Daimler(ダイムラー)とRobert Bosch(ボッシュ)は2018年11月8日、カリフォルニア州サンノゼで2019年下期からレベル4〜5の自動運転車を使ったオンデマンドライドシェアの実証実験を開始すると発表した。
Daimler(ダイムラー)とRobert Bosch(ボッシュ)は2018年11月8日、カリフォルニア州サンノゼで2019年下期からレベル4〜5の自動運転車を使ったオンデマンドライドシェアの実証実験を開始すると発表した。
サンノゼ市は都市化の進行で交通問題が深刻化することへの対策として、自動運転車の活用に向けた準備を整えたい考えだ。サンノゼ 市長のSam Liccardo(サム・リッカード)氏は、「このパイロットプロジェクトは、自動運転車両がどうすれば未来の交通ニーズをうまく満たすことができるかを模索する良い機会となるだろう」と述べている。
Mercedes-Benz(メルセデスベンツ)の「Sクラス」をベースにした自動運転車を使用するサービスで、特定のユーザーコミュニティーに向けて提供する。実証実験を行う地域はサンカルロスとスティーブンスクリークの間で、市街地とサンノゼ西部を結ぶエリアとなる。ユーザーはライドシェアサービス用のアプリを通じて自動運転車を利用できる。
ダイムラーでは、カーシェアリングの「car2go」やライドシェアの「mytaxi」、マルチモーダルプラットフォームの「moovel」などを運用している。実証実験で使用するオンデマンドライドシェアアプリは、これらのサービスをどのようにインテリジェントに結び付けることができるかを示す役割を担う。
今回の実証実験で、自動運転車をマルチモーダル輸送ネットワークに統合するためのデータを収集する。これにより、所定の乗車場所から自動運転車に乗車し、目的地まで移動する円滑な体験を提供することを目指す。
いまさら聞けない「自動運転のレベル」
CASEはMaaSではない、MaaS実現のための5つの要件
ドイツの自動車大手はスタートアップとどのように付き合っているか
ダイムラーの完全自動運転はNVIDIAの「DRIVE Pegasus」、バッテリーと一緒に水冷
完全自動運転車を2020年代初めに投入、ボッシュとダイムラーが業務提携
スマホ活用の自動駐車技術、ダイムラーとボッシュが「car2go」に適用へ
車線変更の安全確認も自動で行う、ボッシュが開発中の高速道路向け自動運転Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム