Spotify、Androidアプリのホームに「音楽」と「ポッドキャストと番組」ボタン iOSにも間もなく
Spotifyがモバイルアプリで音楽とPodcastを別々に表示するボタンを追加した。まずAndroidアプリにロールアウトし、iOSにも「間もなく」展開する。Podcast番組を探しやすくなった。(2022/8/10)
中小企業にモバイルアプリが必要な7つの理由【前編】
リピーターを増やしたい中小企業こそ「モバイルアプリ」を生かすべき理由
顧客忠誠度を向上させ、自社ブランドのリピーターを増やすことは、ビジネス上の重要戦略だ。それらにモバイルアプリケーションはどのように役立つのか。(2022/8/1)
医療業界のDevOps【中編】
健康保険団体の“爆速モバイルアプリ開発”を支えたDevOpsツールとは?
米国の健康保険団体Healthfirstはモバイルアプリ開発に当たってリリース管理自動化ツールなどのDevOpsツール群を導入。リリースの前倒しに成功した。どのようなツールを利用しているのか。(2022/7/29)
医療業界のDevOps【前編】
健康保険団体のアプリ開発“爆速化”をかなえた「リリース管理自動化」のすごさ
医療業界では、COVID-19まん延に伴うオンラインサービスの需要に応えるため、アプリケーション開発を加速させている。米国健康保険団体Healthfirstがモバイルアプリ開発の効率化に向けて導入したツールとは。(2022/7/15)
オンラインとオフラインの顧客情報を一元管理:
OMO型の店舗運営を可能に heyが店舗アプリ作成サービス「STORES ブランドアプリ」を提供開始
店舗独自のモバイルアプリを簡単に作成し、実店舗とネットショップの顧客・購買情報を一元管理できる。(2022/7/12)
「MAM」の10大機能と7大製品【第4回】
「Citrix Endpoint Management」「VMware Workspace ONE」「Jamf」「Hexnode UEM」の違いとは? MAMツールの正しい選び方
自社に合った「MAM」(モバイルアプリケーション管理)ツールはどれなのか。適切な選択のために、Citrix、VMware、Jamf、Hexnodeが提供するMAMツールの特徴と、評価時に着目すべき観点を解説する。(2022/7/8)
JCB、最短5分の即時入会サービス開始 ナンバーレス、カードレスの土台も整う
JCBは7月1日、最短5分で手続きが完了する即時入会サービスを7月4日から提供すると発表した。モバイルアプリを介して手続きをすべてオンラインで完結。入会後は、アプリ内でクレジットカード番号が確認でき、Apple PayやGoogle Payへ登録することですぐに買い物が可能になる。1〜2週間後にはプラスチックカードも送付される。(2022/7/1)
「MAM」の10大機能と7大製品【第3回】
「MaaS360」「Endpoint Central」「Intune」の違いは? MAMの主要ツールを比較
「MAM」(モバイルアプリケーション管理)ツールには複数の選択肢がある。各ベンダーのMAMツールには、どのような違いがあるのか。IBM、Zoho、MicrosoftのMAMツールの特徴を整理する。(2022/7/1)
認証アプリは時代遅れ
モバイルアプリによる二要素認証をさっさと捨てるべき理由
モバイル端末に送信したコードで認証する二要素認証は既に時代遅れだ。なぜ認証アプリが安全ではないのか。それに代わる安全なソリューションとは?(2022/6/28)
「MAM」の10大機能と7大製品【第2回】
業務スマホを安全にする「MAM」ツールを使いこなすために知っておきたい6機能
「MAM」(モバイルアプリケーション管理)ツールは、IT管理者がモバイルデバイス向けアプリケーションを安全に運用するためのさまざまな機能を持つ。その主な機能を取り上げる。(2022/6/24)
サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説
サイボウズが、ITエンジニア向けの研修資料を自社ブログで公開した。同社が5月9日から20日にかけて実施した新入社員向け研修で使った資料の一部で、モバイルアプリ開発やセキュリティなどの基礎を解説している。(2022/6/23)
「MAM」の10大機能と7大製品【第1回】
私物スマホでもアプリを自由に使わせない「MAM」とは?
「MAM」(モバイルアプリケーション管理)ツールは、モバイルデバイスを活用する企業にどのようなメリットをもたらすのか。MAMツールが備える主要機能を紹介する。(2022/6/17)
Twitterアプリ、「ブックマーク」と「リンクをコピー」の位置が逆に 意図せぬブックマークを削除するには
Twitterのモバイルアプリの「ブックマーク」と「リンクをコピー」のボタン位置が逆になった。使い慣れていたユーザーから「なぜ?」の声が。(2022/6/15)
Twitter、Mac版TweetDeckを7月1日に終了 残るはWebアプリ版のみに
TwitterがMac版TweetDeckの提供を7月1日に終了する。残るWebアプリ版の改善に集中するためとしている。モバイルアプリは2013年に、Windowsアプリは2015年に終了済みだ。(2022/6/2)
Messenger(旧Facebook Messenger)に通知なし投稿「/silent」機能
Messenger(旧Facebook Messenger)のモバイルアプリに2つの新機能が追加される。通知音を鳴らさないように投稿する「/silent」とグループチャットの全員に通知音を鳴らす「@everyone」だ。(2022/3/30)
Marketing Dive:
Androidでもアプリのトラッキング制限 TikTokやMeta(旧Facebook)が生き残る道は?
ソーシャルメディアプラットフォームはWebブラウザに続いてモバイルアプリにおいてもプライバシーへの懸念に対応を迫られている。広告主はどうすればよいのか。(2022/3/23)
医療機器ニュース:
保険適用が拡大する手術支援ロボット「da Vinci」、デジタル活用でアプリも投入
内視鏡手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」を展開するインテュイティブサージカル(Intuitive Surgical)は、日本国内における事業展開の進捗を説明するとともに、ダビンチ利用時のデータを活用できるモバイルアプリ「My Intuitive(マイ・インテュイティブ)」を発表した。(2022/3/9)
公取委、アプリストアとアプリベンダーの取引実態を調査 “力関係”を聞き取り
公正取引委員会が、モバイルアプリを開発する事業社とアプリストアを運営する事業社との間の取引について、アンケート調査を始めた。(2022/3/4)
Spotify初のハードウェア「Car Thing」、90ドルで発売
Spotifyが同社初のハードウェア製品「Car Thing」を米国で発売した。車のダッシュボードに取り付けるSpotify専用リモコンのようなもので、価格は89.99ドル(約1万円)。Spotify Premiumアカウントとモバイルアプリ搭載スマートフォンが必要だ。(2022/2/23)
Twitter、DMの特定の会話を画面トップに固定する機能を全ユーザーに提供開始
TwitterはDM(ダイレクトメッセージ)の特定の会話を固定する機能を提供開始した。DMのリスト画面の上部によく使う会話を固定できる。モバイルアプリとWebでロールアウト中だ。(2022/2/18)
YouTubeアプリ、全画面モードのままの「いいね」やコメント表示が可能に
YouTubeのモバイルアプリで、全画面モードでの動画再生中に動画を評価できるようになった。コメントも表示できる。(2022/2/2)
ビールメーカーBrewDogは脆弱性にどう対処したのか【後編】
ビールメーカーBrewDogが「モバイルアプリ脆弱性」の公開に消極的だった理由
モバイルアプリケーションに脆弱性が見つかったBrewDog。情報公開に消極的だった同社の対応から、セキュリティの向上について学ぶべき教訓は何か。(2022/1/7)
ITmedia Mobile 20周年特別企画:
当時は“世界最先端”だった――日本の「ケータイアプリ」の歴史を開発目線で振り返る
昔のケータイ(フィーチャーフォン)は、「Java」または「BREW」で構築したアプリを楽しむことができました。かつて「ケータイ向けWebブラウザ」に携わっていた筆者が、かつてのケータイ向けアプリを開発目線で振り返っていきます。(2021/12/28)
ビールメーカーBrewDogは脆弱性にどう対処したのか【前編】
ビール愛好家が攻撃の的に 「BrewDogモバイルアプリ」脆弱性とは何だったのか
英国ビールメーカーBrewDogのモバイルアプリケーションに脆弱性が見つかった。個人情報の流出の恐れがあったこの脆弱性はどのようなものだったのか。発見の経緯とともに説明する。(2021/12/24)
コネクテッドTV(CTV)、ポッドキャスト、スーパーアプリ他:
マーケターなら知っておきたい2022年モバイル市場における5つの予測
2022年のモバイルアプリ市場はどうなるのか。Adjust日本法人のゼネラルマネージャーとAdjust本社の各リーダーが解説する。(2021/12/17)
Reddit、4つのリアルタイム機能を追加
RedditはWebおよびモバイルアプリに、投票やコメントのリアルタイムな動きが見える新機能を追加した。コメントを新着順表示に切り替えるボタンも表示される。(2021/12/2)
Reddit、買収したTikTok競合Dubsmashのアプリを来年2月に終了へ
Redditは昨年買収したTikTokの競合Dubsmashのモバイルアプリ提供を2022年2月22日に終了する。Dubsmashの機能のRedditアプリへの統合がほぼ完了したため。(2021/11/24)
Instagram、“振って怒りを伝える”機能を米国で提供開始
Instagramは、モバイルアプリで操作がうまくいかないとき、スマートフォン本体を振ることで問題を報告する「Rage Shake」機能を発表した。複数の写真を1つの投稿にまとめた際、投稿後に中の一部を削除する機能も発表した。いずれもまずは米国で提供する。(2021/11/19)
Twitter、“縦長サムネ”の表示にWebアプリでも対応
Twitterは、5月からモバイルアプリで実施しているタイムライン上のサムネイル画像の縦長表示をWebアプリでも可能にした。(2021/11/11)
Meta(旧Facebook)傘下のInstagram、Twitterでの画像表示を復活 9年ぶり
Meta(旧Facebook)傘下のInstagramが、2012年に無効にしたTwitterでのInstagram投稿の画像表示を復活させた。モバイルアプリとWebでロールアウト中だ。(2021/11/4)
製造ITニュース:
製造工程の状況をタブレット上で可視化するモバイルアプリ発売
日立ソリューションズは、製造現場の管理者が工程全体の状況を素早く把握できるモバイルアプリケーション「製造現場向け計画立案支援システム」を発売した。タブレット上で、進捗や不良数、在庫などの生産状況をグラフとして可視化する。(2021/11/2)
Javaが愛され続ける5つの理由【前編】
「Java」を学びたくなるシンプルな理由
「Java」はモバイルアプリケーションからサーバサイドアプリケーションまで、さまざまな開発に利用できるプログラミング言語だ。開発者が支持する理由を解説する。(2021/10/21)
Appleファーストは持続不可能
Appleのポリシー変更に振り回されないアプリ開発体制の構築方法
モバイルアプリ開発の理想はクロスプラットフォーム化だが、Appleの要求に準拠しようとすると開発工数が膨れ上がる。Appleに左右されずクロスプラットフォーム開発を実現する方法とは。(2021/10/8)
柔軟に変化へ対応できるコンテナ化の方法は
一部業務のデジタル化ではNG、真のDXに必要な「既存システムモダン化」の現実解
モバイルアプリケーションやチャットbotの活用で業務をデジタル化する企業が増える一方、ビジネス全体の変革に至らないケースは多い。真のDXを推進するには、アプリケーションの新規構築と、既存システムのモダナイズが必要だ。(2021/10/11)
セキュアなモバイルアプリ開発【後編】
モバイルアプリ開発の負荷を軽減するための堅実な方法
OSの多数のバージョンや端末をサポートしつつ迅速かつセキュアにアプリを開発するのは困難であり、開発の負荷を低減するための方法は必須だ。(2021/9/29)
読んでいる途中でツイートが視界から消える現象 Twitterが解消へ
モバイルアプリで発生している現象です。(2021/9/24)
セキュアなモバイルアプリ開発【前編】
モバイルアプリのセキュリティを確保するための堅実な方法
モバイルアプリを迅速かつセキュアに開発するのは容易ではない。だが失敗すれば競争優位性や信頼を失うことになる。セキュリティを確保するには、基本と原則に立ち返る堅実な方法が必要だ。(2021/9/22)
Windows Hello、Microsoft Authenticator、確認コードなどとの組み合わせで:
Microsoftアカウントがパスワードなしで使用可能に
Microsoftは「Microsoftアカウント」でパスワードを削除した。「Windows Hello」やモバイルアプリケーション「Microsoft Authenticator」、セキュリティキー、スマートフォンや電子メールに送信される確認コードなど、パスワードを使わない方法でサインインできる機能の一般提供を開始した。(2021/9/17)
「Microsoft Start」提供開始 Windows 10/11、Web、モバイルアプリでパーソナライズできるニュースフィード
Microsoftがパーソナライズできるニュースフィードサービス「Microsoft Start」の提供を開始した。Windows 10、Windows 11、EdgeとChrome、モバイルアプリ(iOSおよびAndroid)で横断してパーソナライズできる。モバイルアプリは「Microsoftニュース」の代わりになるようだ。(2021/9/8)
安全なWeb/モバイルアプリ開発【前編】
アプリ開発者が実践すべきセキュアコーディングの初歩の初歩
Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの脆弱性のほとんどは、ごく当たり前な処理の欠落に起因しているという。開発者が絶対にやるべきこととは何か。(2021/9/8)
YouTube、アプリの検索結果でも章飛ばしが可能に 自動翻訳されていれば検索できる機能も
YouTubeに3つの検索関連新機能が追加される。検索結果でもチャプターに直接飛べるようになり、モバイルアプリでも検索結果で一部再生ができるようになり、検索に使った言語以外の言語の動画が結果に表示されるようになる。(2021/8/18)
絵文字専門サイトのEmojipedia、携帯アプリ企業Zedgeが買収
世界絵文字デー提唱でも知られる絵文字サイトのEmojipediaを、携帯アプリ企業のZedgeが買収した。運営はこれまでと変わらず、「将来的に安定した成長が可能になった」と創業者のジェレミー・バージ氏は語る。(2021/8/4)
製造IT導入事例:
“沖縄そば”などの製造報告をモバイルアプリ作成ツールで効率化
アステリアは2021年7月27日、沖縄そば麺などの製造、小売りなどを手掛けるおきなわ物産センターが、モバイルアプリ作成ツールの「Platio」を導入したと発表した。「製造日報アプリ」の作成で、製造報告の効率化とペーパーレス化などを達成した。(2021/7/28)
Spotify、フォローするアーティストの新着情報を知らせる「What's New」機能
Spotifyのモバイルアプリに、フォロー中のアーティストの新着情報をリアルタイムで知らせる「What's New」機能が追加される。ホーム右上のベルマークに青いドットが付いたらタップし、What's Newページを開く。(2021/7/27)
TikTokのような「YouTubeショート」(β)、日本でも作成可能に
YouTubeが昨年9月に発表したTikTokのような15秒動画「YouTubeショート」が、日本でも作成できるようになった。モバイルアプリで作成ボタンをタップすると、メニューに「ショート動画を作成する ベータ版」という選択肢が表示される。(2021/7/13)
Japan Drone2021:
注目の機体「Airpeak S1」、ソニーが新規参入するドローン開発の未来
「Japan Drone2021」のソニーブースでは、2021年6月10日に発表されたばかりの業務用ドローン「Airpeak S1」、送信機、モバイルアプリ「Airpeak Flight」、Webアプリ「Airpeak Base」を出品し、多くの観客を集めた。プロペラやモーターなど、独自に設計した部品を含めた機体開発といったハード面から、アプリ開発などの使い方にかかわるソフト面まで、トータルなドローン開発を進めるソニーのビジョンが伝わるブース構成となった。(2021/7/6)
Google、Googleフォトの5月末の無制限無料終了に向けて「高画質」の呼び方を変更
Googleフォトの「高画質」コンテンツをストレージ容量にカウントしないサービスが5月末に終了することに合わせ、Googleは「高画質」の名称を変更する。また、モバイルアプリで不要なコンテンツ候補を表示し、削除を助けるツールを追加する。(2021/5/25)
Twitter、相手を傷つけそうな返信の投稿前に再考を促す機能を正式に まずは英語版アプリで
Twitterが、不快な返信を投稿しようとするユーザーに再考を促すプロンプトを表示する機能を正式にした。過去1年のテストでアルゴリズムが改善されたため。まずは英語版のモバイルアプリで開始する。(2021/5/6)
Twitter版Clubhouse「Spaces」、フォロワー600人以上なら誰でも開設可能に
TwitterがClubhouseのような音声チャットルームサービス「Spaces」を、600人以上のフォロワーを持つユーザーであれば、モバイルアプリで誰でも開設できるようにした。将来的にはチケット販売によるマネタイズも可能になる見込みだ。(2021/5/4)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(140):
いつでも、どこからでもAzureを管理――Azure管理者必携ツール「Azureモバイルアプリ」の使い方
「Azureモバイルアプリ」を使うと、PCを使用せず、時間や場所を選ばずにスマートフォンやタブレット端末から、Azure仮想マシンやWebアプリなどのAzureリソースを監視および制御できるようになります。(2021/4/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。