「HONDAエコノパワー燃費競技大会」*)というレース大会をご存じでしょうか? 簡単に言うと、中学生から社会人まで、それぞれが自作したマシンを持ち寄って「1リットルのガソリンで何キロ走れるか?」を競い合うというものです。その名の通りホンダが毎年主催しており、全国大会は「ツインリンクもてぎ」で開かれるなど、なかなか開催規模の大きな大会となっています。
*2010年に「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」に改称。
筆者はこの大会に、中学生から高校生まで部活動として毎年参加していました。大学院まで文系として生きてきた筆者にとって、人生で唯一「モノづくり」に関わった時期。せっかくなので、今回はその思い出……というより、失敗談をお話しようと思います。
燃費向上を図る上で重要なポイントが、車体の軽量化です。しかし、単に軽くすればいいというわけではありません。大会では制限時間内にサーキットを7周し、走行距離とガスの減少量からリットル当たりの燃費を算出します。この時、サーキット上で車体が破損して走行不能に陥ると、その時点で失格扱いになってしまいます。つまり車体の軽量化と同時に、耐久性にも気を配らなければなりません。
この2つをどのように両立すればよいか? 製作をメインで進める高校2年生になった時に、部長のAくんと相談し、1つの答えにたどり着きました。
- 学生フォーミュラの「デザイン審査」で何が問われるか、知っていますか
2019年の学生フォーミュラレポートも今回で最終回。実は今大会開催の1カ月ほど前に、2012年大会で横浜国立大学フォーミュラプロジェクトのリーダーを務め、その後中小企業の雄、由紀ホールディングスで開発の仕事をされている曽根健太郎氏から「デザイン審査員さんにインタビューしませんか?」といううれしいお話を頂いた。
- たった1年で、大きく変わる学生たちとクルマ
- 学生もEV開発に試行錯誤、先輩から後輩への技術伝承も課題に
ラグビーワールドカップで日本がアイルランドに勝利し、沸きに沸いた静岡県袋井市・掛川市内の小笠総合運動公園(通称「エコパ」)。その約1カ月前の8月27〜31日に「第17回学生フォーミュラ日本大会2019」(以下、学生フォーミュラ)が開催されました。2019年もピットレポートを中心に学生さんの熱き活動を伝えていきたいと思います。
- 波乱の学生フォーミュラ2019、名工大が安定感ある走りで優勝
「学生フォーミュラ日本大会2019」が2019年8月27〜31日にかけてエコパ(小笠原総合運動公園、静岡県袋井市・掛川市内)で開催された。強豪校がマシントラブルに見舞われる中、名古屋工業大学が動的審査のエンデュランス(約20kmの耐久走行)で圧倒的な走りを見せ、悲願となる初の総合優勝を遂げた。
- 「速いマシンは美しい!」と何度でも言おう
お待たせ! 恒例企画。車とバイクが大好きなモノづくりコンサルタントから見た「全日本学生フォーミュラ大会」。2018年も楽しくレポートします! さて第2回はどの大学が登場するでしょうか。
- 学生フォーミュラから学ぶ「ノウハウ継承」と「課題解決」
学生が“クルマ作りの総合力”を競う「学生フォーミュラ」。上位を狙うためには、培ったノウハウや技術を先輩から後輩へ継承する手法や課題解決方法、プロジェクト遂行力のあるチーム作りなどが非常に重要となる。常勝校はどう継承しているのか。また課題解決に必要なスキルとは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.