この次のコンセプトとは、田中氏が提唱する「リープサイクル(Leap Cycle/跳躍循環)」と呼ばれるもので、循環型社会の実現に貢献する新たなアプローチとなり得る考え方だ。
その考え方などについては、現在コンセプト段階であるため、明確に定義することが難しいが、ひとまず本稿では、不要になったモノを一度材料レベルにまで戻し(マテリアルリサイクル)、その材料の持つ可能性と3Dプリンタをはじめとするデジタル製造技術などを掛け合わせて、以前のモノとは別の、より高付加価値で、より長く使われるモノを生み出すという考え方として捉えることとする。このリープサイクルはその名の通り、1度目よりも2度目、2度目よりも3度目と、そのサイクルが繰り返されるたびに、価値が次第に大きく跳躍し、高まっていく状態が続いていくことを意味する。
これに当てはめると、今回の東京2020大会表彰台も不要になった洗剤容器を一度材料レベルにまで戻し、新たに生み出されたモノであり、3Dプリンタを活用したリープサイクルを具現化した取り組みの1つといえる。
「東京2020大会表彰台プロジェクトは、使用済みプラスチックを再生したリサイクルプラスチック材料と3Dプリンタでモノ(表彰台)を作ったというだけで終わるものではなく、資源の回収から量産までをやり遂げ、さらにその次のリサイクル性(=リープサイクル)も備えているという点が何よりも新しい」(田中氏)
現在、循環型社会の実現に向けて、モノを製造する際に使用する資源の量を減らし廃棄物を少なくする「リデュース(Reduce)」、使用済みのモノや部品などをそのまま繰り返し使い続ける「リユース(Reuse)」、廃棄したモノから資源やエネルギーを回収して有効活用する「リサイクル(Recycle)」の3つの取り組みを総称する「3R」に注目が集まっている。また、最近ではリユースやリサイクルとは異なり、使われなくなったモノを別の新しい価値あるモノや材料に作り替える「アップサイクル(Upcycle)」と呼ばれる概念も浸透しつつある。
不要になったモノを一度材料レベルにまで戻すという点で、リープサイクルはリサイクルと似ているようにも感じるが、「通常のリサイクルの考え方だと、既存の金型にリサイクル材料を流し込んで同じ製品が作られたり、あるいは以前よりも価値の低い別のモノが作り出されたりする傾向にある。この基本的に価値が下がっていくリサイクルに対して、リープサイクルの考え方では、東京2020大会表彰台のように製造手段の1つとして3Dプリンタを活用できるため、従来工法や既存製品などに縛られることなく、その材料で何が生み出せるのか? という視点で創造性を発揮し、次のモノづくりにつなげることができる」(田中氏)という。
また、より高い価値の創出という観点で見ると、リープサイクルはアップサイクルとも非常に近い考え方のように思えるが、力点は異なる。おそらく一番違うのは、さらに「その先、その次の展開」を考えているかどうかだ。
モノの製品寿命を考えてみると、アップサイクルの場合には、例えば工業用の丈夫な生地からオシャレなカバン(ファッションアイテム)が生み出されるように、確かに以前のモノよりも高付加価値なモノが生み出されるわけだが、新たに生まれたモノは以前のモノよりも製品寿命が短い傾向にあり、結局、次のアップサイクルないしはリサイクルのタイミングが早まってしまうことも多い。また、アップサイクルの加工の際に、レジンや接着剤を使用してしまうなど、違う材料を加えてしまうことも多いが、そうしてしまうと、一時的に価値がアップしていたとしても、結局、その次のリサイクルをむしろしづらくしている場合もある。
これに対し、リープサイクルは高付加価値でありながら、以前よりも長く使われるモノへの転換を狙い、かつ次のリサイクルも見据えて、基本的に材料種類を減らし、単一化に向けていくプロセスとなる。
「東京2020大会表彰台に代表される、3Dプリンタを活用したリープサイクルの場合、不要になったモノを粉砕し、リペレット化して、3Dプリントするという一連のプロセスの中で多少の電力は消費するがそれほど大きくはない。それよりも、より高い価値を与え、以前よりも長く使えるモノに生まれ変わらせて、使い続けてもらうというリープサイクルの流れの中で、3Dプリンタだからこそできる役割というものがある。現状、3Dプリンタを活用したリープサイクルの事例は少ないが、比較的負担の少ないリユースの次に、今後こうしたリープサイクルの考え方が浸透していけばと思う」(田中氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.