今回の技術発表は、東芝が社内システムや顧客システム向けに展開している制御システムセキュリティ事業を推進する中で上がってきた課題が背景にある。同事業では、Security by Design、運用監視、インシデント対応、最新脅威と対策技術による評価検証を行う「セキュリティライフタイムプロテクション」や、これを有機的に実行するためのガバナンス、セキュリティオペレーション、人材育成を整備する「サイバーセキュリティマネジメントプロセス」の構築などを行っている。
東芝 研究開発センター内のサイバーセキュリティ技術センターは、この制御システムセキュリティ事業において、攻撃者が発見する前に脆弱性を見つけて顧客システムの安心・安全を提供する倫理的ハッカーとしての役割を果たしている。「しかし、制御システムセキュリティに対する需要が拡大する中で、さまざまなスキルや経験、ノウハウが求められる倫理的ハッカーの不足が課題になっている。今回開発したA2P2Vは、この課題に対応するためのものだ」(東芝 研究開発センター サイバーセキュリティ技術センター セキュリティ基盤研究部 上席研究員の春木洋美氏)。

東芝が強化しているセキュリティ人材の中でトップの専門層に入るのが倫理的ハッカーだ(左)。倫理的ハッカーは、ホワイトハッカーなどとも呼ばれ、悪意を持ったサイバー攻撃者とは異なる(右)(クリックで拡大) 出典:東芝A2P2Vは、エミュレーションエンジンを中心にオープンソース化する方針だ。東芝 研究開発センター サイバーセキュリティ技術センター セキュリティ基盤研究部 シニアマネージャーの小池正修氏は「A2P2Vの技術をオープンソース化することで、セキュリティコミュニティーや関連団体との連携を積極的に行い、オープンイノベーションによる新しい価値創出を行っていく。それらのオープンソース活動を進める中で、東芝の制御システムセキュリティ事業にどのように活用できるかを検討することになるだろう」と述べている。
工場管理者必見! 攻撃者視点で考える制御システムの不正プログラム感染
なぜ今、制御システムセキュリティがアツいのか?
日立のサイバー防衛訓練サービスがリモートワークに対応「オンラインNxSeTa」へ
スマート工場の約半分がサイバー攻撃で生産停止、その内4割以上が4日以上止まる
狙われるIoT/OTデバイス、約5割がIoTデバイスのサイバー攻撃を経験
スマート工場を破る3つの攻撃箇所とは? 見過ごされたリスクと防御方法Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク