全固体電池やLiDAR……自動車メーカーがコストよりも「足りない性能」に言及するとき:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
土曜日ですね。昨日からお休みの方、5月8日まで休みで10連休だという方、「みんなが休みのときこそ仕事」という方、皆さまおつかれさまです。連休直前や連休明けに稼働停止という自動車メーカーがあり、気をもんでいる方も多いかもしれません。
「今は使わない」の理由、使うことにした理由
今週公開した記事についても少し紹介させてください。「日産がLiDAR採用の運転支援技術、2段階の衝突回避で複雑な場面に対応」という記事のことです。
記事の中でも触れていますが、この発表で興味深かったのは、日産自動車がLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)を使い始めた、というところです。日産自動車は、2019年に運転支援システム「プロパイロット2.0」を発表した時点では「LiDARの検知性能は、ミリ波レーダーとカメラの統合処理で得られる情報を超えられていない」と評価していました。
自動車メーカーが何か新しい部品を使わない理由を説明するとき、個人的な体感では「コストが高い」とか「車載用としての信頼性や安全性に課題がある」という回答が多いです(自動運転用コンピュータについては消費電力が高すぎるという理由も出てきますね)。あとどれだけコストが下がればいいか、どうすれば信頼性や安全性が満たせるのか、明確な回答が得られないことも少なくないように感じています。
そのため、2019年に日産自動車が回答したように「どんな性能が不足しているか」という点に言及するのは珍しいと感じて、よく覚えていました。その日産自動車が“使える”と判断したLiDARが出てきたのだな、という意味でも興味深い発表でした。また、求める性能に届いているのがルミナー製のLiDARだったと明言したのも印象的でした。
同じように印象に残っているのは、「全固体電池は寿命が短い」とトヨタ自動車が説明した件です。全固体電池に期待を寄せていたのでこの説明にガッカリした、という声をよく見掛けました。
しかし、現時点での欠点に言及したからと言って、採用するつもりがないというわけではありません。トヨタ自動車は全固体電池の低寿命について、「全固体電池を長く使う中で固体電解質と負極活物質の間に隙間が生じてしまうことが要因だ。そうした現象を抑制する材料の開発に取り組む」と説明しています。そういったテーマで材料開発に取り組んでいるのはトヨタ自動車ばかりでなく、解決に向けて着実に進んでいくことでしょう。
今回、日産自動車はLiDARのソリッドステート化についても性能の課題に言及しました。現状では感度が不足しており、検知距離の長さなど必要な性能が出せないというのです。LiDARには、対象範囲をスキャンするために回転部品を用いるものと、回転部品をなくしたソリッドステート型があります。回転部品は信頼性に懸念がある、ということからサプライヤー各社でソリッドステート型のLiDARの開発が進められています。
日産自動車ほどの大手自動車メーカーであれば、世界中のサプライヤーや研究機関からソリッドステート型のLiDARについて情報を得た上で、「まだ性能が足りない」と判断していることでしょう。そのオーダーに応えられるのがどこのサプライヤーなのか、そして、日産自動車がソリッドステート型のLiDARを採用する日がいつ来るのか、楽しみですね。
今週はこんな記事を公開しました
- 安全システム
- モビリティサービス
- 車載半導体
- 組み込み開発ニュース
- 車載ソフトウェア
- 船も「CASE」
- 自動車メーカー生産動向
- 編集後記
関連記事
- 自動車業界の品質不正問題
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、自動車業界での品質不正問題を振り返る「自動車業界の品質不正問題」をお送りします。 - 自動車メーカーの稼働調整になぜ注目? 工場の操業を左右する「生産計画」
今回は工場の生産計画と内示について部品メーカーの視点から解説します。日々変動する生産計画ですが、欠品させずに利益を生み出すには厳密な管理や仕組みが必要です。工場を中心に関わる部門も多いと思いますので、自動車業界の方はぜひとも覚えておきましょう。 - 日野でエンジン認証に不正、耐久試験中のマフラー交換や燃費測定装置の校正値変更
日野自動車は2022年3月4日、日本向けのエンジン4機種に関する排ガスや燃費の認証試験に不正行為があったと発表した。不正行為が行われたのは、平成28年排出ガス規制(ポスト・ポスト新長期規制)の対象となるエンジンだ。 - 日野の小型エンジンも不正が確定、中型エンジンは4万7000台のリコールに
日野自動車は2022年3月25日、日本向けのエンジンで発覚した排ガスや燃費の認証試験の不正行為について、リコールなどの対応を発表した。 - 日産がLiDAR採用の運転支援技術、2段階の衝突回避で複雑な場面に対応
日産自動車は2022年4月25日、障害物や車両との衝突を緊急回避するための次世代センシング技術を発表した。障害物を操舵アシストで回避した後に歩行者を検知してブレーキを制御するというように、2段階での緊急回避を実現する。この運転支援技術「グラウンド・トゥルース・パーセプション」は技術開発を2020年代半ばまでに完了させ、新型車に順次搭載する。 - 実車で走って分かった全固体電池の課題は「寿命の短さ」、EVよりもHEV向き?
トヨタ自動車は2021年9月7日、オンラインで説明会を開き、電動車の普及に向けた投資などの戦略を発表した。 - 日産は半固体ではなく「全固体」電池、懸念される低寿命をNASAや大学と克服
日産自動車は2022年4月8日、2028年度の実用化を目指す全固体電池の開発状況を発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.