• 関連の記事

「ユーザー団体」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ユーザー団体」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

最も効果の高かった施策とは:
「急激な円安で心の休まらない日々」――NewsPicksのSREが明かす、AWSコスト20%削減術
2022年10月8日、AWSユーザーグループ「JAWS-UG」が主催する勉強会「JAWS DAYS 2022」がオンラインと全国各地のリアル会場で開催された。本稿では、ニューズピックス SREチームの安藤裕紀氏による講演内容を要約してお伝えする。(2022/11/2)

Linux/UNIX初心者のための「chmod」の使い方【前編】
Linuxの“謎”文字列「rwx」とは? いまさら聞けない「chmod」の基礎
ファイルやフォルダにパーミッションを設定する「chmod」には、さまざまなオプションがある。chmodを使ってエンドユーザーやユーザーグループごとにパーミッションを付与するためのオプションを解説する。(2022/6/1)

SAP顧客の悩み
なぜS/4HANA移行が進まないのか SAPユーザー会が発表した問題とは?
非常に多くのSAP顧客がS/4HANAへの移行に際して困難な状況を経験しているという。SAP顧客は何に悩んでいるのだろうか。(2022/5/31)

B2Bコミュニティーマーケティングの実践【後編】:
B2Bマーケターを育てるコミュニティーのチカラ
「Adobe Marketo Engage」のユーザーの立場からベンダー側に転じ、ユーザー会の運営に携わる松井真理子氏が、B2Bにおけるコミュニティー運営の在り方について語る。(2022/1/13)

B2Bコミュニティーマーケティングの実践【前編】:
B2Bではなぜ「ユーザー会」が重要なのか?――ユーザーとベンダー両方の立場を経験して見えたこと
多くの企業でMA導入が進み、B2Bマーケターが活躍する機会が増えている。一方、思うように成果が出なかったり営業との関係や経営からの評価に悩んだりすることが多いのも事実。その悩み解決の糸口は、社内ではなく外部のコミュニティーにあるのかもしれない。(2022/1/6)

日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(1):
【伊藤久晴氏の新連載】日本列島BIM改革論ー建設業界の「危機構造」を脱却せよ
建設業界が抱える人材不足、技術伝承などの諸課題をICTによって解決しようという取り組みが国内でも広がりつつある。しかし、BIMをはじめICTツールの導入のみにスポットが当たることが多く、その先にあるICT活用の真価を発揮できているケースは少ないのではないだろうか。本連載では、長年にわたり、大和ハウス工業やRevitユーザー会(RUG)で、日本のBIM進化の一翼を担ってきた伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション代表)が、「日本列島BIM改革論」と銘打ち、BIMを起点とした成長過程にある“建設DX”や“デジタル・ウェルビーイング”という未来も見据え、建設業が足元の「危機構造」からいかに脱却すべきか、プロセス変革の秘策を提言していく。(2021/8/25)

設備BIM最前線:
PR:BIMトップランナー達が“国内BIMの標準化”に向け熱論、「共有パラメーター」がなぜ不可欠か?
ここ数年、建設業界を取り巻く諸問題をBIMで解決するための動きが、国土交通省の「建築BIM推進会議」を中心に活発になってきている。だが、BIMの現状は、設計〜施工〜維持管理の各フェーズで、情報をスムーズに受け渡せない“不連続”が発生し、最大限に生かすまでには至っていない。とくに設備設計は顕著で、普及している2D/3DのCADは、情報を受け渡すことに力点を置いて開発されているわけでは無いため、意匠・設備・構造の一気通貫での活用は困難を極める。しかしその点、Revitであれば、一貫した統合モデルを扱えるため、部分最適ではなく、“全体最適”が達成できるという。事実、Revitのユーザー会は、国の動きに呼応して、業界団体やCADベンダーの先陣を切り、既に共有パラメーターの標準化に取り組んでいる。業界のキーマンが参集した設備BIMセミナーから、Revitでなぜ全体最適が実現するのかを探った。(2020/11/26)

Slackがセキュリティ強化を発表 エンタープライズ向けの新機能を提供
Slackは、セキュリティの強化を目的とした、新機能と機能拡張を発表した。ユーザーグループを分離する情報障壁機能を新たに提供する。暗号化キー管理機能の拡張やデータレジデンシ―機能の拠点を追加する。(2020/8/13)

BIM:
Revitユーザー会「RUG総会」、新体制で共有パラメーターを標準化し横の連携を
Revitユーザー会のRUG 2020年度総会がオンラインで開催され、吉原和正氏が会長に就任し、新体制が発表された。2020年度の方針では、意構設でのBIMデータ連携の具現化を進め、その先には施工への展開も視野に入れるとした。(2020/5/27)

TechShareがイベントを主催:
ラズパイ4は「産業用で魅力的」、広がる活用事例
シングルボードコンピュータなどの販売を手掛けるTechShareは2019年10月30日、日本Raspberry Piユーザグループとともに、「Raspberry Pi(以下、ラズパイ)」の産業利用に関する情報を共有するイベント「Raspberry Pi Industry User Conference 2019」を都内で開催した。【訂正あり】(2019/11/5)

謎のAWSユーザーグループ「E-JAWS」、その目的と実態とは?
AWSのユーザーグループにはよく知られたJAWS-UGと、もう1つ、秘密のベールに包まれた団体がある。それが、クローズドな形で運営しているE-JAWSだ。活動の目的と実態を聞いた。(2019/10/11)

自分の家計簿、公開できる? お金のユーザー会が人気の理由
家計簿ソフト「マネーフォワードME」と、株取引アプリ「STREAM」の利用者が集まったユーザー会では、匿名の場もあって、自分の具体的な収入や、支出内訳となる家計簿を公開し合っていた。Instagramでも、家計簿公開の投稿が増えている。お金について話すことの価値とは?(2019/10/4)

レノボ・ジャパン株式会社提供ホワイトペーパー
3つのユーザーグループで考える、生産性を高めるためのデバイス配備とは?
テクノロジーは企業が目標を達成する上で大きな役割を果たすが、古いPCを使用していたり適切なデバイス配布が行われていなかったりすると、生産性は著しく損なわれる。ワークライフバランスを向上させる、ITへの適切な投資の形とは?(2019/6/19)

ユーザー会調査から見えるもの
SAP S/4HANAへの移行は「まだ計画段階」が6割、なぜユーザーは様子見を続ける?
SAPユーザーの大半は、最終的には「S/4HANA」への移行を計画している。だが現時点ではさまざまな理由で計画段階にとどまっているユーザーがほとんどだということが、ユーザー会の調査によって明らかになった。(2019/6/4)

基本的なセキュリティ施策が重要:
「クレジットカード情報の非保持化は、脆弱性があれば意味がない」――徳丸浩氏が指摘
日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」でEGセキュアソリューションズの徳丸浩氏は、ECサイトのセキュリティ対策として「クレジットカード情報を保存しない(非保持化)」を推奨する動向に対し、「脆弱(ぜいじゃく)性があれば意味がない」と指摘する。(2019/2/13)

Intelの開発モデルを参考に:
メルカリが利用する「PHPUnit」を3世代分アップグレードできた理由
日本PHPユーザ会が開催した「PHP Conference 2018」で、メルカリの柏木大助氏は、メルカリの主要サービスのバックエンドを担うプロジェクトで利用していた「PHPUnit 4」を「PHPUnit 7」にアップグレードした理由や、作業方法を説明した。(2019/2/5)

2018 SIMULIA Community Conference Japan:
横浜ゴムが実践するAI×CAE×ヒトの“協奏”によるタイヤ開発
ダッソー・システムズ主催の年次SIMULIAユーザー会「2018 SIMULIA Community Conference Japan」の基調講演において、横浜ゴム 理事 研究本部 研究室長の小石正隆氏が「AIとCAEと技術者との協奏による材料と製品の設計開発」をテーマに、同社のタイヤおよびゴム材料開発の取り組みについて語った。(2018/11/16)

活用に焦点が移る:
変わるOpenStack、OpenStack Daysは8月初め、Cloud Native Daysと併催
日本OpenStackユーザ会は、2018年8月2、3日に「OpenStack Days Tokyo 2018」を開催する。6回目となる今年のOpenStack Daysは、有料化するとともに、AIを含めたクラウドネイティブアプリケーションについて語る、「Cloud Native Days」を併催する。(2018/7/6)

柔軟性を大幅に拡張:
Google Cloud、Cloud IAMで1287の権限をきめ細かく制御する新機能
Googleは2017年10月3日(米国時間)、権限管理の「Google Cloud Identity and Access Management(Cloud IAM)」で、権限をきめ細かく定義できる機能「custom roles」のβ提供を開始した。これにより1287の権限を1つずつ、ユーザー/ユーザーグループに与えられるようになったという。(2017/10/4)

API公開からAI活用まで:
ビッグデータで株式投資はどう変わる? カブドットコムの先進事例
社長が自らデータに触れて、データの分析や活用を進めるカブドットコム証券。同社代表執行役社長の齋藤正勝氏が日本データマネジメント・コンソーシアムが主催するユーザー会で、データ活用の取り組みについて講演を行った。(2017/1/20)

「技術が好き」だけでいいの?仕事に誇りと責任感を持ててる?:
PR:ITアーキテクトの第一人者に聞くエンタープライズITエンジニアの「本当の価値」とは
グロースエクスパートナーズ 執行役員 アーキテクチャ事業本部長 兼 ビジネスソリューション事業副本部長を努め、日本Javaユーザーグループ会長、日本Springユーザーグループ幹事などのコミュニティ活動でも知られる鈴木雄介氏にインタビュー。「市場に求められる」「本当の価値を持つ」エンジニアであるために必要な視点やスキルを聞いた。(2016/5/12)

Database Watch(2016年3月版):
Sparkは“誰”に例えられる?──多様化と進化を続ける「Hadoop」、人気急上昇「Spark」
先日、日本Hadoopユーザー会主催のイベントが開催されました。データベースと関係性が深いデータ分散処理プラットフォームである「Hadoop」と「Spark」の最近事情に迫ります。(2016/3/7)

医療機器ニュース:
MRIの撮像技術を競う“甲子園”、テーマは「過去の発表を改良せよ」
GEヘルスケア・ジャパンが、同社MRI(磁気共鳴画像診断装置)のユーザー会「第11回Signa甲子園2015」を東京都内で開催。全国の予選を勝ち抜いたMRIのユーザーである技師が、自身の創意工夫を加えた撮像技術を発表する場であり、“甲子園”と呼ぶにふさわしい熱気に包まれた。(2015/12/15)

「Puppet」ユーザー会が発足:
「Puppet」がもたらすインフラ構築自動化と“それ以外”のメリット
インフラ構築自動化ツールの一つ、「Puppet」に関するユーザーやベンダーの情報交換を促す「Puppetユーザ会」が設立された。第一回の会合に合わせて来日したPuppet LabsのCIO カーステン・ナイジャル氏とユーザー会代表の菅原亮氏に、その特徴とメリットを聞いた。(2015/11/24)

特集:OpenStack超入門(7):
OpenStackを使うと、結局何を効率化できるのか?
インフラ整備のスピード・柔軟性、運用効率を飛躍的に高められるOpenStack。では具体的に、日々の構築・運用作業はどう変わるのだろうか? 日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が分かりやすく解説する。 (2015/6/19)

TechTargetジャパン プレミアムコンテンツ
SAPユーザーグループ代表がSAPに突きつけた注文とは?(CW日本語版)
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2015/5/5)

Computer Weekly日本語版
SAPユーザーグループ代表がSAPに突きつけた注文とは?(CW日本語版)
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2015/4/28)

Computer Weekly日本語版
SAPユーザーグループ代表にも導入されないHANA(CW日本語版)
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2015/4/24)

OpenStack最前線〜ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」〜(6):
OpenStack活用のキモとなる視点とは〜「OpenStack Days Tokyo 2015」に見るユーザー層の関心事項〜
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第6回は、ユーザ会会長の中島倫明氏が「OpenStack Days Tokyo 2015」で実施した「クラウドインテグレーション体験ラウンジ」を振り返る。(2015/4/3)

ユーザーがSAPに望むこと
SAPユーザーグループ代表「SAPはHANAへ移行させようとしている」
英国のSAPユーザーグループ代表に、SAPに対する本音を聞いた。SAPのライセンス戦略を高く評価する一方でユーザーの立場から冷静に動向を観察している。(2015/3/25)

ホワイトペーパー:
Computer Weekly日本語版 :コンピュータ教育最大の課題は?
巻頭特集は、“ダークネット”を利用する一般企業が現れた動向をリポート。他に、義務教育でプログラミングなどのコンピュータ教育を開始した英国の事例を紹介。SAPユーザーグループ代表へのインタビューでは、SAPの戦略とユーザーたちのシビアな捉え方が浮き彫りに。(2015/3/23)

Computer Weekly:
SAPユーザーグループ代表「SAPはHANAへ移行させようとしている」
英国のSAPユーザーグループ代表に、SAPに対する本音を聞いた。SAPのライセンス戦略を高く評価する一方でユーザーの立場から冷静に動向を観察している。(2015/3/18)

SOLIDWORKS World 2015:
公差解析やコンフィグツールに注目 ――CADユーザーが見た最新3D設計ツール
CADユーザーグループにも属するメカ設計者・3次元ツール推進者がSOLIDWORKS World 2015のパートナーパビリオンで見た最新3Dツールを紹介する。(2015/3/12)

OpenStack最前線〜ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」〜(5):
日本のOpenStackスーパーユーザーたち
本コラムでは、日本OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介しています。第5回は、日本OpenStackユーザ会会長 中島倫明氏とアイティメディアの三木泉が、日本におけるOpenStackのスーパーユーザーについて紹介します。(2015/1/28)

OpenStack最前線〜ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」〜(4):
OpenStackはどのようにテストしているのか?
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第4回は「Tempest」コアデベロッパーの井川征幸氏がOpenStackの品質を担保する「テストの仕組み」を紹介する。(2015/1/14)

特集:OpenStack超入門(3):
OpenStackで激変するシステム開発・運用 “抽象化”が実現する「究極の自動化」とは
前回はOpenStackの活用ポイントと、今後のシステム開発・運用に与える影響――特に自動化にフォーカスして紹介した。今回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が、「OpenStackによる自動化の仕組みと実施法」を分かりやすく解説する。(2014/12/12)

OpenStack最前線〜ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」〜(3):
OpenStack Summit 2014 Paris から見るOpenStackのアジア動向
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第3回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏とボードメンバーの長谷川章博氏が、2014年11月にパリで行われたOpenStack Summitの模様を紹介する。(2014/11/28)

「AWS Cloud Roadshow福岡」東急ハンズ講演リポート(前編)
クラウド比較は時間の無駄――東急ハンズ 長谷川氏が語るクラウド導入 5つの極意
「Amazon Web Services」(AWS)の企業ユーザー会「Enterprise JAWS-UG」のコミッティメンバーとしておなじみ、東急ハンズ 長谷川氏がクラウド導入の極意を語る。(2014/11/25)

SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2014:
全てのアプリケーションでクラウド対応を進める――ソリッドワークス事業戦略
「SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2014(東京)」の開催に併せ、米ダッソー・システムズ・ソリッドワークスのCEOとユーザーグループネットワークの総責任者が来日。3次元設計ソリューション「SOLIDWORKS」の開発の方向性やユーザー向け施策について語った。(2014/11/21)

特集:OpenStack超入門(2):
いまさら聞けないOpenStack〜よく知られた「常識」と知っておくべき「常識」
日本OpenStackユーザ会の全面協力を得て、OpenStackを徹底的に深掘りする本特集。第2回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏が「OpenStackでできること」「OpenStackを使う上で必要なこと」を分かりやすく解説する。(2014/11/19)

OpenStack最前線〜ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」〜(2):
OpenStackのコアデベロッパーは何をしているのか
@IT特集「OpenStack超入門」は日本OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介していく。第2回は日本OpenStackユーザ会メンバーで、OpenStack開発コミュニティ コアデベロッパーの元木顕弘氏が語る。(2014/10/27)

OpenStack最前線〜ユーザ会メンバーが持ち回りで語る「OpenStackのリアル」〜(1):
ますます進化・拡大するOpenStackとOpenStackユーザーたち
@IT特集「OpenStack超入門」は日本OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、ユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、まだどのメディアも取り上げていない超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく。第1回は日本OpenStackユーザ会会長 中島倫明氏が語る。(2014/10/15)

ブックビヨンド、ネット出版部の電子マガジン『LAPIS』2014年秋号を期間限定で無料配信
Facebookの電子書籍ユーザーグループ「ネット出版部」が企画・寄稿・制作した『LAPIS』2014年秋号が、BookBeyondで無料配信中。期間は10月31日まで。(2014/10/9)

日本OpenStackユーザ会の人たちが注目したもの:
OpenStack Summit Atlanta、何があったか報告します!
5月第3週に米アトランタで開催されたOpenStack Summit Atlanta 2014。日本OpenStackユーザ会に参加している人たちは何に注目したのか。6月19日に日本OpenStackユーザ会が開催したOpenStack Summit Atlanta 報告会の内容を報告する。(2014/7/9)

設計開発ツール:
dSPACEが「MicroAutoBox」の廉価版を開発、台上利用に限定してコスト削減
dSPACE Japanは、東京都内で開催したユーザー会「dSPACE Japan User Conference 2014」において2つの新製品を披露した。「MicroAutoBox」の廉価版となる「MicroLabBox」と、HILSシステムなどに組み込むプロセッサボード「DS1007」である。(2014/6/9)

AWSの企業ユーザー会E-JAWS会長、三井物産の黒田晴彦氏:
企業ITでワクワクし続けたいから、やっていること
2013年11月に発足したAmazon Web Servicesの日本における企業ユーザー会、E-JAWS。その会長である三井物産 IT推進部副部長の黒田晴彦氏は、アイディアを持ち寄ることで、各人の属する企業がITをさらに活用して差別化していける、そういう場を提供したいと話す。(2014/3/6)

Database Watch(2013年8月版):
米国の熱気は日本にも届くか? 納涼もんご祭り/Oracle Database 12c
米国で人気のスキルになっているMongoDB。日本MongoDBユーザー会のイベントでその一端を垣間見た。(2013/8/19)

あれから30年、これから30年:
jusの歴史からたどる日本のITコミュニティの道のり
1983年6月に設立された日本でも最も古いUNIX系ユーザーコミュニティの1つ、「日本UNIXユーザ会(jus)」が設立30周年を迎えました。その道のりと記念イベントの模様をお伝えします。(2013/8/6)

「AWS Road Trip」の意味とは
クラウドサービスのエバンジェリストがユーザーから最も聞かれること
Amazon Web Servicesのエバンジェリストは2013年5月、全米14都市のAWSユーザーグループを訪ねる遠征ツアー「AWS Road Trip」を実施した。その時の模様をユーザーの反応とともにリポートする。(2013/7/18)

Windowsユーザーグループの会長に聞く
IT管理者が知っておくべきWindows Server 2012の4機能
Windows Server 2012には多数の新機能が搭載されている。中でも運用管理面でポイントとなる4つの機能について、ロッキーマウンテンWindowsテクノロジーユーザーグループの会長 デニス・マーティン氏に話を聞いた。(2012/11/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。