JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が10月からエリア拡大 「東京都区内」と「東北新幹線(東京~郡山間)」に対応
JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が、サービス開始から1年経過してエリアを拡大し、綾瀬駅を含む東京都区内の在来線駅と、東北新幹線の東京~郡山間の各駅からの乗降に対応する。(2025/7/17)
JR東海が飯田線の川路~宮木間で「PayPay」による乗車実験 ワンマン列車が対象で有人駅は除く
ワンマン列車における運賃収受は楽になるのか――8月から10月にかけて、JR東海が飯田線の一部区間で無人駅における車内精算に「PayPay」を導入する実験を行う。目的が目的だけに、区間内でも有人駅から乗降する場合は対象外となる。(2025/7/17)
JR東日本、生成AIで運行情報を案内する「どこトレダイヤル」提供 “聞こえない駅放送”をスマホで視覚化する試みも
東日本旅客鉄道(JR東日本)は7月23日、生成AIを用いた電話自動音声アシスタント「どこトレダイヤル」(050-3355-6421)の提供を開始する。国内の鉄道事業者としては初めてとなる。「みえるアナウンス」の試行導入も明らかにした。(2025/7/16)
JR東日本、駅アナウンスをスマホで“見える化” 聴覚障害者・訪日客に多言語対応
JR東日本とヤマハは、駅構内アナウンスをスマートフォンで文字表示できる「みえるアナウンス」を一部駅で試行導入する。(2025/7/16)
JR東日本、AI電話サービス導入 音声で運行状況を案内
JR東日本がAIを活用した電話案内サービスを導入する。(2025/7/16)
JR東日本、「生成AI×電話」の運行案内 内製で開発、7月23日から
JR東日本は7月23日、生成AIを活用した自動電話案内サービス「どこトレダイヤル」を開始する。路線名や駅名を電話で伝えると、列車の遅延や運転見合わせ、走行位置などの情報を合成音声で案内する仕組み。(2025/7/16)
3Dプリンタニュース:
JR紀勢本線「初島駅」の3Dプリント駅舎 利用開始日が決定
JR西日本は、JR紀勢本線「初島駅」において、セレンディクスと共同で建設を進めてきた「世界初」(同社)となる3Dプリンティング技術を活用した駅舎の利用開始日が決定したことを発表した。(2025/7/16)
駅構内のアナウンスをスマホ画面にテキスト表示 JR東日本の12駅で「みえるアナウンス」試行導入
ヤマハは15日、駅構内のアナウンスをユーザーのスマートフォン画面にテキストで表示する「みえるアナウンス」をJR東日本が試行導入すると発表した。(2025/7/15)
JR東日本、アバターロボ案内を検証 1拠点から3駅を遠隔操作
JR東日本は福島県内の3駅で、アバターロボットを使った遠隔案内の実証実験を開始する。(2025/7/12)
3駅の駅案内ロボットを1カ所から遠隔操作 JR東日本が実証実験
JR東日本は7月13日から、アバターロボット「newme」(ニューミー)を活用した駅案内業務の実証試験を行う。今後の本格運用に向けた課題を抽出し、指定席券売機の利用に不慣れな利用者の不安解消を目指すとともに、労働人口減少を見据えた新たな案内サービスのあり方を検討する。(2025/7/11)
世界初“3Dプリンタで作った駅舎”、7月22日から利用開始 和歌山県・初島駅
JR西日本は、3Dプリンタで作成した鉄道駅舎を7月22日から利用開始すると発表した。(2025/7/10)
モバイルSuicaでJR北海道「Kitaca」エリアの定期券を購入可能に 2027年春以降
JR東日本の「モバイルSuica」「Apple PayのSuica」で、JR北海道の交通系ICカード「Kitaca」エリアの購入が可能となる。2027年春以降にサービスを開始する予定で、詳細は決まり次第改めて発表するという。(2025/7/9)
JRE POINT、10周年記念でポイント10倍キャンペーン実施 2026年2月にJRE ID連携も
JR東日本は、グループ共通ポイントサービス「JRE POINT」の10周年特設サイトを開設。ポイント10倍キャンペーンや、10万人にポイントが当たる大抽選会などを順次実施する。(2025/7/4)
JR東、指定席券売機を更新 「きっぷを買う」「きっぷを変更する」で分かりやすく
JR東日本は指定席券売機を更新する。「きっぷを買う」「きっぷを変更する」など目的別のメニューを採用した新型機を、従来機を置き換える形で設置する。(2025/7/4)
みどりの窓口、対面販売を将来AIに JR東日本社長が方針「お待たせしない駅空間に」
JR東日本の喜勢陽一社長は1日、対面で切符を販売する「みどりの窓口」について、将来的に販売機能をAI(人工知能)に置き換えていく考えを示した。喜勢氏は「人が切符を売る仕事は、なくなっていくようにしたい」と述べた。(2025/7/3)
「パンダくろしお」運行継続 「アドベンチャーワールドにパンダがいると誤認されないよう対応」
JR西日本は、パンダのデザインをあしらった特急列車「パンダくろしお」について「アドベンチャーワールド」のパンダが4頭が中国に帰国した後も、運行を続けると発表した。(2025/6/26)
山形新幹線「E8系」故障、補助電源装置の半導体が損傷していた 損傷原因は未解明
JR東日本は6月25日、17日に山形新幹線の新型車両「E8系」の4編成が相次いで故障した問題の原因をめぐり、補助電源装置計内部の半導体素子が損傷していたと発表した。(2025/6/26)
山梨県内のリニア実験線走行試験を再開 JR東海 車両出火で中止、1カ月ぶり
JR東海は、先月起きたリニア試験車両出火のため、中止していた山梨県内でのリニア実験線走行試験を、17日に再開した。約1カ月ぶり。(2025/6/17)
AIが画像を検索→落とし物発見 JR北海道、問い合わせチャットを導入へ
JR北海道は7月から、AIを活用した忘れ物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入する。チャットの内容に応じてAIが画像を照合し、該当する忘れ物を特定する仕組みだ。(2025/6/12)
「東京発・夜9時、翌朝に青森」夢の夜行列車が復活へ――JR東が新型特急を発表
JR東日本は10日、新たな夜行特急列車を導入し、2027年春から運行すると発表した。(2025/6/11)
JR東に“ブルートレイン”復活か 27年春に新型夜行特急
JR東日本は10日、首都圏と北東北エリアを結ぶ新たな夜行特急列車を2027年春に導入すると発表した。車両全体を2つの青で塗装する。(2025/6/10)
JR東海、廃駅の駅名標をオークション販売 在来線の出口プレートやカンテラ信号灯も
JR東海は6月9日、在来線鉄道用品のオークション販売を始めた。2020年3月に廃止された参宮線の臨時駅「池の浦シーサイド」駅の駅名標など貴重な品をラインアップする。(2025/6/9)
大阪万博限定「ICOCA」、販売拡大へ 合皮パスケースセットを“3万セット”追加
JR西日本は、限定商品「2025 大阪・関西万博 記念 ICOCA」の販売数を増やすと発表した。購入希望の声が殺到したため、一部商品の販売拡大を決めた。(2025/6/4)
「モバイルSuica」アプリで障害 Apple Pay/Google Payでのチャージがしにくい状態に【復旧済み】
JR東日本は6月2日、スマートフォンアプリ「モバイルSuica」(iOS/Android)で障害が発生していると発表した。(2025/6/2)
カーボンニュートラル:
文京区のマンションに新幹線の再生アルミを採用 JR東海と三井不レジがサステナブルで連携
JR東海、三井不動産レジデンシャル、ジェイアール東海商事は、東海道新幹線の再生アルミを用いた建材活用や家庭でのCO2削減を促す「くらしのサス活」アプリを通じた連携を開始する。(2025/6/2)
JR東、備蓄米の随意契約に参戦 ECサイト&東京駅などで販売へ 5キロ・税別1800円
JR東日本は、政府が販売する備蓄米の随意契約に申し込んだと表明した。受理され次第、ECサイト「JRE MALL」などで販売する予定。(2025/5/30)
JR九州がHUE Assetで新リース会計に対応 専用システムを選んだ理由とは
JR九州は新リース会計基準への対応を目的にHUE Assetを導入した。貸手・サブリース機能の標準搭載や既存システムとの親和性を評価し、法改正にも無償で対応できる点が導入の決め手となった。(2025/5/30)
いつでも必要な情報へのセキュアアクセスを:
PR:社員4万人超のJR東日本に聞いた 10万台を超えるデバイスの管理方法とは?
4万人を超える社員を抱えるJR東日本。日々の業務で利用するPC、タブレット、スマートフォンは合計10万台を超える。デバイスの運用管理やセキュリティ対策が課題となる中、どのように運用しているのか。その管理方法を聞いた。(2025/6/16)
リサイクルニュース:
駅の忘れ傘を貸し出し傘に再生 リサイクル率は重量比で90%に
JR西日本は、ジェイアール西日本商事、オカモト、平林金属と協働で、駅や列車における忘れ物傘に着目したサーキュラーエコノミーの取り組みを開始した。(2025/5/27)
JR東と全然違う、独自の戦略:
JR西がQRコード決済に参入 “後発でも勝ち抜ける”と自信を見せるワケ
JR西日本は5月28日から、国内鉄道事業者では初となる第二種資金移動業ライセンスを武器に、QRコード決済サービス「Wesmo!」(ウェスモ)を開始する。(2025/5/16)
JR東日本、新幹線eチケット(トクだ値)で60%割引のタイムセール 東京→秋田なら約1万円おトク
JR東日本、新幹線eチケット(トクだ値)で60%割引のタイムセール開催。対象は秋田新幹線「こまち」、山形新幹線「つばさ」、上越新幹線「とき」限定で、東京から秋田間なら通常価格より約1万円割引となる(2025/5/15)
JR西日本の決済サービス「Wesmo!」5月28日開始 ICOCAやJ-WESTカードにないメリットとは?
JR西日本が新たな決済サービス「Wesmo!」を5月28日に開始する。QRコード決済に対応し、クレジットカードのJ-WESTカード、交通系ICのICOCAと組み合わせて、5年後には利用者300万人を目指す。会員サービス「WESTER」を通じてポイントを付与し、最大4.5%還元を得られる。(2025/5/14)
JR東、人事制度を大改革へ 「国鉄からの当たり前」脱却、東京の初任給は30万円
JR東日本は5月8日、人事・賃金制度を見直すと発表した。国鉄時代に由来する制度を見直し、社員の働き方を改革。「各制度の『当たり前』を超える」ことを目指すという。どのような改革を実行するのか。(2025/5/9)
JR東、忘れ物をアプリで探せるように 2026年4月から
JR東日本は顧客が駅構内などでの忘れ物をスマートフォンアプリで探せる環境を整備すると発表した。落とし物管理サービス「find」を導入し、2026年4月からサービスを開始する予定。年間200万件を超える忘れ物対応の利便性を向上するという。(2025/5/8)
組み込み採用事例:
駅のトイレ清掃の効率化のため、匂いセンサーを用いた実証実験を開始
JR東日本環境アクセス、三洋化成工業、長瀬産業は、駅のトイレ清掃の効率化を目的とし、匂いセンサー「FlavoTone」を活用した実証実験を開始した。トイレの汚れ具合を遠隔からリアルタイムで把握し、清掃が必要なタイミングや箇所を最適化する。(2025/5/8)
ドローン:
新幹線のトラス橋をドローンレベル3.5飛行で点検 スカイピークとJR東海が実証実験
スカイピークとJR東海は、東海道新幹線のトラス橋で、ドローンレベル3.5飛行による鉄道設備点検の実証実験を行った。ドローン運航管理システムと経路逸脱検知機能を組み合わせて活用し、列車の安全運行に支障なく十分な距離を保ちながら点検業務を実施できると確認した。また、目視外/自動飛行での遠隔オペレーションなどの管理体制についても検証を行った。(2025/5/7)
JR桜島駅に設置された“動くホーム床”が「すごい進化」と話題→導入のきっかけは? JR西日本に話を聞いた
これはいい発明。(2025/5/10)
Merkmal:
「顔認証」改札で生活はどう変わる? JR東日本が実証、計り知れないメリットとは
顔認証式改札の導入が進む中、JR東日本は2025年春から上越新幹線で実証実験を開始する。駅周辺のキャッシュレス化や、顔認証技術による利便性向上が期待され、最先端技術を活用した新たな駅の風景が現実となる。(2025/5/2)
JR東、新宿駅で5G通信エリアの拡大に成功 国内初
KDDIと東日本旅客鉄道は、JR新宿駅ホームで安定した5G(ミリ波)の通信エリアを拡大する実証試験を行い、国内の駅で初めて成功した。(2025/4/28)
「会社ではなく運転士の問題」JR脱線事故 組織防衛に走った社長の前代未聞スキャンダル
「人はミスをするという前提に立ち、安全をマネジメントするのが現在では当然の考え方。ヒューマンエラーは『結果』であって『原因』ではない」。今月18日、JR福知山線脱線事故から20年となるのを前に、報道各社のインタビューに応じたJR西日本社長、長谷川一明は事故後の企業体質の変化を問われ、こう強調した。(2025/4/23)
3Dプリンタニュース:
「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で
セレンディクスはJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅」の新駅舎を3Dプリンティング技術を活用して建設した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)。2025年7月ごろの供用開始を予定している。(2025/4/23)
JR福知山線脱線事故から20年 トイレ掃除、草むしり……JR西の体質は変わったのか
JR福知山線脱線事故から20年。新人研修では事故の再現模型を見学し、安全意識の重要性を学ぶ。背景には、厳罰的な「日勤教育」や組織体質が指摘された経緯がある。(2025/4/22)
駅のトイレ清掃、「匂いセンサー」で効率化 JR東日本子会社などが実証実験
首都圏にあるJR駅の清掃業務を担当するJR東日本環境アクセスなど3社は、駅のトイレ清掃を効率化するため、匂いセンサーを使用する実証実験を始めた。(2025/4/16)
AI:
新幹線トンネル検査でAI活用、ひび割れ自動抽出/二時期比較技術導入 JR東日本
JR東日本は2025年度から、新幹線トンネル検査に「ひび割れ自動抽出技術」と「二時期比較技術」を導入する。(2025/4/11)
JR東、スマホゲーム「みんなのトレインタウン」正式サービス開始 "特別な車両”のプレゼントも
ジェイアール東日本企画は、4月10日にスマホ向けアプリゲーム「みんなのトレインタウン」の正式サービスを開始。「JRE WALLET」との連携を記念し、ゲームで使える特別な車両のプレゼントキャンペーンを実施する。(2025/4/10)
新幹線トンネルのひび割れ、AIで検出 JR東と富士フイルムが技術開発
JR東日本は、トンネルのひび割れを自動検出することを目的にしたAIモデルを、富士フイルムと共同で開発した。(2025/4/9)
Suicaなしで改札通過、仕組みやメリットは? 25年秋頃に上越新幹線の一部駅で実験
きっぷの投入やSuicaのタッチがなくても、改札を通過できる“ウォークスルー改札”。JR東日本は2025年秋頃、上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いた改札機を設置し、実証実験を行う。メリットは何か?(2025/4/9)
新幹線トンネル劣化「ひび割れ」AI診断で自動検出、JR東初導入 夜間作業2割カットも
JR東日本は8日、新幹線トンネルのひび割れをこれまでより高い精度で自動検出できる技術を実用化したと発表した。AI(人工知能)による画像解析を活用し、経年劣化の進展度合いを比較する技術を組み合わせた日本初の検査手法になる。今年度から全面導入する。(2025/4/9)
「エキュートエディション御茶ノ水」5月に全面開業、「猿田彦珈琲」など10店舗がオープン
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、運営するJR御茶ノ水駅の商業施設「エキュートエディション御茶ノ水」で10店舗をオープンし、5月14日に全面開業する。(2025/4/5)
JR四国の「車内でのきっぷ購入」でコード決済が利用可能に 4月1日から
JR四国が「車内補充券」購入時の決済方法としてコード決済を導入することを発表した。4月1日以降は、JR四国管内の車掌乗務列車において主要なコード決済サービスを使って車内補充券を購入できるようになる。(2025/3/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。