トヨタ自動車は2019年1月3日(現地時間)、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、Toyota research Institute(TRI)が最新の自動運転実験車両を披露すると発表した。前世代の自動運転実験車両と比較して、「賢さ」を向上させたとしている。
トヨタ自動車は2019年1月3日(現地時間)、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、Toyota research Institute(TRI)が最新の自動運転実験車両を披露すると発表した。前世代の自動運転実験車両と比較して、「賢さ」を向上させたとしている。
披露するのは「TRI-P4」で、レクサス「LS 500h」をベースにしている。高度な安全運転支援システム「ガーディアン」と自動運転システム「ショーファー」の両方について、TRI-P4で開発を進めていく。
TRI-P4は、LSのシャシーとステアリング制御技術を活用し、よりアジャイルで応答性の高いスムーズな自動運転を実現するとしている。車両には2つのカメラを追加し、両サイドの認識性能を高めた。また、自動運転向けに設計された2つの画像センサーを車両の前後に追加している。
この他にも変更を加えており、レーダーシステムは、車両周辺の近距離の視野を向上させるため最適化した。LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)は前世代の自動運転実験車両「Platform 3.0」で採用したものを踏襲しているが、LSに合わせたデザイン形状に変更している。
「賢さ」の向上のため、計算能力と機械学習能力を高めた。全てのコンピュータはハイブリッドシステムの駆動用バッテリーを使用し、電圧12Vの補機バッテリーはバックアップとしてのみ機能させる。トランクのコンピュータボックスはリアシート背後の枠に取り付けられており、必要に応じてボックスを開閉できるようにした。これにより、本来の荷室としても使うスペースも確保した。
レクサス「LS」は2017年秋発売、衝突回避の新技術はステレオカメラがカギ
トヨタデンソーアイシンが都内で自動運転開発を加速「従来と異なる発想で」
トヨタ子会社のTRI、高度安全運転支援の開発強化でテストコース新設
「トヨタと今まで以上に距離縮める」、デンソーら4社の新会社が担う役割とは
自家用車の自動運転は2025年以降? トヨタ奥地氏「NVIDIAでは厳しい」
トヨタの人工知能開発子会社が1億ドルのファンド設立、有望なベンチャーに投資
トヨタの自動運転実験車が進化、助手席にもステアリング、アクセル、ブレーキCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク