ホンダジェットのシェアリングと陸路の連携で移動を快適に、2022年夏から実証実験:モビリティサービス
ホンダは2022年4月27日、ビジネスジェット「ホンダジェット」を使ったモビリティサービスの実証を2022年夏に日本で開始すると発表した。地上のモビリティの移動とも連携させることで、空港間だけでなく出発地から目的地まで自由で快適な移動の実現を目指す。
ホンダは2022年4月27日、ビジネスジェット「ホンダジェット」を使ったモビリティサービスの実証を2022年夏に日本で開始すると発表した。地上のモビリティの移動とも連携させることで、空港間だけでなく出発地から目的地まで自由で快適な移動の実現を目指す。
ターゲットとして狙うのは、定期航空路線や鉄道などでは不便な地方都市を結ぶ移動だ。移動の大幅な効率化だけでなく、地域の活性化や遠隔地医療への対応にも貢献できると見込む。ホンダ単独ではなく、モビリティサービスに関連する事業者や地方自治体などと連携してPoC(概念実証)を行う。航空機の運行、整備、管理は本田航空が担う。
実証期間中は、路線を変えながら複数回のフライトを行う。使用するのは「ホンダジェットエリート」1機だ。法人、個人事業主、個人など利用者は幅広く想定している。ビジネスジェットの離着陸が可能な国内空港への展開を目指すが、使用する機体の航続距離の範囲内で海外への移動も視野に入れている。サービス利用料金は現時点では未定で、実証期間中に一般向けに有償サービス行う計画はないとしている。
ビジネスジェットは、移動時間の短縮、スケジュールの自由度の高さ、プライベート空間の確保などにメリットがある。しかし、日本ではビジネスジェットの認知度が低く、インフラやサービスが未発達であることから、欧米諸国と比べて市場規模が小さい。所有せずにビジネスジェットを利用できるようにすることで、中長距離の移動の利便性を向上していく。
ホンダは2030年代初めの認定取得に向けて、eVTOL(電動垂直離着陸機)の研究開発を進めている。動力源にガスタービンで発電した電力を使用するのが特徴で、バッテリーのみで駆動する他社のeVTOLよりも航続距離を大幅に増やす。航続距離400kmを確保し、航空機と自動車の中間の移動距離をカバーしたい考えだ。eVTOLの機体だけでなく、eVTOLに乗る前や降りた後の地上の移動手段と連携した「モビリティエコシステム」の構築も目指している。
eVTOLなど“空飛ぶクルマ”について規制や基準の議論が先行するのは米国で、ホンダもeVTOLは米国での事業化が先行するとみている。ホンダジェットを含むモビリティサービスのPoCが日本で実施され、手応えが得られれば、日本での“空飛ぶクルマ”の事業化も近づきそうだ。
日本国内でビジネスジェットの離着陸が可能な空港では、ビジネスジェットの乗客向けに移動ルートの動線を改善している他、発着制限の緩和、ビジネスジェットの駐機スポットの増設、事前連絡期間の短縮などが進められている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に
本田技術研究所は2021年9月30日、新領域の技術開発の取り組みを発表した。公開したのは「eVTOL(電動垂直離着陸機)」「多指ロボットハンド」「循環型再生エネルギーシステム」の3つだ。“ホンダのコア技術”と位置付ける燃焼、電動化、制御、ロボティクスの技術を活用する。 - 世界の空を翔けるホンダの夢、ホンダジェットのエンジン開発
航空、宇宙関係の技術を紹介する展示会「国際航空宇宙展2018東京」のセミナーにホンダの航空エンジン事業子会社であるHonda Aero 社長の藁谷篤邦氏が登壇。「ホンダの夢を世界の空に」をテーマとし、ホンダにおけるジェットエンジン開発について講演した。 - ヤマハ発動機と新明和工業が次世代小型航空機の共同研究に合意
ヤマハ発動機と新明和工業は2021年6月29日、次世代小型航空機の共同研究に合意したと発表した。次世代小型航空機の事業化の可能性を探るとともに、市場の反応を見ながら今後の方向性を検討していく。 - F1にこだわり続けたホンダ、なぜ参戦終了を決めたのか
ホンダの参戦終了は世界中のファンはもとより、F1関係者にも大きなショックを与えた。ただ、ホンダの経営判断を理解するには、自動車産業を取り巻く環境変化や、F1そのものの在り方についても配慮しなければならないのではないか。 - EVとソフトウェアに10年間で5兆円投資、ホンダが2030年までにEV30車種展開へ
ホンダは2022年4月12日、2030年に向けたEV(電気自動車)の戦略について発表した。 - ホンダとソニーは2025年に何を発売? 他社と共同開発中のサービスとのすみ分けは
ホンダとソニーグループは2022年3月4日、会見を開き、共同出資会社を設立してEV(電気自動車)の共同開発や販売、モビリティサービスの提供に取り組むと発表した。ホンダが持つ自動車の開発や製造、アフターサービスの実績と、ソニーのイメージセンサー、通信、ネットワーク、エンターテインメント技術、センサーなどの強みを持ち寄り、モビリティとサービスを開発する。