荏原環境プラントは、ハイボットの第三者割当増資を引き受け、資本業務協定を締結した。共同開発の小型走行型ロボット「SQUID」の実証結果を踏まえ、ボイラ水管の点検、維持管理業務の効率化、高度な寿命予測診断などの点検サービスを提供する。
荏原環境プラントは2020年5月28日、ハイボットの第三者割当増資を引き受け、同社との資本業務協定を締結したと発表した。
両社は、水浸超音波探傷センサーを搭載した小型走行型ロボット「SQUID(スクイッド)」を共同開発している。SQUIDは、ボイラー水管の管寄せ配管の点検口から投入し、測定対象の水管まで走行させて、内側からボイラー水管の厚さを自動測定する。
2019年12月には、同ロボットによるボイラ水管の厚さ測定の実証実験に成功。測定時にボイラー水管の一部切断が不要になり、作業時間短縮や資材、機材の削減につながることを実証した。両社はこの結果を踏まえ、ボイラー水管の点検、維持管理業務の効率化、高度な寿命予測診断などの点検サービスを提供していく。
荏原環境プラントは、国内外400施設超の固形廃物処理施設の納入実績を持つ。一方、ハイボットは、高度なロボット開発技術を有する。両社は今回の資本業務協定を通じて、RaaS(Robot as a Service)分野における連携強化を図る。
「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
配管点検ロボットのハイボット、元SCHAFTの加藤氏を代表取締役に
AIひび割れ検出技術採用の自律走行ロボットを開発、建築物の検査時間を4割短縮
IoTミシン、外観検査、自走する大画面――豊田の製造業とベンチャーがタッグを組むプロジェクト
協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク