Mira Roboticsは、ロボットと人による家事支援サービス「ugo」を発表した。遠隔操作でロボットが家事を代行するため、他人を家に入れるという心理的な負担がなく利用できる。
Mira Roboticsは2019年2月7日、ロボットと人による家事支援サービス「ugo(ユーゴー)」を発表した。人の遠隔操作でロボットが家事を代行するため、他人を家に入れるという心理的な負担がなく利用できる。
2本のアームを持つ家事支援専用ロボットを利用者宅に設置し、専門のオペレーターがこれを遠隔操作して、家事を代行する。高さ調節も可能で、かつ人が遠隔操作で対応するため、ロボット単体では難しい洗濯や整理整頓など細かな要望にも可能な範囲で対応する。必要な時に必要な分だけ依頼でき、費用も抑えられる。
ロボットには、プライバシー保護機能を搭載。家事に必要な部分でのみロボットが動くよう、システムが適切に制御し、プライバシーを守る。家事の依頼はスマートフォンの専用アプリから行え、作業状況はアプリから随時確認できる。オペレーターは許可なくロボットを操作することはできないため、留守中でも安心して利用できる。
ロボットの稼働時間は約4時間。身長は通常約110cm、最長約180cm、重量は約72kgとなる。3つのカメラとセンサー、マイク、スピーカーを装備する。
合縁奇縁なIoT、協業で全自動洗濯物折り畳み機が衣類コンシェルジュへ
処理能力が30倍の新型ルンバ、部屋データでスマートホームの基盤を狙う
ロボットが人の生活に入るためには何が必要か、ロボット掃除機とaiboが夢の共演
PFNが全自動お片付けロボットで示した可能性、2020年投入の開発ツールで具現化
「ロボットはPCと同じ道をたどる」PFNが描くロボットの将来像
ブロンコビリーはなぜロボットを導入したのか「より良いもの求めて常に試行錯誤」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク