• 関連の記事

「JIPDEC」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Japan Information Processing Development Corporation:日本情報処理開発協会

対応期限は2025年11月:
PR:外国送金の「ISO 20022」移行に必要な対応と担当者が直面する壁
世界各国の金融機関が外国送金に使っている、Swift(国際銀行間通信協会)の送金ネットワーク。そこで利用されているデータフォーマットが、国際標準規格の「ISO 20022」に準拠したものに移行される。現行フォーマットは2025年11月に廃止となる。データフォーマットの変更による影響は、金融機関だけではなく外国送金を行う企業にも及ぶ。各企業は期限までに対応しなければ、2025年11月から外国送金ができなくなる見込みだ。ISO 20022移行に伴い、どのような対応が求められるのかをEDIとSwiftの有識者に聞いた。(2024/10/16)

PR:EDIの電帳法対応をプロが徹底解説 電子取引データ保存の義務化にスムーズに対応するポイント
(2024/4/4)

JIPDEC、ITRが「企業IT利活用動向調査2024」の調査結果を発表:
「2025年の崖」まであと少し 最も成果が出たDXの取り組みは何?
JIPDECとITRは「企業IT利活用動向調査2024」の結果を発表した。34.5%が「会社が生成AIの導入を進めている」と回答しており、JIPDECとITRは「今後、企業型生成AIを導入して業務で活用する企業が急速に増える」と予測している。(2024/3/19)

「おもしろ広告」大解剖:
「○○門○○門」「ガリ○○ガリ○○」? Pマークの駅広告がバズった納得の理由
歴史上の人物をクイズ仕立てで考えさせる広告が、SNSなどで話題を呼んでいる。掲載したのは「Pマーク」制度を運営するJIPDEC。広告がバズった納得の理由とは――。(2024/2/24)

社内ルールだけではもう限界:
PR:有名無実化した「ローカル保存禁止」 セキュアなハイブリッドワークを実現する“秘密分散”の有用性は
(2023/12/20)

Appleが増大する個人情報への脅威を警告 セキュリティに関する最新報告書を公開
Appleから、セキュリティに関する報告書「The Continued Threat to Personal Data:Key Factors Behind the 2023 Increase」が公開された。その内容を林信行氏が読み解いた。(2023/12/8)

“プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに
個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマーク制度」を運営する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、8月に発表したPマークの審査関連書類が漏えいした事案について、調査結果を発表した。(2023/11/13)

あなたは大丈夫? 電子メールのセキュリティ対策:
日本人はなぜ「マスク」と「PPAP」をやめられないのか
2万社以上にセキュリティ対策を強化したメールサービスを提供しているサイバーソリューションズ(東京都港区)のシニアエンジニア 高橋長裕氏が、電子メールのセキュリティ対策について解説する本連載。今回のテーマは「脱PPAP」についてです。(2023/6/19)

企業は電子契約をどう選んでいる? ITRらの調査で判明
JIPDECとITRが共同で実施した企業のIT利活用に関する調査によると、2023年1月の調査時点で電子契約の利用企業は前年の69.7%から73.9%に拡大した。企業が電子契約のサービス事業者を選定する際に参考としているサービスが分かった。(2023/3/21)

こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(34):
サイバーじゃなくても、個人情報漏えいって起きるんだね
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第34列車は「誤送付による個人情報漏えい」です。※このマンガはフィクションです。(2023/2/22)

輝ける情シスになるためには何が必要か〜求められる人材に変化しよう〜(5):
PR:「脱PPAP」を業務変革の“きっかけ”に 代替策と情シスのうまい立ち回りを考える
パスワード付きZIPファイルを電子メールに添付し、別メールでパスワードを送付する「PPAP」を廃止する動きが企業の間で盛んになっている。では、これをやめた後の代替策はどうするか。PPAPの名付け親である大泰司 章氏に聞いた。(2023/2/21)

インシデント対応にかかる費用はいくら? IPAがセキュリティ費用を可視化するツールを公開
サイバーセキュリティリスクは企業にとって無視できないレベルになっている。IPAは、サイバー攻撃によってもたらされる金銭的損失(事故対応費用、賠償費用、利益損害、金銭損害、行政損害、無形損害など)を試算するツールを公開した。(2023/1/24)

“PPAP”禁止は2割に満たず:
電子契約、電子インボイスなどの対策が進行中 ITRが「企業IT利活用動向調査2022」の結果を発表
JIPDECとITRは「企業IT利活用動向調査2022」の結果を発表した。特に「テレワークの導入状況」「電子契約の利用」「改正個人情報保護法への対応」「電子インボイスの利用」などについて調査した。(2022/3/18)

PPAP禁止企業は1割前後 なりすましメールの爆発的流行で今後の利用は減少か──JIPDEC調べ
PPAPを廃止した、または利用していない企業は計17.9%──そのような調査結果を日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アールが発表した。(2022/3/17)

総務省と経産省の調査で判明:
「ポイントや割り引きがあれば、個人データを提供したい」日本の消費者は何割なのか
調査からは、消費者との積極的なコミュニケーションが企業価値の向上につながると明らかになったが、同時に多くの企業が道半ばであることも判明した。(2021/10/19)

PPAP問題、これが総まとめだ――名付け親が語る廃止のきっかけと「2つの壁」とは
中央省庁の動きをきっかけに、民間企業に「PPAP廃止」の波が来ている。PPAPの名付け親である大泰司 章氏は、その問題点をどのように考えているのだろうか。脱PPAPを阻む2つの壁とは何か。(2021/3/11)

パスワード付ZIPメール:
「Pマーク取得に必要だから」は都市伝説? “PPAP”をめぐる謎を、名付け親に聞いた
霞が関で廃止の方針が固まった「PPAP」。多くの企業で「プライバシーマークの取得やISMS認証に必要だから」といった理由から横行してきた、といわれていますが、なぜPPAPは筋がよくないのか。名付け親に聞きました。(2020/12/17)

PPAP問題:
「問題は出ていない」 パスワード付きZipを“受信拒否”したfreee、決断の理由
メールでパスワード付きZipファイルを送信し、追ってパスワードを送る「PPAP」を見直す動きが出ている。freeeは12月から、パスワード付きZipファイルを受信しないようにした。(2020/12/8)

半径300メートルのIT:
「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」は、一体なぜダメなのか
政府や企業が相次いで、メール送信時における「パスワード付きZIPファイルの添付」の廃止を検討しています。パスワード付きZIPファイルの添付をなんとなく「悪いこと」とは理解しつつも、厳密に「何が悪いのか」が分からない方に向け、理由を説明します。(2020/11/24)

“Pマーク”認証団体が見解 パスワード付きファイルのメール送信は「以前から推奨していない」
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が、パスワード付きファイルのメール送信について、誤送信した場合に情報の漏えいを防げないなどとして「以前から推奨していない」とする公式見解を発表した。(2020/11/19)

災害情報を電子メールで配信する自治体が増加:
「大雨特別警報を知らせるメールが届かない」 JIPDECが自治体の防災メールなりすまし対策状況を調査
JIPDECが実施した、自治体が発信する防災メールのなりすまし対策状況に関する調査によると、SPFを設定している自治体は全体の90%なのに対して、DMARCを設定している自治体は14.2%だった。(2020/10/22)

2020年1月と2020年7月の調査結果を比較:
コロナ禍でプライバシーマークとISMSが注目される? JIPDECとITRが「企業IT利活用動向追跡調査2020」の結果を発表
JIPDECとITRが実施した「企業IT利活用動向追跡調査2020」によると、テレワークや在宅勤務制度を整備した企業の割合が、2020年1月に実施した調査よりも約15ポイント増加した。電子契約を採用済みの企業は、2020年1月時点と変わらず約4割だった。(2020/9/28)

半径300メートルのIT:
セキュリティ的に意味なし “旧ノーマル”な職場にはびこる習慣、その名も「PPAP」を知っていますか
テレワークやクラウド化が進む昨今、職場や生活の“ニューノーマル”として、今までのIT運用や習慣を見直す動きが出てきています。そこで今回、職場の“セキュリティ対策”とされている習慣のうち「実はそれ、セキュリティ的に意味がないんです。いらないんです」と言いたいものを2つご紹介しましょう。皆さんも、実はよく知っているかも――?(2020/6/23)

「企業IT利活用動向調査2020」を公開:
半数近くの企業が働き方改革を実施 テレワーク、在宅勤務整備は3割満たず JIPDEC、ITRが調査
JIPDECとITRは2020年1月に調査を行った「企業IT利活用動向調査2020」を発表した。それによると働き方改革を実施している企業は半数近く、検討中を含めると約8割に上る一方で、テレワーク、在宅勤務制度を整備している企業は3割未満だった。(2020/3/17)

JIPDECとITRが「企業IT利活用動向調査2020」の結果を速報 テレワークやクラウドの整備は道半ば
日本情報経済社会推進協会とアイ・ティ・アールは「企業IT利活用動向調査2020」の結果を発表した。テレワークや在宅勤務などについて社内制度とシステムを整備している企業はそれぞれ3割に満たず、クラウドサービスの利用は一部のシステムに限定している企業が大半だった。(2020/3/17)

実はゆるゆるだった「Pマーク」:
プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編01 #イベントレポート #完全版
リクナビ問題の法的解釈の問題点は、個人情報保護法改正でクリアになるのか――鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎のプライバシーフリークたちが、集結した。※本稿は、2019年12月2日時点の情報です(2020/3/6)

取り消しから1年で再度申請が可能:
3例目となるリクルートキャリアの「Pマーク」取り消し 過去2件はどんな事案だった?
リクルートキャリアが「リクナビ問題」を受けてPマーク付与を取り消しされた。Pマークの運営を行う日本情報経済社会推進協会によると、今回の取り消しは3件目。過去2件はどういった事案だったのか。(2019/11/15)

リクナビ運営元にプライバシーマーク取り消し措置 要因は「内定辞退予測」に関する個人情報の取り扱い不備
「リクナビDMPフォロー」サービスにおいて、本人の同意が不十分なままデータを提供していた件が問題に。(2019/11/15)

リクナビ運営元に「Pマーク」取り消し措置 “内定辞退予測”を問題視
JIPDECがリクルートキャリアのプライバシーマークを取り消した。学生の内定辞退率を予測して他社に販売するサービス「リクナビDMPフォロー」に個人情報の取り扱い不備があったと判断したため。同社はJIPDECの認定個人情報保護団体からは脱退しない。(2019/11/14)

今日のリサーチ:
GDPR未対応企業が3割超 JIPDEC/ITR「企業IT利活用動向調査2019」
個人情報のグローバル対応が課題になっています。(2019/4/4)

巨額の制裁や詐欺のリスクも:
「制裁対象」は意外なところに 知っておくべきGDPRの「5つのポイント」
2018年5月25日、組織による個人情報保護を厳格に定めた「GDPR(EU一般データ保護規則)」がついに施行された。「自分たちは関係ない」と思っている企業も、対象になっているケースがあるので要注意だ。(2018/6/12)

EUに拠点を持つ日本企業のGDPR対応にも遅れ:
多様化、複雑化が進む情報セキュリティのリスクを企業は捉え直すべき――JIPDECとITR、「企業IT利活用動向調査2018」発表
JIPDECとITRは「企業IT利活用動向調査2018」の結果を発表した。情報セキュリティに関するインシデントの認知状況や情報セキュリティ対策の取り組み状況などを調査・分析した。(2018/3/28)

今からでも間に合う「GDPR」対策【第2回】
「GDPR」条文解説、“罰金2000万ユーロ”を科されないためにやるべきことは?
EU一般データ保護規則「GDPR」の適用対象となるのは、どのような企業なのか。場合によっては2000万ユーロにもなる制裁金を科されないようにするには、何をすべきなのか。条文の内容を基に確認します。(2017/11/28)

みずほ銀行、住宅ローンの契約を電子化 電子署名で押印いらず
みずほ銀行が、住宅ローンの契約手続きに電子署名を使った電子契約を導入。紙の契約書への記入や押印が不要になり、PCやスマホ、タブレットで契約手続きを進められる。(2017/8/30)

HIS、最大1万人超の個人情報流出 バスツアー予約サイトから
HISが、最大1万1975人分の個人情報が流出したと発表。首都圏出発のバスツアーの予約サイトをリニューアルする際、外部からアクセスできる場所に個人情報を誤って保存していた。(2017/8/22)

今からでも間に合う「GDPR」対策【第1回】
いまさら聞けない「GDPR」(一般データ保護規則)の真実 “罰金2000万ユーロ”の条件は?
EUで2018年5月に適用開始となる「GDPR」が、国内企業にとっても無視できないのはなぜなのか。具体的に国内企業にどのような影響があるのか。誕生までの歴史を含めて、あらためて整理します。(2017/8/17)

サイバー攻撃、ライセンス違反も明日はわが身:
PR:IT資産管理の全てがここにある――ITAM World 2017レポート
仮想化、クラウドが多くの企業に浸透した近年、ITシステムは大幅に複雑化し、確実な把握・管理が年々難しくなっている。一方でサイバー攻撃はますます巧妙化し、われわれは常に甚大なセキュリティ、コンプライアンスリスクにさらされている状況だ。では一体どうすれば膨大なIT資産を確実に管理し、「攻めのIT」を支えることができるのだろうか? ITAM World 2017にその答えを探る。(2017/7/27)

実践! IT資産管理の秘訣(8):
ソフトウェア資産管理システム、信じられないような「本当の話」〜失敗しない製品選定・導入のツボ〜
今回は、第7回で無料ダウンロード提供したソフトウェア資産管理(SAM)システムの選定指標「SAM BIBLE SAM支援システム構築推奨機能Ver.2.10」について、現実によくある問題点を取り上げながら、詳しく解説する。本稿を読んで使うと非常に効果的な「SAMシステムチェックリスト」も無料ダウンロード提供。(2017/6/26)

ビッグデータ利活用と問題解決のいま(44):
ブロックチェーンが金融業界以外でも注目される理由
金融取引の仕組みを大きく変えるとして注目される「ブロックチェーン」。しかしこの技術は、業種や業界の枠を超えたビッグデータを支える、共通基盤ソリューションとしても期待されている。その理由と世界各国の最近の動きをまとめた。(2017/3/30)

中堅・中小企業向け、標的型攻撃対策の現実解(2):
セキュリティ対策、中堅・中小企業向け「簡易リスク分析」のススメ
リソースの限られた中堅・中小企業にとって、大企業と同等の頑強なセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。今回は、まず取り組むべき「リスク分析」の手法を解説する。(2017/3/27)

中堅・中小企業向け、標的型攻撃対策の現実解(1):
中堅・中小企業の現実的なセキュリティ対策を考える
リソースの限られた中堅・中小企業にとって、大企業と同等の頑強なセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特にAPT(Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。(2017/2/2)

日本型セキュリティの現実と理想:
第34回 IoTセキュリティが日本の国家戦略の要になる理由
IoTは現実世界の生活を大きく変革するものであり、日本は国家戦略の要として推進しようとしている。今回は、その国家戦略や団体の動きから、IoTの推進とセキュリティ全体の現状を紹介してみたい。(2016/10/27)

なりすまし防止、メールに「安心マーク」 官公庁が初採用
メールが正規のドメインから送られているかを受信者が確認できる「安心マーク」が官公庁に初導入。愛媛県上島町が採用した。(2016/10/19)

ライセンス違反に問われる前に――仮想化、クラウド導入企業は必見:
ソフトウェア資産管理、「もしものリスク」と「実践の現実的なノウハウ」が1日で分かる
(2016/5/18)

いまさら聞けないISMS:
第1回 いま一度ISMSとは? メリットとデメリット
ISMS認証は情報セキュリティレベルを向上・改善する取り組みとしておなじみです。本連載ではISMSをおさらいしながら、2013年の改訂内容を踏まえた動向を解説していきます。第1回目はISMSの概要とメリット・デメリットについてです。(2016/3/4)

製造マネジメントニュース:
産官学が参画・連携するIoT推進コンソーシアムを設立
経済産業省と総務省は、IoTやビッグデータ、人工知能を産官学で活用するために「IoT推進コンソーシアム」を設立したと発表した。グローバル経済の中で、関連産業が存在感を発揮できるよう活動していく。(2015/11/9)

PR:金融や小売の現場で導入が進む「電子サイン」 が紙文書完全電子化へのカギを握る
企業業務のIT化の一環として進められてきた紙文書の電子化だが、現実に目を転じると紙文書は今でもいたるところで利用されて、あまり進んでないのが実情だ。その最たる理由が、契約書などに署名する際にはこれまでに人々が慣れ親しんできた紙が最も好まれたからだ。ただし、「電子サイン」の登場がこの状況を大きく変えることになる。(2015/10/14)

特集「マイナンバー緊急対策」:
“まだ”の企業のための「マイナンバー対応 緊急診断チェックシート」
「まだこれから」の企業は、何に困っているのか。マイナンバー対応調査結果から「間に合う?/対応する」を改めて考えつつ、「実務対応診断チェックシート」で“要は何をすればよいか”をチェックしよう。(2015/8/17)

実践! IT資産管理の秘訣(7):
IT資産管理、ツールとベンダーの正しい選び方〜推奨機能の詳細資料も無償ダウンロード提供〜
一定規模以上の企業では必要不可欠となるIT資産管理ツール。複数のベンダーがツールを提供している中で、自社の目的に合うツールはどのように選べばいいのか? ツール選び、ベンダー選びの失敗しないチェックポイントを徹底解説する。(2015/9/16)

@ITセキュリティセミナー東京・大阪ロードショーリポート(後編):
社会の課題を解決する“技術ある厨二病”と“強固な決済ネットワーク”
2015年6月2、4日、@IT編集部は「@ITセキュリティセミナー 東京・大阪ロードショー」を開催した。後編ではハッカーが率いる技術集団と、世界をつなぐ決済ネットワークの裏側にせまる。(2015/7/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。