パナソニックは「2017 国際ロボット展(iREX2017)」に出展し、安心で快適な生活を支えるロボティクスをテーマに、さまざまな分野の産業を支援するロボットや、安全性を確保するためのロボティクス技術を展示した。
パナソニックは「2017 国際ロボット展(iREX2017)」(会期は2017年11月29日〜12月2日、会場は東京ビッグサイト)に出展し、3種類のロボットと、ロボティクスを支える要素技術を紹介した。開発中の製品や、初公開となる技術も展示した。
パナソニックは『「人に寄り添うロボティクス」が支える安心で快適な生活』を全社共通キーワードとし、以下の6つの分野においてロボティクス開発に取り組んでいる。
人と共存するということにおいて、安心感と安全性の確保は重要なテーマとなる。同社では、人の脳の役割を担うAI、目の役割の計測認識、足となる移動技術、手となるマニピュレーションなど、ロボティクス要素技術開発も積極的に行い、安全関連の規格化にも並行して取り組む。
今回展示するさまざまな分野向けのロボット実機は、同社の考えるロボティクス開発を1本の樹に例えるなら「葉」に当たる。その「幹」となるIoTやICT、AIといった技術でロボットをまとめ、さらにそれを要素技術が下から支え、さらに下の「根」に安全技術があり、地中にはセンサーやバッテリー、アクチュエーターといったデバイスがある。同社ではこの考えに基づき、要素技術からロボット本体、サービス、設計支援サービスと幅広く展開する。
パナソニックは人代替ロボットの事例として、開発中のトマト収穫ロボットを披露した。農研機構生研支援センターにおける「革新的技術開発・緊急展開事業(うち人工知能未来農業創造プロジェクト)」の支援を受けるプロジェクトとして、農業従事者の労働不足を補う技術として開発している。人の作業工数低減や、高品質農作物の収穫率向上などが望めるという。
ロボットに搭載したTOFカメラ(距離画像カメラモジュール)から、トマトの高精細な距離画像を取得し、AIを活用して色や形、位置を正確に判断し、熟したトマトを識別して採取する仕組みだ。収穫時の動作も果実を傷つけないよう工夫している。収穫と生育のデータもAIで分析でき、品質管理も行える。
ベンチャー企業のWHILLとともに共同開発している車いす型移動支援ロボット「WHILL NEXT」も展示。スタイリッシュなパーソナルモビリティ「WHILL」の走行機構技術と、パナソニックの自立移動および安全技術と、両社が強みとする技術を掛け合わせた取り組みとなる。空港やショッピングモールなど、大きな施設での次世代モビリティとしての活用を目指す。こちらは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業である(関連記事:「追従走行カートロボ」は「WHILL NEXT」と同じレーザーレーダーを5個搭載)。
自立移動ロボットの「HOSPI(ホスピー)」はパナソニックが2013年から販売する搬送ロボットだ。もともと医薬品搬送用としてスタートしたが、カジノでのドリンクサーブ、ホテルの備品搬送やロビーアナウンス、ショールームでの案内など、現在の用途や分野は多岐にわたる。こちらも、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業である。
HOSPIは、内蔵されている地図情報でルートや目的地を指示することで自動移動する。人がいる環境でも安全に移動できるよう考慮されている。エレベーターや自動ドアと連携した運用も可能である。赤外線IDタグを使うことでショッピングモールや空港など広い空間でも運用できるという。展示ブースではドリングサーブのデモを実施した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.