「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編2) HD対応とX Window Systemの起動ラズパイ2で遊ぼうぜ(1/3 ページ)

前回は「Raspberry Pi 2」へのNOOBSによるインストールから起動までを紹介した。今回は基礎編の最後として、Raspberry Piのコンソール画面の日本語化に加えて、もう少し先、ハイビジョン対応とX Window Systemの起動までを追っていきたい。

» 2015年04月07日 11時00分 公開
[作倉瑞歩MONOist]

コンソール画面を日本語対応させる

 前回(「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ)ではOSインストールまでを紹介したが、今回は一歩進んでコンソール画面の日本語化、そしてハイビジョン対応、X Window Systemの起動までを紹介したい。

 Raspberry Piの環境を日本語に対応させるためには、言語の設定だけでなく、日本語フォントのインストールや、日本語による入力方式(Windows OSでいうIME)を設定する必要がある。手順を1つ1つ追っていこう。

 起動させたらデフォルトのユーザー「pi」でログインする。この時のパスワードは変更されていなければ「raspberry」だ。この組み合わせも覚えておこう。

 日本語対応については、コマンドラインからraspi-configを呼び出して「4.International Optinons」から設定するように紹介することもあるようだが、これだとインストール中の文字などが化けてしまい、何をしているのか分かりにくく、精神衛生上もよくない。

 前回ではインストール時に日本語環境の設定を行ったが、ここはひとまず英語環境に戻してから日本語環境をインストールして、そのあとraspi-configで設定することにしよう。

 raspi-configの起動は、コマンドラインから $ sudo raspi-config だ。覚えておこう。

最初に日本語を設定してしまうと、写真のように文字化けしてしまう。このため英語モードで設定していく
raspi-configの「IntrernationalIisationsetuo Otions」から「Change Locale」を選び、「en-US」とある項目の3か所にチェックを入れる。以前入れた「ja-JP」はチェックを外しておく

関連キーワード

Raspberry Pi | Raspberry Pi 2 | X Window System | ARM


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.