KDDIのau携帯電話サービスで2022年7月2日に発生した障害が、自動車メーカー各社のコネクテッドサービスにも影響を与えた。トヨタ自動車、マツダ、スズキがWebサイト上で障害の発生を知らせた。緊急通報システムである「ヘルプネット」や、オペレーターとの通話を利用する機能が7月2日午前1時半ごろから利用できなくなった。
KDDIのau携帯電話サービスで2022年7月2日に発生した障害が、自動車メーカー各社のコネクテッドサービスにも影響を与えた。トヨタ自動車、マツダ、スズキがWebサイト上で障害の発生を知らせた。緊急通報システムである「ヘルプネット」や、オペレーターとの通話を利用する機能が7月2日午前1時半ごろから利用できなくなった。
ヘルプネットは自動車メーカーの独自機能ではなく、自動車メーカー各社や3大通信キャリア、大手サプライヤーなどが出資する日本緊急通報サービスが提供している。
ヘルプネットは、搭載車両の専用ボタンやカーナビゲーションシステムの画面の操作、もしくはエアバッグ展開後の自動通報によってヘルプネットのオペレーションセンターにつながる。乗員との音声通話などを踏まえ、状況に応じて、同オペレーションセンターから警察や消防に通報する。緊急時に音声で通話できるだけでなく、車両の現在地や車両の情報、衝突の大きさやシートベルト着用の有無などのデータもオペレーションセンターに送信され、警察や消防に共有されている。
ヘルプネットでは、衝突時のデータから死亡重症率を推定して、ドクターヘリやドクターカーを擁する協力病院に直接通報できる機能も持つ。事故が発生して消防が覚知し、ドクターヘリが出動して治療が開始されるまでの時間が従来のおよそ半分の21分まで短縮できるのが特徴だ。
au携帯電話サービスの障害の原因は設備トラブルで、VoLTE交換機でトラフィックの輻輳(ふくそう)が生じ、日本全国に影響が及んだ。au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の通信、ホームプラス電話、ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信などが利用できなくなった。
復旧作業は西日本エリアでは7月3日午前11時ごろ、東日本エリアは同日午後5時半ごろに完了したが、ネットワーク試験の検証中のため流量制御などの対処が講じられており、音声通話が利用しづらい状況が続いている。iPhoneであればデータ通信が利用できる場合があるなど、端末によって状況が異なる。緊急電話も利用に支障があり、固定電話や公衆電話を利用するようKDDIは呼び掛けている。
BMWが「日本初」の5G対応コネクテッドカー、車両とスマホで電話番号を共有可能に
事故発生から即座にドクターヘリが駆け付ける、トヨタとホンダが試験運用
「自動車技術はもっと異業種と連携を」、交通事故が起きた後にいかに早く助けるか
ドライバーの体調が急変しても安全に止まるまで支援、脳機能低下の予兆もつかむ
つながるクルマを世界共通に、トヨタとKDDIが通信プラットフォーム構築
トヨタと開発したグローバル通信プラットフォームを他業種展開、KDDIが日立と協業
トヨタがKDDIに522億円出資、通信大手3社で重なる協業範囲
「ソフトウェアファースト」で社会の一部となるクルマづくりへ、トヨタとNTTCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム