またもAWSに脆弱性
AWSアカウントが侵害される「AWS CDK」の欠陥が浮上 その危険度は?
AWSのアプリケーション開発キットに欠陥が見つかり、侵入のリスクがあるとセキュリティベンダーAqua Securityは警鐘を鳴らす。同社が発見したAWSの欠陥を整理しよう。(2024/12/10)
Tech TIPS:
その筋のプロが勧める簡単で強力なパスワードの作り方
パスワードが破られると、大変なことになるという認識は多くの人が共有していると思う。破られにくい「強力なパスワード」を設定するのがよいのは分かっているが、実際には難しいと感じているのではないだろうか。そこで、本Tech TIPSでは、セキュリティベンダーやサイバーセキュリティの専門家が推奨する「強力なパスワード」の作り方を簡単に解説する。(2024/11/29)
闇バイトによる“アポ電”か──給湯器点検の電話、首都圏で増加傾向 セキュリティ企業が注意喚起
特殊詐欺やフィッシング詐欺の対策サービスを提供するトビラシステムズ(名古屋市)が、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県において、8月下旬から10月下旬にかけて給湯器などの点検に関する電話の着信件数が増えているとする調査結果を発表した。(2024/11/28)
セキュリティニュースアラート:
「Fortinetのパッチ適用は不完全」セキュリティ企業が指摘 新たな脆弱性も見つかる
FortiManagerに新たな脆弱性「FortiJump Higher」が見つかった。この脆弱性によって攻撃者が管理対象のFortiGateの権限を昇格させ、FortiManagerを制御する可能性がある。この脆弱性はFortinetのパッチ適用が不完全であることから発覚した。(2024/11/19)
軽視されがちな「AIセキュリティ」
スピード重視が招く「危険なAI利用」の実態 調査レポートから読み解く
AI技術はビジネスに浸透しつつあるが、そのセキュリティ対策が不十分であることが明らかになった。具体的には何がどう駄目なのか。セキュリティベンダーの調査を見てみよう。(2024/11/18)
2024年、最も使われたパスワードは? “人気パスワードランキング” 海外のセキュリティ企業が公開
2024年、最も人気だったパスワードは何か──リトアニアのセキュリティ企業Nord Securityはそんな調査結果を発表した。(2024/11/14)
KDDI、セキュリティ企業のラックを買収へ 約246億円で
KDDIは11月7日、セキュリティ企業のラックに対し、普通株式の公開買付(TOB)を実施し、完全子会社化すると発表した。買付価格は1株あたり1160円、買付総額は約246億円を見込む。(2024/11/7)
SOCアナリスト不足にどう対処するか
セキュリティ人材不足に“終わり”はない Check Point流のアプローチ
セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesはセキュリティ人材が足りない問題を抱える中で、手をこまねいていたわけではない。同社はどのような解決策に取り組んだのか。(2024/10/23)
異なる特徴を持つ2社の合併でさらなるシナジーを実現:
PR:セキュリティオペレーションの“改善”を後押しする「AI主導型」のセキュリティビジョンの中身
脅威が日々増大する中、セキュリティ運用の課題も深刻になっている。こうした状況下、異なる特徴を持つセキュリティベンダー2社が合併した。この合併で進められる「AI主導型」のセキュリティビジョンはセキュリティ運用にどのような“改善”をもたらすのだろうか。(2024/9/25)
クレディセゾンに学ぶIT資産管理【後編】
自由闊達な仕事は「PCの安全」あってこそ――クレディセゾンのIT資産管理術
セキュリティベンダーIvanti SoftwareのIT資産検出ツールとヘルプデスク支援ツールを導入したクレディセゾン。これによって同社の運用管理はどう変わり、どのような効果が出ているのか。(2024/9/30)
世界的Windows障害について知っておくべきこと【前編】
「Windows死のブルースクリーン」で一躍有名になったCrowdStrikeの真相
「Windows」搭載デバイスの「青い画面」が世界中で多発した。原因はセキュリティベンダーCrowdStrikeの更新プログラムだった。なぜこのような事態に至ったのか。(2024/8/28)
Cybersecurity Dive:
セキュリティ企業は問題を起こしたとき、なぜ“すぐ謝れないのか”?
世界中のWindows環境で発生したインシデントの責任を取って、CrowdStrikeは迅速に謝罪した。この対応は謝罪の言葉を述べたり、過ちを認めたりする習慣がないサイバーセキュリティ業界では珍しいケースだ。(2024/8/11)
Marketing Dive:
キアヌ・リーブスが“AI武装”してセキュリティ企業の広告に登場の謎展開 敏腕CMOの狙いは?
サイバーセキュリティ企業のPalo Alto Networksは、B2Bが「退屈な仕事」ではないことを証明するために、ハリウッドのチームを採用した。(2024/8/8)
セキュリティニュースアラート:
GSXらが発起したセキュリティ専門投資ファンド 新たに出資企業13社が参画
グローバルセキュリティエキスパートは、セキュリティ専門投資ファンド「日本サイバーセキュリティファンド1号」の出資企業として新たにセキュリティ企業13社が参加したと発表した。(2024/7/31)
サイバー攻撃の身代金「復旧のためなら支払う」8割弱 Cohesity JapanがIT責任者300人超に調査
セキュリティ企業米Cohesityの日本法人Cohesity Japanが、サイバー攻撃からの復旧に関するアンケート調査の結果を発表した。対象は企業のIT・セキュリティ責任者302人。身代金要求型攻撃を受けたとき、身代金を支払うか聞いたところ、79%が「データの復旧とビジネスプロセスの復元、またはその迅速化のために身代金を支払う」と回答したという。(2024/7/30)
AI人材を新規採用→実は“北朝鮮の技術者”だった マルウェア感染など画策 米セキュリティ企業が体験明かす
雇ったAI人材が実は北朝鮮の技術者で、社内にマルウェアを仕込もうとしていた。履歴書の写真はAIで加工されたもので、オンライン面談でも気付けなかった──米セキュリティ企業のKnowBe4が、こんな出来事に遭遇したと自社ブログで明かした。(2024/7/30)
国内セキュリティ企業に20億円投資、新ファンドに業界16社 「セキュリティを成長産業に」
兼松など4社が4月に立ち上げた、国内セキュリティ企業を専門とする投資ファンド・日本サイバーセキュリティファンド(NCSF)が、新たに出資者として参加するセキュリティ企業13社を発表した(2024/7/29)
情シスが体験した怖い話を募集→プロの“怪談師”がトーク 神田明神で変わり種セキュリティイベント開催
情シスが実際に体験した“怖い話”を募集し、本物の“怪談師”にホラー調で語ってもらう──セキュリティ企業のHENNGEが9月12日にこんなイベントを開催する。(2024/7/26)
圧倒的にSMBが狙われている?
まさかの倒産まで……ランサムウェアだけじゃない「中小企業を狙う脅威」の実態
近年、大企業だけではなく中堅・中小企業(SMB)を標的にした攻撃も活発化している。SMBにとっての脅威とは何か。セキュリティベンダーSophosの調査を基に解説する。(2024/7/26)
MicrosoftはIT管理者向けに自動修復ツールをリリース:
CrowdStrike、約850万台のWindowsデバイスで発生したブルースクリーン問題を謝罪 原因と対処法を公開
セキュリティベンダーCrowdStrikeが提供する「CrowdStrike Falcon」のWindowsシステム用構成ファイルの不具合により、約850万台のWindowsデバイスでブルースクリーン問題が発生した。同社は謝罪と声明を発表し、大規模障害に至った原因と問題の修正、対処法を特設ページに掲載した。(2024/7/24)
ネットワークセキュリティの今
MPLSから「SASE」や「SD-WAN」への移行が止まらない理由
世界各国でハイブリッドワークが定着する中、ネットワークセキュリティはどう変わりつつあるのか。セキュリティベンダーの調査で、ネットワークセキュリティの事情が一変している状況が浮き彫りになった。(2024/7/22)
米クラウドストライク、カーツCEOが状況説明もユーザーは恨み節 「配布前にテストしたのか?」「なぜ金曜日に」
19日午後、世界同時多発的に発生したWindowsのブルースクリーン問題。その原因となった米国のセキュリティベンダー、CrowdStrikeのジョージ・カーツCEOが自身のXアカウントで状況を説明した。(2024/7/19)
プライムデー目前、Amazonかたるフィッシングも増加 セキュリティ企業が注意喚起
アマゾンの大型セール「プライムデー」の開催が7月17日に控えている。それに伴い、アマゾンをかたるフィッシング攻撃も増加していると、イスラエルのセキュリティ企業チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが注意喚起した。(2024/7/12)
セキュリティニュースアラート:
Ghostscriptの脆弱性は“過小評価”? 専門家の間で議論が巻き起こる
The Registerは、Ghostscriptの脆弱性(CVE-2024-29510)がセキュリティ専門家たちの間で議論を巻き起こしていると報じた。CVE-2024-29510に対する各セキュリティベンダーらによる深刻度評価が過小評価されている可能性があるという。(2024/7/10)
トロイの木馬化したjQueryがGitHubやCDN経由で拡散 米セキュリティ企業が警告
米セキュリティ企業のPhylumが、JavasScriptライブラリ「jQuery」の特定バージョンがトロイの木馬化され、GitHubなどで拡散していると警告した。(2024/7/9)
重大な脆弱性だが、悪用は困難:
「OpenSSH」サーバにリモートコード実行の脆弱性、「OpenSSH 9.8p1」で修正
セキュリティベンダーのQualysは、glibcベースのLinuxシステム上の「OpenSSH」サーバ(sshd)に影響する重大な脆弱性(CVE-2024-6387)を発見した。この脆弱性が悪用されると、リモートから認証なしで、root権限で任意のコードを実行される恐れがある。(2024/7/5)
認証なしでリモートコード実行 OpenSSHに“回帰”した脆弱性「regreSSHion」発覚
セキュリティベンダーの米Qualysは7月1日(現地時間)、SSHソフトウェア「OpenSSH」に重大な脆弱性を発見したと発表した。脆弱性は「regreSSHion」(CVE-2024-6387)と名付けられ、ルート権限で認証なしに任意のコードをリモートで実行できてしまうという。同社によると世界中の1400万台以上のサーバーに影響があるとする。(2024/7/2)
KADOKAWAがランサムウェアグループの「犯行リスト」に入った──複数の海外セキュリティ企業が報告
「KADOKAWAが、ランサムウェアグループ・Black Suitの犯行リストに入った」──日本時間の6月27日夜、ダークウェブのトラッキングサービスを提供する複数の海外セキュリティ企業が報告した。(2024/6/28)
Cybersecurity Dive:
サイバー攻撃をきっかけに急成長中のセキュリティベンダーが抱えるジレンマとは?
サイバーセキュリティへの投資は、サイバー攻撃に対する組織の懸念によって促進されているが、この市場の変化を支える逆説的な要素を強調している。(2024/6/18)
見落としがちなDNSセキュリティ :
PR:クラウド移行で台頭する新たな脅威「サブドメインハイジャック」とは?
近年、企業のセキュリティを脅かす新たな存在として「サブドメインハイジャック」が台頭している。企業のドメインを巧みに悪用する詐欺手法の実態と対策について、セキュリティベンダーの視点から解説する。(2024/6/14)
「当社の情報が漏えいしました」──世間へどう発表すべき? タイミングは? セキュリティ専門家に根掘り葉掘り聞いてみた
「自社でインシデントが起きました」「サイバー攻撃を受け情報漏えいが起きました」の適切な発表の仕方とは? 情報を広げる当事者である記者と、インシデント発生時の情報開示に関するコンサルティングを手掛けるセキュリティ企業で話し合った。(2024/6/11)
VCに聞く「投資したい・したくないテックスタートアップ」:
セキュリティベンダーに聞く「スタートアップに投資するとき、どこを見る?」 技術理解の重要度は
VCなどスタートアップ投資に携わる人たちに、出資に当たっての考え方などをインタビュー。今回はHENNGEの永留義己取締役副社長に、投資に当たっての考え方を聞いた。(2024/5/7)
攻撃がいつまでもやまない訳【後編】
ランサムウェア対策としての「生成AI」は有効なのか、無謀なのか
2023年に普及した生成AIを、セキュリティベンダーは次々に取り入れており、ランサムウェア攻撃に悩む組織も熱視線を注いでいる。だがこうした動きに警鐘を鳴らす専門家がいる。それはなぜか。(2024/5/7)
Cybersecurity Dive:
セキュリティベンダーの資金調達は3年ぶりの低水準 採るべきビジネス戦略とは
Pinpoint Search Groupによると、2024年第1四半期の資金調達額は23億ドルに達したが、2021年第4四半期の80億ドルと比較すると低い数値となった。資金調達額が縮小する中、大手サイバーセキュリティベンダーはどのようなビジネス戦略を採るのか。(2024/4/24)
巧妙になる不正アクセスの手口
「Microsoft Azure」を侵害 攻撃者はなぜアカウントに入り込めたのか?
セキュリティベンダーProofpointによると、「Microsoft Azure」に対して新しい手口を使った攻撃があり、機密情報が流出した恐れがある。攻撃者はどうやって侵入に成功したのか。(2024/4/23)
ChatGPTプラグインではなく、GPTsの利用を推奨:
「ChatGPTプラグイン」の脆弱性についてセキュリティ研究者が開発者に警告
TechTargetは、「ChatGPTプラグインの脆弱性」に関する記事を公開した。ChatGPTプラグインの脆弱性が発見され、OpenAIと2つのサードパーティーベンダーは修正対応した。だが、セキュリティベンダーの研究者は「ChatGPTプラグインには依然としてセキュリティリスクが存在する」と警告している。(2024/4/10)
Computer Weekly日本語版+セレクション
“あのファイル転送”で暗躍するノーウェアランサム
標的システムを暗号化しないランサムウェア攻撃が活発化している。セキュリティベンダーが警戒を呼び掛ける“異例の事態”はなぜ起きたのか。(2024/4/4)
国内セキュリティ企業専門ファンド 兼松など4社が組成へ 最大100億円規模に
兼松や兼松エレクトロニクスなど4社が、日本のセキュリティ企業に投資を行うファンド「日本サイバーセキュリティファンド1号投資事業有限責任組合」を発表した。4月1日に正式に設立する。セキュリティ企業や金融機関などに働きかけ、最大100億円規模のファンド組成を目指す。(2024/3/25)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第7回】
EDR拡張版「XDR」によるランサムウェア対策とは? “部分的保護”はもう終わり
セキュリティベンダーは近年、セキュリティの新たな対策として「XDR」を提供するようになった。「EDR」を進化させたXDRはどのようなツールで、何ができるのか。ランサムウェア保護の観点からXDRの有効性を考える。(2024/3/22)
セキュリティ企業がオリジナル弁当を開発 意図は
セキュリティソリューション「HENNGE One」などを手掛けるHENNGEがオリジナル弁当を発表した。イノシシのローストや味付け煮卵などが入った弁当という。開発の意図は。(2024/3/21)
産業制御システムのセキュリティ:
三菱電機が米国のOTセキュリティ企業に協業/出資、ネットワーク可視化に強み
三菱電機は米国のNozomi NetworksとOTセキュリティ事業の拡大を目指し、長期的な協力関係構築に向けた技術開発およびマーケティングの協業契約を締結するとともに、Nozomi Networksに出資した。(2024/3/15)
Cybersecurity Dive:
脆弱性報告を無視したIvanti パッチ適用時に新たな脆弱性を生んでしまう
Ivantiのリモートアクセスツールに新たな脆弱性が見つかった。この脆弱性はセキュリティ企業から報告を受けたことで発覚したが、Ivanti当初、この発見を信用しなかった。(2024/3/9)
Innovative Tech:
ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発
米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らは、電源アダプターからの電圧ノイズを悪用してワイヤレス充電器を乗っ取り、充電中のスマートフォンや周囲のデバイスに対してさまざまな攻撃を行う手法が提案した研究報告を発表した。(2024/2/29)
相次ぐ「X企業アカウント」の乗っ取り【前編】
Google系ベンダーも“わな”に落ちた「Xアカウント乗っ取り」の実態
2024年に入り、著名企業の「X」(旧Twitter)アカウントが暗号資産(仮想通貨)詐欺に悪用されるケースが目立ってきた。被害はセキュリティベンダーにも広がっている。(2024/2/15)
セキュリティソリューション:
CTEM実現に向けた製品を提供 SB C&S、XM Cyberとディストリビュータ契約を締結
SB C&Sは継続的な脅威露出管理(CTEM)製品に強みを持つセキュリティ企業XM Cyberと国内で初のディストリビューター契約を締結して同社製品の取り扱いを開始すると発表した。(2024/1/18)
Weekly Memo:
「生成AI」はセキュリティをどう脅かすのか? 大手5社の脅威予測から探る
2024年も話題の中心になりそうな生成AI。そのリスクを大手セキュリティベンダーはどう見ているのか。トレンドマイクロやVeeam Software、Trellix、CrowdStrike、そしてネットワーク大手でセキュリティも手掛けるCisco Systemsが発表した脅威予測から探る。(2024/1/15)
モバイルデバイスを狙う「ScamClub」の手口
それはMcAfeeの「偽アラート」では? 背後には危ない“不正アフィリエイト”
「偽のMcAfeeのアラート」を悪用した不正広告攻撃が見つかった。報告したセキュリティベンダーは、「攻撃の背後にある悪質なアフィリエイトパートナーをMcAfeeは放置してきた」と指摘する。それは本当なのか。(2024/1/10)
半径300メートルのIT:
筆者が気になる2024年のセキュリティトピック AIやランサムウェアは今後どうなる?
新年第1回目の本コラムでは、セキュリティベンダー各社が公開している2024年のサイバーセキュリティ脅威予測の中でも筆者が興味深いと感じたものをピックアップして紹介します。(2024/1/9)
AIは誰にとっても「武器」になる【後編】
セキュリティの“あれ”は「ChatGPT」のおかげ 脅威検出ツールはどう変わる?
さまざまな企業が「ChatGPT」の活用に乗り出しており、セキュリティベンダーもその例外ではない。Skyhawk Securityが、同社の脅威検出ツールにChatGPTを組み込んで実現したこととは。(2023/12/20)
SecureworksのCEOに聞く「XDRの今」【後編】
“AI活用の鬼”Secureworksが「AIを語りたがらない」なるほどの理由
「AIの波」はセキュリティ業界にも押し寄せている。「XDR」に注力しているセキュリティベンダーSecureworksのCEOは、AI技術の活用についてどのような見解を持っているのか。(2023/12/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。