• 関連の記事

「情報通信白書」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「情報通信白書」に関する情報が集まったページです。

ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
Society 5.0に必要不可欠な「IoT」の課題や可能性を知っておこう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第18回は「IoT」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2024/3/21)

セキュリティニュースアラート:
約9割の企業がシャドーIT対策に課題 専門家が指摘する“まずやるべきこと”
アシュアードはシャドーITの対策実態調査結果を発表した。多くの企業がシャドーIT対策を十分に講じられておらず、対策を講じている企業でも課題が多いことが明らかになった。(2024/3/5)

小寺信良のIT大作戦:
大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか
2024年元日に発生した能登半島大地震は、まさに日本全体がお正月のホンワカムードに浸る中の出来事で、一体何が起こったのか理解できた人は少なかったのではないだろうか。もちろん筆者もその1人である。(2024/1/11)

ROSの進化とデジタルツインの可能性(前編):
進化を止めないROSは「ROS 2」への移行を加速、デジタルツイン対応も進む
ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。前編では、ROSの最新動向とデジタルツインへの対応状況について紹介する。(2023/12/13)

SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
AIに奪われる仕事、奪われない仕事
今後はコンテンツ制作の領域でも生成AI活用が進むのは間違いありません。それでも全てがAIに置き換えられるわけではありません。AIと共存しながら人でしかできない仕事をするために、今何を準備しておくべきでしょうか。(2023/11/30)

材料技術:
レゾナックがシリコンバレーに研究開発拠点を開設、AI向け半導体の情報も収集
レゾナックは、東京都内で半導体戦略説明会を開き、米国カリフォルニア州のシリコンバレーに半導体のパッケージングおよび材料の研究開発センターであるパッケージングソリューションセンターを開設することを発表した。(2023/11/24)

PR:画像分析AIで使う「画像データ」 取得、送信、保管――課題をデータの“超圧縮”で解決する技術とは?
(2023/11/17)

PR:画像分析AIで使う「画像データ」 取得、送信、保管――課題をデータの“超圧縮”で解決する技術とは?
(2023/10/23)

盛り上がる格安SIM市場、手軽な参入法とは:
PR:販売ノルマなし&低コストで導入可能、高品質な格安SIMを取り扱うメリットとは
大手通信キャリアよりも料金が安い「格安SIM」は、近年急速に需要が高まっている。高品質な格安SIMを自社ブランドとして、販売ノルマなし、かつ低コストで提供できれば、売り上げの拡大につなげられるはずだ。その具体策を紹介する。(2023/9/25)

96%が人材不足の解消に自動化が役立っていると回答:
サイバーセキュリティ先進企業はより効果的にDXを実現する アクセンチュア調査
アクセンチュアの「サイバーセキュリティレジリエンス最新レポート 2023」によると、サイバーセキュリティとビジネス目標の相関性が高い企業は、収益や市場シェア、顧客満足度などを向上させる可能性が、そうでない企業よりも18%高いことが分かった。(2023/8/7)

わずか5年で時価総額3.5倍の秘密 日本企業でもGAFAから学べること
「DXを成功させるために何から着手すべきか?」――の悩みに目的の設定や人材育成、データ活用などのさまざまな観点から答える本連載。第4回となる本稿はデジタル時代に成功し成長している企業の共通点を探る。(2023/8/2)

総務省、「広報ポリシー」を策定 「公共性、戦略性、先進性を意識する」
総務省が「総務省広報ポリシー」を策定した。総務省職員は公共性、戦略性、先進性を意識して積極的な広報活動を行うとしている。(2023/7/25)

仕事が「つまんない」ままでいいの?(102):
「35歳で定年」など絶対にない エンジニアは「長く活躍できる時代」へ
エンジニアの間で長く語り続けられた35歳定年説。でもこれからは、全エンジニアが長く活躍する時代です。(2023/6/21)

対話システムの歴史から見たChatGPT(1):
ChatGPTはこれまでの対話システムと何が違う? 対話システムの歴史を探る
ChatGPTを対話システムと見なし、これまでの対話システムで用いられてきた技術との違いを整理しながら、どのようにして人間のような自然で流ちょうな対話が実現できているのかを解説する本連載。第1回は、ChatGPTの対話例を示しながらその特徴を俯瞰(ふかん)し、対話システムの歴史の概観を探る。(2023/6/19)

製造業のためのアジャイル開発入門(4):
製造業にとってアジャイル開発の導入がどのような未来につながるのか
複雑性/不確実性に対応するためソフトウェア開発業界で広く採用されている「アジャイル開発」の製造業での活用法を紹介する本連載。第4回は、製造業でソフトウェア開発に従事していた筆者の経験を踏まえて、アジャイル開発の導入がどのような未来につながるかを説明する。(2023/5/23)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
イトーヨーカドーを大量閉鎖するのに、セブン&アイが「史上初」の年間売上10兆円を達成したワケ
セブン&アイ・ホールディングスが決算を発表し、国内小売で初の売り上げ10兆円が大きな話題となった。グループのイトーヨーカドーで大量閉店を発表するなど、スーパー・百貨店事業は大幅なマイナス成長なのに、なぜ大記録を達成できたのか。(2023/4/14)

iPhone版「駅すぱあと」に「災害運休路線図」機能を追加
「駅すぱあと」を運営するヴァル研究所は2月13日、iPhoneアプリ「駅すぱあと」の最新版で「災害運休路線図」機能の提供を始めた。自然災害により長期的に不通となった鉄道の路線や区間を確認できる。(2023/2/13)

大企業のDXを阻む3つの“壁” 「人、基盤、セキュリティ」を考える
日本において中小企業だけでなく、大企業でもDXがなかなか進まないのはなぜか。なぜ以前から問題とされているにもかかわらず、デジタル人材は不足し続けているのか。IT基盤整備やセキュリティといった足元の「困り事」からDX推進を阻む人材育成まで、大企業が抱える課題を個別に見ていこう。(2022/12/16)

IT人材ゼロから始める中小企業のDXマニュアル(1):
うちの会社はIT人材不足、だからDXが進まない? 中小企業を取り巻くDXの現状と課題を整理する
DXをどのように進めたらよいか分からず、焦りを覚えている中小企業のDX担当者や経営者のモヤモヤを吹き飛ばし、DX推進の一歩目を踏み出すことを後押しする本連載。第1回は、中小企業を取り巻くDXの現状と課題について解説する。(2022/12/1)

PR:便利なSaaSの意外な“落とし穴” 知っておきたい「責任共有」の基礎 専門家が徹底解説
(2022/11/25)

デジタル社会の実現に向けて:
PR:「自治体DX」 鍵はデジタル人材の活用 「2つのアプローチ」を神戸市や浜松市で探る
デジタル技術を活用して地域課題を解決し、誰一人取り残すことなく便利で快適に暮らせる社会を実現する――こんな社会像を目指して、政府が力を入れているのが「デジタル田園都市国家構想」だ。そこで重要なのは、同構想の中心である「自治体のDX」だ。本記事では、アマゾン ウェブ サービス(AWS)主催のオンラインイベント「デジタル社会実現ツアー 2022」(2022年9月開催)に登壇した各自治体の取り組み事例を基に、自治体DXの実現に向けた具体的な道筋を読み解く。(2022/11/14)

PR:その分析、本当に正しい? データに踊らされない基本スキルが身に付く新資格 専門家が解説
(2022/11/7)

Z世代を科学する:RB Profilerを用いたZ世代のビジュアライゼーション
デジタルの急速な進展、100年に一度ともいえるような出来事を子どものころに経験した現在の10代・20代は、それ以上の世代と大きな価値観の“断絶”がある。それゆえ、彼ら「Z世代」を解像度高く理解できている年長者は少ないように見受けられる。(2022/9/5)

“動画=ネット”時代のテレビはこうなる 「次世代地デジ」が実現する通信とコンテンツの融合とは
総務省を中心に議論が進む次世代地上デジタル放送。動画をネットで見る時代にテレビはコンテンツをどう送り出せばよいのか、「通信とコンテンツ」の融合は進むのか、NHKエンタープライズでエグゼクティブプロデューサーを務める神部恭久氏が、その姿について解説する。(2022/8/29)

勤怠管理のパイオニアに聞く:
PR:「こんなはずじゃなかったのに」――クラウド型勤怠管理システムで失敗した企業に共通する“2つの盲点”とは?
勤怠管理は、「紙」のタイムカードで打刻する、Excelで管理する、といったアナログなスタイルから、ここ数年システム化が進んできた領域だ。コロナ禍以降は、在宅からでもPCやスマホを使って打刻、申請、またはその確認や集計業務が行えるクラウドサービスへの移行も増えてきている。しかし、「クラウド型勤怠管理システム」と一言でいっても、その内容はさまざま。安価な料金だけで選ぶと、思わぬ失敗を招くこともあるというが……。(2022/8/29)

日本のIT課題克服にオラクルが挑む オラクルだけのクラウド性能でIT化を推進できるか
日本が抱えるITコストの増加、労働生産人口の減少などの課題に対し社会はどのように対応するべきなのか。日本オラクルの新戦略はこれまでの課題を克服し、日本社会のIT化を推進するという。その中身が分かった。(2022/7/12)

石油元売大手・出光興産のDX、その舞台裏:
PR:目指すは現場が変革を主導する「DXネイティブカンパニー」 出光興産に学ぶ、“共創”で加速させるDXとは
(2022/6/16)

トップに聞く:
PR:日本企業のDXをどう加速させるか、キンドリルとマイクロソフト戦略的協業の狙い
レガシーシステムの運用管理やIT人材不足などの課題に悩み、DXを思うように推進できない企業は多い。キンドリルとマイクロソフトの協業はこの解決にどう寄与するのか。両社のトップに具体的な支援策を聞いた。(2022/6/9)

“モバイル回線を使った固定電話”はどんな人向け? ドコモ、au、ソフトバンクのサービスまとめ
3月29日にNTTドコモがモバイル回線を利用した固定電話サービス「homeでんわ」を開始した。既にKDDIの「ホームプラス電話」ソフトバンクの「おうちのでんわ」のサービスが始まっているが、どんなユーザーに合うのか?(2022/4/26)

日本の低成長はクラウド導入の遅れが影響か デロイト トーマツが提言
デロイト トーマツは、ホワイトペーパー「クラウドによる経済成長の実現」を公開した。同社は、日本全体でクラウド導入を推進する必要があることを政府は認識すべきだと提言する。(2022/4/11)

製造業IoT:
IoTシステムの構築を容易にする「モノプラ」、デバイスとクラウドの通信を仲介
さくらインターネットは2022年3月24日より、IoTデバイス、クラウドアプリケーション、通信回線の連携を容易化するプラットフォーム「さくらのモノプラットフォーム」の提供を開始すると発表した。(2022/3/29)

NEC、レッドハット、HashiCorp三社が徹底討論:
PR:日本企業の「モード2」が進展しない真因と現実的な進め方
顧客接点のデジタル化が加速し、各種ニーズへのより迅速で柔軟な対応を行う「モード2」と呼ばれるシステム様式への需要が年々高まっている。だが、日本企業の多くはモード2推進が遅れているといわれており、その真因は何か、どうすれば進められるのか、鼎談で探った。(2022/3/28)

オフィスで働くことは“悪”ではない:
PR:「どちらか」ではなく「どちらも」 ハイブリッドワークが企業にもたらすもの
コロナ禍は長期化する見通しだ。一時的な対策としてテレワークを採用した企業は今後も継続するのかどうかを判断すべきときが来ている。有識者は「今考えるべきは『オフィスか否か』ではなく『どのように働くか』だ」と指摘する。(2022/3/9)

世界を読み解くニュース・サロン:
「飲みニケーション」は日本の“文化”なのか 海外の事情
海外では日本人のような「飲みニケーション」は本当にないのだろうか。書籍『超入門 データセキュリティ』の内容から、国際的に活躍できるビジネスパーソンについて考察していく。(2022/2/10)

既存システムとの整合性が必要:
PR:日本企業で「パスワードレス」の採用が広まらない業界裏事情――支援策はあるのか
IDやパスワードの流出が原因となったサイバー攻撃の事例は国内でも数多い。そのためIDやパスワードを使わない認証が強く求められており、スマートフォンなどでは広く普及している。だが、企業への導入があまり進んでいないようだ。なぜだろうか。(2021/12/6)

ハイブリッドワークで「誰一人取り残さない企業活動」は可能か
テレワークが普及した結果「働く環境の選択」の自由度は格段に増した。テレワークか出勤かの2択ではない多様な働き方の選択を実現する「ハイブリッドワーク」に注目が集まる。(2021/11/17)

Weekly Memo:
日本マイクロソフト社長が語る「DXを成功させる4つの要素」とは
企業がDXを成功させるポイントはどこにあるのか。日本マイクロソフトの吉田仁志社長は4つの要素を挙げた。その内容とは――。(2021/10/18)

クラウド利用で高まる情報セキュリティリスク、その原因は? IT担当者が身に付けるべき運用の心構え
クラウドサービスの業務利用が当たり前になった今、情報セキュリティに関するネガティブなニュースが目に付くことも非常に増えた。自身が被害者にならないために、そして二次的な被害の加害者にならないために何ができるのか。(2021/10/13)

国内企業のDXの実態、8割がテレワーク促進 平均年間予算4.8億円の使い道は?
パーソルプロセス&テクノロジーの調査によると、国内企業のDX推進では、テレワークの促進に加え、バックオフィス、マーケティング、営業活動の領域における取り組みが多く、年間予算は全体で平均4億8891万円であることが分かった。主導するのは「経営者・役員」が最多だった。(2021/9/29)

「iPhone 13」、iPhoneユーザーの33.7%に購入意向 一番人気のモデルは?
15歳〜69歳の男女6517人を対象に「iPhone 13シリーズに関する購入意向調査」を実施。iPhone 13シリーズの購入を検討している人は、「購入する予定」(7.9%)と「購入を検討している」(14.7%)を合わせ22.6%で、「購入する気はない」は77.5%だった。(2021/9/28)

Weekly Memo:
パブリックでもプライベートでもない「第3のクラウド」登場 脱オンプレからマルチクラウドまで見据えた内容とは
デジタル化の進展や働き方の変化でクラウドサービスが普及する一方「まだ多くのIT資産はオンプレミスにある」との独自調査を基に、IIJが新たな取り組みを始めた。脱オンプレの課題を解消しつつ「マルチクラウド」のニーズを意識したという内容から見えてくる、クラウド市場の今後とは。(2021/9/21)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
『文春』と『新潮』が中づり広告から撤退、それでも車内広告に未来はある
「週刊文春と週刊新潮が中づり広告を終了する」と8月17日報じられた。電車で中づりで政治や芸能の旬な話題がひと目で分かったものだが、スマートフォンの普及で下を向く人が増えた。確かに大手2社の撤退は転機になるだろう。しかし、中づり広告は廃れるかといえば、そうでもなさそうだ。(2021/8/20)

Weekly Memo:
欧米との比較で見えた、日本企業のDXが抱える最大の“矛盾”とは――最新の「情報通信白書」から読み解く
ニューノーマル時代に向けてDXの取り組みが急がれる日本企業。DX先進国の企業と比べてどのような課題があるのか。最新の「情報通信白書」から読み解きたい。(2021/8/10)

最も大きな課題は人材不足:
「日本のIT人材はIT企業に偏在している」 総務省が「令和3年版 情報通信白書」を公開
総務省は「情報通信に関する現状報告」(令和3年版情報通信白書)を公開した。これまでのデジタル化への取り組みについて振り返るとともに、国民生活や企業活動、公的分野でのデジタル活用の現状と課題や、新型コロナウイルス感染症の影響で加速したデジタル化について検証した。(2021/8/4)

スマホとクラウドで一元化:
1983年出版の本が、2020年に6万5000部も売れた理由 猪瀬直樹が「ベストセラーを生み出す情報整理術」を語る
40年近く経過して新装版として再び書店に並んだ猪瀬直樹著の『昭和16年夏の敗戦』が、2020年に年間で6万部以上売れた。その秘密に迫る。そこには猪瀬氏の「公」の思想と、「流行に左右されない」情報収集術があった。(2021/6/26)

半径300メートルのIT:
ワクチン接種を装った偽のSMSが流行中 “あえてガラケーがいい”という人たちに情報を伝えるには
COVID-19のワクチン接種を装った偽のSMSが出回っています。最新のトレンドをテーマとしたフィッシング詐欺への対策としては、情報共有が非常に重要になってきますが、中高年世代の中には“ガラケー”一筋の方もいます。情報格差を是正するために私たちはどうすればいいのでしょうか。(2021/6/1)

IT革命 2.0〜DX動向調査からのインサイトを探る:
DXを狙う企業の62.6%は「SIerが不可欠」
ITに関する幅広い知見やノウハウを有するSIerは、企業のDXにおいて、どのような立ち位置にあるのでしょうか? 企業とSIerの関係を示す実態調査を基に探ってみます。(2021/4/12)

PR:失敗事例に学ぶ、企業のクラウド導入で考えるべき3つのポイント
(2021/3/31)

レッドハット伊藤氏とマイクロソフト寺田氏が語るクラウドネイティブ(1):
「絶対止めないで」「来週要件変わるかも」――急速に変化するビジネス要求に応じるための4カ条
レッドハットでソリューションアーキテクトを務める伊藤智博氏とMicrosoftでクラウドアドボケイトを務める寺田佳央氏が第3回にわたってクラウドネイティブを語る本連載。第1回はIT部門が変化の激しいビジネス要求に応えられるためどう組織を変化させるべきか。(2021/2/26)

ポストコロナの製造業IT戦略(3):
“永遠に不確実”なニューノーマル、未知の世界で何が起こるのか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がもたらした「withコロナ」のニューノーマル時代において、製造業にどのような変革が必要となるのかを考える本連載。第3回となる今回は、「ニューノーマル」として描かれるのがどういう世界で、企業としてどう備えるべきかについて解説します。(2021/2/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。