“DXとセキュリティの両輪”がトレンドに タニウム調査で判明した根深い課題
タニウムは「セキュリティ投資×ガバナンス実態調査」の2025年版の結果を公開した。調査から企業におけるセキュリティ予算の事態や、DXを進める上で生じるセキュリティ課題が明らかになった。(2025/10/2)
レーシックしたおじさんが、なぜ「伊達メガネ」? 4万円を超えるのにバカ売れ アイウェア市場の新トレンドを探る
国内アイウェア市場は横ばいが続くが、若者からの支持を集める注目領域がある。大手の取り組みなどとともに、現状を解説する。(2025/9/29)
古典的だが対策が困難な手口
インフォスティーラーの流行に「ClickFix」が影響? その厄介な手口と対策とは
証券口座への不正アクセスの一因とされるインフォスティーラー。その感染手段として浮上した「ClickFix」とは何なのか。その具体的な手口や対策を解説する。(2025/9/26)
採用事例も続々!:
PR:「エッジAIを技術検討で終わらせない」 一気通貫のサポートで製品化につなげるST
組み込み機器上でAI処理を行う「エッジAI」のトレンドが加速している。消費電力やコストを抑えられ、リアルタイム性とセキュリティが向上するという利点があるが、AIモデルの開発やそのためのデータ収集など組み込みエンジニアにとってハードルが高い部分もある。STマイクロエレクトロニクスは、AIモデル開発を自動化するツールやマイコン、センサーなど幅広い製品群を有し、AIの専門知識を有するチームがエッジAIの開発をサポートしている。(2025/9/29)
小寺信良のIT大作戦:
「切り取り」と「要約」が生む新たな炎上メカニズム 背景を追わない時代の弊害とは
ネットの炎上事件などはもはや珍しくもなくなり、毎日どこかで炎上したというニュースが流れてくる。ただそれも、炎上内容にはある程度のトレンドがあり、何か1つの事件がきっかけで類似の事件があぶり出されるというパターンになっているようだ。直近の炎上からそのパターンを見てみよう。(2025/9/25)
アラヤ Chief Engineering Officer 蓮井樹生氏:
「エッジで生成AI」が当たり前の時代に カスタムAIで導入を後押し
エッジAIの導入が加速している。企業のエッジAI導入を支援するアラヤのChief Engineering Officerである蓮井樹生氏は、「エッジデバイスで生成AIが動かせる時代が来る」と語る。製造業へのエッジAI導入のトレンドや今後の課題について聞いた。(2025/9/24)
ゴディバも加わった「ドバイチョコ」旋風、人気の秘密は?
ドバイで誕生した「ドバイチョコレート」が、世界的なトレンドとなっている。高級チョコレートブランドのゴディバやリンツも、オリジナルのドバイチョコを発売して好評を得ているという。人気の理由を取材したところ……。(2025/9/23)
VIの自動生成も視野:
NIのLabVIEW最新版はAI搭載 「AI/データ活用のキープレイヤーになる」
National Instruments(以下、NI)の日本法人である日本ナショナルインスツルメンツ(以下、日本NI)はは2025年9月9日、計測/テスト技術に関するイベント「NI Days Japan 2025」を開催した。計測器/テスト市場のトレンドやNIの戦略、最新製品について、同イベントに登壇したNI 最高技術責任者(CTO)のKevin Schultz氏、NI Vice President & General Manager,Test and Analytics SoftwareのRudy Sengupta氏、日本NI 代表取締役のコラーナ マンディップ シング氏に話を聞いた。(2025/9/19)
2010年代の未来予測は当たったのか 2025年から振り返るメガトレンド
メガトレンドは企業戦略の羅針盤となる。2010年代の代表的予測を検証し、「外れ」が示す不確実性から次の一手を考えたい。(2025/9/19)
第7回 国際 建設・測量展:
スマホがAR投影も可能なcm級の測量機器に! RTK測量が進化したレフィクシアの「LRTK」
建設現場では、3D点群スキャンして施工管理に活用する“デジタルツイン”の活用が広がっている。そうしたトレンドの中でレフィクシアは、スマホをセンチレベルの高精度測量機に進化させる次世代測位デバイスを提案する。3D点群スキャンや土量計算、座標ナビがスマホ1台で完結するだけでなく、AR投影で施工モデルを現実空間に重ね合わせる機能も備える。(2025/9/17)
アパレルビジネス:
アパレルのトレンドは、誰がつくっているのか
トレンドは「コレクショントレンド」と「マーケットトレンド」に大別される。前者は国際的なコレクションや素材展示会を経て形成され、後者は市場やストリートから自然発生的に拡散する。また近年は、文化の盗用問題も影響していて……。(2025/9/13)
セキュリティ「5大トレンド」【前編】
AIの「危険性」と「可能性」 セキュリティ担当者はどう向き合うべきか
セキュリティの在り方が変わっている中、企業はさまざまな課題に直面している。セキュリティの具体的な課題とは何か。セキュリティの大きなトレンドを解説し、対処方法を紹介する。(2025/9/12)
AIニュースピックアップ:
トレンドは生成AIから「ソブリンAI」へ Gartner、行政サービスのハイプ・サイクル2025を発表
Gartnerは2025年の行政サービスのハイプ・サイクルにおいて、ソブリンAIとAIエージェントを中核技術と位置付けた。各国政府がテクノロジー主権や市民対応の自動化を推進する中、日本でも導入が進むと予測される。(2025/9/12)
古田雄介の「アキバPickUP!」:
ARCTICの新型高静圧ファン「P12/P14 Pro」がコアユーザーに刺さる/SSDのトレンドも変化の兆しが
性能と費用対効果で定評のあるARCTICが、汎用(はんよう)ファンの新シリーズを投入した。ギガバイトからはPCIe 5.0とPCIe 4.0対応のSSDが登場するなど、夏休み明けも多彩な新製品が登場している。(2025/9/8)
企業成長には戦略的なテクノロジー活用が不可欠:
「AIと共生」する未来へ ガートナーが働き方と人材のハイプ・サイクルを公開
ガートナージャパンは「日本における未来の働き方と人材のハイプ・サイクル:2025年」を発表した。33個のテクノロジーとトレンドを整理した上で、それらの多くに関わるAIの重要性を強調している。(2025/9/9)
FAニュース:
インタポーザはどう変わる? オーク製作所のダイレクト露光装置に数十社関心
オーク製作所がNEDOの委託事業を受けて、新たなダイレクト露光装置を開発した。今後のインタポーザのトレンドに対応した、装置となっており既に多数の企業から引き合いが来ているという。(2025/9/5)
Veeamが語るバックアップの現在地【前編】
ランサムウェアで要再考の「バックアップ」 クラウドが起こした製品の変化とは?
ランサムウェア攻撃がバックアップストレージを主な標的にする中、再考が求められるバックアップ。マルチクラウド普及などの変化が、バックアップ製品のトレンドに影響をもたらしている。事例を交えて実態を追う。(2025/9/5)
セキュリティニュースアラート:
もうただのBECは時代遅れ 調査で分かった新時代のフィッシング手法とは?
アクロニス・ジャパンは「Acronis サイバー脅威レポート 2025年上半期版」を公開した。ランサムウェアの被害件数は約70%増加し、引き続き大企業や中堅企業に大きな影響を与えているという。この他、流行のサイバー攻撃手法も判明している。(2025/9/3)
格安雑貨店のガジェットを試す:
キャンドゥで550円の「多機能デジタルウォッチ」は案外多機能 電池も自分で交換OKで使い勝手良好
100円ショップなどで安価に売られているガジェットを試す連載。今回はキャンドゥにおいて550円で販売されている「多機能デジタルウォッチ」を試した。多機能で毎時0分に時報を鳴らしたり、アラームやカレンダー機能も備え「平成に流行ったデジタル時計」を思い起こさせる。(2025/8/30)
セキュリティニュースアラート:
「今後流行は確実」 生成AIモデルを使う新型ランサムウェアを解析
ESETはAIを利用した新種ランサムウェア「PromptLock」を発見したと発表した。「gpt-oss-20b」モデルを使って「Lua」スクリプトを動的生成することが確認されているという。一体どのように悪用しているのだろうか。(2025/8/29)
最新インフラトレンドの核心に迫る
VMware代替、AIインフラ投資の行方は? HPEが示した“3つの新潮流”
HPEが2025年6月に開催したイベント「HPE Discover」では、3つのITトレンドが明らかになった。重要になるのは、VMware製品の代替、AI向けインフラ、ネットワークの観点だ。(2025/8/27)
急拡大するロシアのサイバー犯罪組織 詐欺・ネット攻撃ツールの「デパート」、日本も脅威
ロシア語圏のサイバー犯罪コミュニティーが急速に拡大し、日本を含む世界各国の脅威となっている──セキュリティーソフト大手のトレンドマイクロは7月、このようなリポートを公表して日本社会に警鐘を鳴らした。秘密裏に開設され、特殊なソフトウェアを通じてアクセスできる彼らのサイトでは多くの犯罪サービスが提供され、“誰でも簡単に犯罪に加担できる”環境が生まれている。そのような状況は、ロシアと政治的に対立する日本にとってより深刻な影響を与えることになる。(2025/8/25)
世界の“ドット絵職人”集結「Wplace」がスゴイ 京都にマリオ、札幌にミク……東京やパリは超カオス
世界から100万人以上が集まり、一つの世界地図にドット絵を描く――「Wplace」(ダブリュープレイス)が、グローバルで急速に流行。ブームに伴い運営は、「荒らし」対応にも直面している。(2025/8/21)
関心はいつまで続くのか
激変の生成AI業界、「エージェント型AI」の熱狂は続かない 次のブームは?
ChatGPTや生成AIに続き、注目を集めることになった「エージェント型AI」。自律的にタスクを実行するこの技術は定着するのか、それとも“次の流行”に取って代わられるのか。(2025/8/19)
デジタルアーツがマルウェアに感染させる仕組みをレポート:
流行中の「ClickFix」、そしてより厄介な「FileFix」とは何者? 何が厄介?
デジタルアーツは、インフォスティーラーに関するセキュリティレポートを発表した。インフォスティーラーに感染させる手法として、「ClickFix」と、その派生版の「FileFix」が流行中だという。(2025/8/18)
セキュリティ投資は逆転の発想で考えよ トレンドマイクロが提言する“正しい順番”
AIを悪用したサイバー攻撃が日々進化する中、従来のセキュリティアプローチでは攻撃の後手に回りがちになってしまう。防御側が先手を取るためにはどうすればいいか。トレンドマイクロが提言するセキュリティ投資の逆転の発想とは。(2025/8/12)
セキュリティニュースアラート:
EDR無効化ツールがランサムグループ間で大流行 複数ベンダーの製品が標的か
SophosはEDR無効化ツールの分析結果を公表し、複数のランサムウェア攻撃において、難読化や偽装ドライバーを使った検出回避の手法が確認された。脅威グループ間での技術共有の兆候があり、攻撃のエコシステム化が進んでいる。(2025/8/9)
メカ設計ニュース:
シーメンスは3つの柱で製造業の複雑性に対応 TeamcenterはAI連携でさらに進化
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、最新トレンドを踏まえた同社の戦略および国内外における採用事例を発表した。(2025/8/4)
若者に「愛スクリ〜ム!」流行 SNSで拡散 「ポケポケ」も人気を維持
若者の流行調査で「ポケポケ」が3四半期連続1位に。「〇〇ちゃん!(は〜い) 何が好き?」の「愛スクリ〜ム!」も6位ランクイン。(2025/7/31)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
なぜ日本の会社員は「学ばない」のか 個人を責める前に企業が見直すべき組織作りのキホン
米国でCareer Cushioning=企業に勤める人たちが「万が一の解雇」に備え、スムーズに転職できるように勉強すること、が流行しています。一方、日本人の多くは学んでいません。日本人が学ばない背景には、組織の問題が潜んでいるのです。(2025/7/25)
SASE、AI、クラウドで加速する選別の構図
Aristaが「VeloCloud SD-WAN」を買収 その“真の狙い”とBroadcomの思惑
ネットワーク機器ベンダーArista Networksが仮想化ベンダーVMwareのSD-WAN製品の買収を発表した。これはネットワーク業界の近年のトレンドを象徴するものだ。VMwareを所有するBroadcomの狙いと併せて解説する。(2025/7/25)
ソフトウェアエンジニアの実態を探る【後編】
「Python」だけじゃない AI時代のエンジニアに求められるスキルとは?
採用市場で高い人気を誇るソフトウェアエンジニアやプログラマー。これらの職種を目指す上で求められるスキルとは。プログラミング言語からAI活用のトレンドに至るまで、現場で必要とされるスキルを探る。(2025/7/24)
ちょっと昔のInnovative Tech:
紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究
米コロラド大学ボルダー校などに所属する研究者は2023年、18世紀の英国において紅茶の普及が公衆衛生に予期せぬ形で大きな貢献を果たしたことが明らかになった研究報告を発表した。(2025/7/16)
PR:「そのPC、本当に現場で使えますか?」 ベテラン情シスが語る、従業員満足度と管理効率を劇的に上げる“ビジネスPC”選びの極意
大手IT企業で情報システム部門(情シス)を担っている筆者が、大企業から中小企業、SOHOまで、現在のトレンドや現場のニーズにあわせたビジネスPCの選定方法を解説する。(2025/7/17)
90%がAIアシスタントを活用へ:
AI時代のソフトウェア開発、差別化要因はAIではなくなる? Gartnerが分析
Gartnerは、ソフトウェアエンリニアリングに関する2025年以降のトレンドを発表した。同社は「将来を見据えた効率的なエンジニアリング手法を導入するためのヒントになる」としている。(2025/7/10)
“AIでジブリ化”の次は“ポケモン風ドット絵化”? 「ChatGPTで被写体をピクセルアート化」がインスタ・TikTokで流行中
自分の写真をChatGPTの画像生成機能で“ドット絵化”し、オリジナルの写真に添えて投稿する──そんな写真加工の方法がInstagramやTikTokで流行している。若者がかわいさやおしゃれさを感じて投稿しているとみられ、中には数万〜100万規模でいいねを集めたり、再生されたりするものも。(2025/7/11)
YouTube、「急上昇」を終了へ
YouTubeは2015年から提供してきた「急上昇」ページを終了すると発表した。アクセス数の大幅な減少などが理由。今後は「急上昇ミュージックビデオ」など、カテゴリ別のチャートでトレンドを紹介していく。(2025/7/11)
動画編集ソフト「AviUtl2」突如登場 6年ぶりの更新にXトレンド入り 待望の64bit対応に
フリーの動画編集ソフト「AviUtl」が7月7日、6年ぶりの新バージョンとなる「AviUtl ExEdit2」(以下、AviUtl2)を公開した。新たに64bit環境に対応し、再設計したテスト版として配布している。(2025/7/8)
セキュリティニュースアラート:
北朝鮮系ハッカー集団がClickFixを採用 Chromeを装った攻撃に要注意
北朝鮮系ハッカー集団Kimsukyは、攻撃キャンペーンに新たなサイバー攻撃手法「ClickFix」を取り入れていることが判明した。ClickFixはユーザーをだまして攻撃チェーンに誘導する手法で近年流行している。(2025/7/5)
Threadsに2つの新機能 DMとハイライター
MetaのSNS「Threads」に、DM(ダイレクトメッセージ)機能と、トレンド投稿などを目立たせるハイライター機能が追加された。DMは日本など一部地域ではまだ利用できない。(2025/7/2)
詐欺の手口から対策まで
犯罪者の「だます技術」と「だまされる被害者心理」をラックが解説
「詐欺の被害に遭う可能性を下げるために、詐欺に対する理解を深める」ことを目的に、ラックの金融犯罪対策センターが昨今のデジタル詐欺のトレンドを紹介した。(2025/6/30)
「motorola edge 60 pro」は単なる“コスパよし”のスマホではない AIでカメラを大幅強化、Perplexity Proもお得に
モトローラ・モビリティ・ジャパンは6月23日、スマートフォンのミッドレンジモデル「motorola edge 60 pro」、エントリーモデル「moto g66j 5G」を発表した。キャリア向けモデルを含めると4機種ある。「コスパのよさ」はそのままに「トレンドとなりつつあるAI体験」にも力を入れている。(2025/6/23)
半径300メートルのIT:
頼むからパスワード管理ソフトよ流行れ 筆者が激押しするワケ
筆者は常日頃から「自腹でお金を払ってでも使う」ことを推奨したいセキュリティ対策として「パスワード管理ソフト」を挙げています。ただ、このツールなかなか普及しないのも事実……。そこで今回あらためてメリットを紹介しましょう。(2025/6/17)
PR:情シスを悩ませる「ビジネスPCの選定、どうすれば……」 現場を知るプロからはどう見えているか “ハイパー×デル”が語る
ビジネスPC選定のトレンドは? 職種や部門に適したビジネスPCが選定しづらい原因は? ハイパーとデルの担当者が解説。(2025/6/13)
2024年に国内ソフトウェア市場が12%成長 トレンドと要因は?
IDC Japanは2024年の国内ソフトウェア市場が前年比12.1%増の5兆3729億3300万円に成長したと報告した。成長の要因はなんだろうか。(2025/6/11)
Marketing Dive:
米Sprite、「Sprite×Tea」を発売 SNSでのトレンドからどうやって商品化?
(2025/6/10)
「Galaxy S25 Edge」の薄型化は“逃げの進化”なのか? iPhoneに先手を打つサムスンの戦略と不安要素
近年、スマホの「薄さ」に特化した端末が注目を集めている。なぜ、今、このような新しいトレンドが生まれているのだろうか? そこでこの記事では、スマートフォンの薄型化が進む背景を探ってみたい。(2025/6/14)
imecが取り組みを加速:
チップレットを自動車へ 課題は「1万個の接続点」の耐久性
自動車では、要求されるコンピューティング能力がますます高まっている。imecはこうしたトレンドを受け、チップレットを自動車に導入するための研究開発を加速させている。ただし、産業向けでは価値を発揮し始めているチップレットも、自動車向けでは大きな課題を抱えている。(2025/6/6)
LLMより小規模モデルのトレンドも
オンプレミス再考の今、Clouderaが狙う「プライベートAI」の潮流とは
LLMの発展を機にAI活用の機運が高まる中で、今後トレンドになる可能性が指摘されているのが、プライベートAIや小規模のモデルだ。データ基盤を提供するClouderaはユーザー企業をどう支援するのか。(2025/6/6)
セキュリティニュースアラート:
国内フィッシング報告が過去最多 最近流行中の手口とは?
フィッシング対策協議会は2024年のフィッシング動向をまとめたレポートを公表した。報告件数は過去最多を記録しており、SMSなどを使った巧妙な攻撃手法が急増していることが分かった。取るべき対策とは。(2025/6/5)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。