしょうか。(2024/12/26)

SNSマーケティングのプロがmixi2やってみた:
mixi2で「企業アカウント」を始める前に知っておきたい3つのポイント
2024年末に電撃デビューした国産SNS「mixi2」。企業の新たなコミュニケーションチャネルとして期待しているマーケターに向けて、アカウント開設前に知っておきたいポイントをエキスパートが解説する。(2024/12/25)

年末年始のデータ整理に「2.5GbE対応」は武器になる! アイ・オー・データの新型家庭用NAS「LAN DISK L モデルE」の実力をチェック!
アイ・オー・データ機器が家庭用NASのエントリーモデルを刷新した。その実力はいかほどのものか、試してみよう。(2024/12/24)

あすけんを開発するITエンジニアは“あすけんの女”を泣かせていないのか? 普段の食事を聞いてみた
あすけんを開発するITエンジニアは“あすけんの女”を泣かせていないのか? AI食事管理アプリ「あすけん」開発元のaskenで働くITエンジニア3人の普段の食事と、それに対する“あすけんの女”の評価を聞いてみた。(2024/12/26)

Next GIGAを意識した「Dynabook Chromebook C70」を試す 子どものファーストPCにピッタリかもしれない
Dynabookが発売した「Dynabook Chromebook C70」は、GIGAスクール構想の第2期を想定して登場した新モデルだ。どんなChromebookなのか、サクッとチェックしていこう。(2024/12/20)

スマホを外付けテンキーやタッチパッドにできるAndroidアプリ「Rickey10」提供、300円
イデア・フロントは、スマートフォンをWindows PCのテンキー、タッチパッドとして使用できるAndroidアプリ「Rickey10」をリリース。価格は300円(税込み)で、タッチパッド画面に切り替えればPC側のマウスポインタを操作できる。(2024/12/19)

話題沸騰の「mixi2」はどう使う? 初代mixiをスルーしたライターが登録してみた
MIXIは12月16日、新SNS「mixi2」を突如としてリリースしました。往年のmixiユーザーが中心となり、初日から大きなにぎわいを見せています。今回は、mixi初心者からみたmixi2の所感をお伝えしたいと思います。(2024/12/19)

電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」
Jiffcyのテキスト通話とは、まさにテキストチャットと通話をミックスしたようなものだ。(2024/12/19)

ライブ配信アプリ「17LIVE」、“未成年による配信”が原因でAndroid版ダウンロード停止か
17LIVE社は、ライブ配信アプリ「17LIVE」のAndroid版で発生していた不具合の原因について、未成年(18歳未満)のライブ配信がGoogleの規制に抵触した可能性があると公表した。(2024/12/17)

MIXIが新しいSNS「mixi2」をリリース 完全招待制で「mixi」との互換性はなし
MIXIが、新しい完全招待制のSNSを開始した。従来の「mixi」との互換性はなく、完全招待制とすることで安心さを担保しているという。(2024/12/16)

「mixi2」誕生、X風の新テキストSNS 招待制でスタート
MIXIがTwitter風の新しいSNS「mixi2」をリリースした。返信・リプライ・いいね・リポストといった基本機能に加えて、「Slack」「Discord」などのチャットツールと同様に、投稿にスタンプをつけられる機能などが特徴。同日時点では招待制で、iOS/Androidアプリで利用できる。(2024/12/16)

注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(24):
自作ガイガーカウンターのつぶやきbot「imaocande」をよみがえらせる
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回から、東日本大震災の原子力発電所事故を受けて2011年に開発した自作ガイガーカウンターのつぶやきbot「imaocande」をよみがえらせる取り組みを紹介する。まずは2011年当時のimaocandeを振り返ってみよう。(2024/12/16)

NAVITIMEに“鉄道好き”向け機能 複数ルートを比較できる「ルートクリップ」提供
ナビタイムジャパンは、総合ナビゲーションアプリ「NAVITIME」の「プレミアムプラス」コースで「ルートクリップ」機能を提供開始。ルート詳細画面から一時保存でき、クリップリストにて保存した全ルートを一画面で比較できる。(2024/12/13)

Google、“Gemini時代の”新OS「Android XR」発表 2025年にSamsungがヘッドセット発売へ
Googleは、ヘッドセットやメガネなどの次世代XRデバイス向けに設計された新OS「Android XR」を発表した。AIアシスタント「Gemini」と視界にあるものについて会話できる。(2024/12/13)

ドコモから18年ぶりのモトローラ端末「motorola razr 50d」12月19日発売 独自の天然繊維素材を採用
NTTドコモはモトローラ製のスマートフォン「motorola razr 50d M-51E」を発表した。環境に配慮した素材で作られた折りたたみスマートフォンだ。ドコモのモトローラ製端末取り扱いは18年ぶりとなる。(2024/12/13)

ある日のペン・ボード・ガジェット:
悲願のiPad対応を果たした「TourBox Elite Plus」 その実力は? プロイラストレーターが試したぞ
「左手デバイス」で独自の地位を築いた「TourBox」シリーズ。その最新モデル「TourBox Elite Plus」をプロイラストレーターのrefeiaさんが試してみました。(2024/12/11)

LINEアルバムの誤表示トラブル 他人に自分の写真が表示されたユーザーは推定13万人超に
LINEヤフーは、「LINE」のトークルームで写真を共有・保管できる機能「LINEアルバム」で起きたサムネイル画像の誤表示について、影響範囲と原因を公表した。(2024/12/5)

シェアードシステム株式会社提供Webキャスト:
PR:物流や航空開発の事例に学ぶ、知識不要でAndroidアプリを楽に開発する方法
(2024/12/5)

LINE「アルバム」で他人の写真が表示される不具合、即座の対処法は“キャッシュ削除” 公式は「拡散しないで」
LINEで利用できる写真/動画の共有機能「アルバム」で、他人の写真がサムネイル表示されてしまう不具合の対処法は?(2024/11/29)

LINEアルバム、他人の写真が誤表示される不具合で続報 「30日午前には解消予定」 Android版はアップデートを
LINEヤフーは、「LINE」のトークルームで写真を共有・保管できる機能「LINEアルバム」で、サムネイル画像に他人が保存した写真が誤表示される不具合について、対応状況を公式Xで追加報告した。(2024/11/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。