日立産機システムは、周囲温度45℃で運転可能なオイルフリースクロール型空気圧縮機「G」シリーズを発売する。独自の冷却技術を採用し、従来機よりも5℃高い周囲温度45℃での運転に対応する。
日立産機システムは2025年10月20日、周囲温度45℃で運転可能なオイルフリースクロール型空気圧縮機「G」シリーズを発売すると発表した。1.5kW、2.2kW、3.7kWの3種を提供する。
独自の冷却技術を採用し、従来機よりも5℃高い周囲温度45℃での運転に対応。工場やプラントなどの高温環境下でも、製造装置などへ圧縮空気を安定して供給できる。独自の冷却構造に加え、ヒートセーフティーモードをオンにすることで、50℃環境でも圧力を自動調整して運転を継続できる。
また、独自のパッケージ構造により、右側面と背面を壁面に密着させて設置できる「2面壁ピタ設置」が可能になった。3.7kWモデルでは、従来の2.18m2から1.66m2へと設置面積を23%削減。限られたスペースでも柔軟に導入できる。
新たにECOモードと低圧シフトモードを搭載し、エネルギー消費を低減した。空気消費量に応じて自動で圧力を下げるECOモードにより、消費電力を従来機比で最大約8%削減する。高圧空気を必要としない場合は、0.1MPaまたは0.2MPaの低減圧力を選択できる。
Bluetooth通信機能を搭載しており、日立製作所の「Lumada」ソリューションの1つとなる設備監視サービス「FitLive」と連携し、スマートデバイスで稼働状況をリアルタイムにモニタリングできる。標準で外部Modbus通信端子台を装備し、ユーザーの環境に合わせて製品の運転管理や状態監視に対応する。
データを生みだすプロダクトの価値をさらに高める、日立産機が描く勝利の方程式
“このメロンは明日のご褒美デザートに”日立産機が品質可視化ソリューション
日立産機が“設備コンシュルジュ”を参考出展、生成AIとIoTサービスを組み合わせ
「自動化しよう。でもどの製品にすれば……」 必要な導入前準備とマインド設定
「自動化の成果をどう評価すれば……」知っておきたい“3”という数字の使い方
「工場の自動化がうまく進まない…」その原因はどこにあり、何をすべきなのか
エアーは悪じゃない、真空を操るシュマルツが描く次の成長図Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム