厚意や我慢に頼ったリサイクルは長続きしないのでは。
12月12日はバッテリーの日、なのだそうです。電池工業会が定めた記念日で、野球のピッチャーとキャッチャー=バッテリーの背番号が1と2であることが由来とされています。野球のバッテリーの語源は何かと調べてみると「大砲やそれを扱う兵士」のことで、さらにさかのぼるとラテン語で「打つ、たたく、攻撃する。何かを発するもの」という意味だというさまざまな解説が見つかりました。
バッテリーの日に合わせたわけではないのですが、先日から大掃除に着手し、使っていないガジェット類を処分しました。イヤフォン、ケーブル類、マウス、いわゆる小型家電などです。それぞれの分別方法を調べてみると、多くが回収されてリサイクルされることが分かり、いそいそと回収場所に持ち込みました。
使用済みリチウムイオン電池のリサイクルは今、どうなっているのか
なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム