人手不足の建設業を救えるか 効率化に期待 複数車両が自動で工事 メーカー超え制御実験
メーカー間を超えての協調作業が実現すれば、工事の省人化や効率化が一段と向上する可能性も浮上。国土交通省はこうした技術を利用し、人手不足に対応。老朽化した道路の更新事業などへの応用にも期待がかかる。(2025/9/11)
人手不足の建設業を救えるか 29歳以下はわずか1割
高齢化や人口減少による建設業界の人手不足が深刻化する中、ICTやDXを活用した自動工事の実用化に向けた動きが急ピッチで進んでいる。(2025/9/10)
メカ設計ニュース:
AIエージェントが設計を自動化 自然言語からパラメトリックCADモデルを生成
Accelerated Komputingは、国際共同研究を通じて開発したAIマルチエージェントシステムによる自律的パラメトリックCADモデル生成フレームワーク「MEDA」の論文を発表した。自然言語から3D CADモデルを生成/修正まで完結させる仕組みで、設計自動化の新たな可能性を提案する。(2025/9/3)
高性能求めない“弱いロボット”癒やしで脚光 パナソニック、シャープ、カシオが商品投入
パナソニック、シャープ、カシオ計算機など電機大手各社が人に癒やしを与える家庭用の”弱いロボット”を続々と発売している。日本メーカーの象徴だった「高性能」からはあえて距離を置き、頼りなさを魅力にファンを獲得している。(2025/9/1)
高性能求めない“弱い”ロボット癒やしで脚光 パナソニック、シャープ、カシオが商品投入
日本メーカーの象徴だった「高性能」からはあえて距離を置き、頼りなさを魅力にファンを獲得している。(2025/9/1)
Go AbekawaのGo Global! ビクトルさん from メキシコ(前編):
テクノロジーへの扉を開いた、Pentium 4搭載PC
幼少期は、絵を描いたりゲームをしたり本を読んだりするのが好きでした。その経験と母がくれたプレゼントが、今の私を形作ってくれました。(2025/8/26)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
社会人として大事なのは「純粋さ」と「ポジティブなモチベーション」――トヨタファイナンス 梅原明氏
クルマを起点に、顧客の生活ニーズやライフスタイルに寄り添う商品・サービスを展開するトヨタファイナンス。デジタルの活用により、顧客のニーズに向き合い、高い付加価値を創造し、提供し続ける企業への転換を目指す同社の取り組みとは。(2025/7/29)
応答速度は焦電検出器の最大1000倍:
室温動作で高感度の広帯域THz検出器、CMOS回路との集積も容易
東京農工大学や中国科学院、兵庫県立大学らの共同研究チームは、シリコン素材を用い、室温で高速・高感度、広帯域検出が可能な「テラヘルツMEMSボロメーター」を開発した。CMOS回路との集積も容易で、次世代のテラヘルツセンシング技術として注目される。(2025/7/24)
Go AbekawaのGo Global! アマルさん from モロッコ(後編):
プログラミングをもっと学びたい。だって“楽しい”から
新しいスキルを勉強するのが楽しい。練習することも楽しい。プログラミングの練習がとっても楽しい。(2025/7/24)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
三菱電機「Serendie」の生成AI活用 「DX人材2万人体制」の狙いは?
三菱電機は独自のデジタル基盤「Serendie」(セレンディ)を軸に、2030年度までにDX人材2万人体制を目指している。三菱電機がDX人材とAI活用を強化する狙いは? 同社執行役員で、DXイノベーションセンターの朝日宣雄センター長に聞いた。(2025/7/11)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
なぜ三菱電機「Serendie」は立ち上がったのか データドリブンによる価値創出の狙い
三菱電機は2024年5月にデジタル基盤「Serendie」(セレンディ)を立ち上げた。同社DXイノベーションセンターが主体となって運営。長年培ってきたモノづくりの強みと、データ活用による新たな価値創出を融合させる狙いがある。同社執行役員で、DXイノベーションセンターの朝日宣雄センター長にインタビューした。(2025/6/23)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ITリーダーに必要なスキルはITの基本的な概念理解とコミュニケーション力――日本化薬 末續肇氏
「世界的すきま発想。」により、ニッチでも突出した技術で付加価値の高い製品を創出する日本化薬グループ。中期事業計画の全社重要課題の1つであるDXでは、ITの活用で業務全体をより効率的かつスピーディーに変革することを目指している。(2025/4/22)
公用語はヒンディー語だが……:
インドのエンジニアが社内でインドの言葉をしゃべらない理由
ヒンディー語、ベンガル語、タミル語、テルグ語――450以上の言語が使われているインドでは、違う言語の出身者同士でコミュニケーションをとることが想像以上に難しい。(2025/4/22)
IT経営者の本棚:
不動産業界向けSaaSベンダー・イタンジ経営陣の愛読書は? “本棚”をのぞき見
今をときめくIT・Web関連企業の経営者の本棚や愛読書をのぞき見。現代社会で戦うIT経営者たちがどんな考え方に影響を受けているのか、ヒントを探る。今回は、不動産DXを手掛けるスタートアップ・イタンジ経営層の本棚や愛読書をのぞき見る。(2025/4/21)
4年連続「DX銘柄」:
旭化成、全従業員4万人をデジタル人材に 全社横断DXの舞台裏とは?
旭化成は、2016年からグループ全体でDXを推進してきた。ビジネス変革、経営の高度化、デジタル基盤強化といった経営革新を、DXによって実現。全従業員4万人のデジタル人材化も進めてきた。上席執行役員兼デジタル共創本部長の原田典明氏に軌跡を聞く。(2025/3/4)
小寺信良のIT大作戦:
初実施の「情報I」、他教科より扱いが“軽い“現状にもの申す 各問題の意味することとは?
1月18日と19日、全国で大学入学共通テストが実施された。国公立大学を一般入試で受験する生徒には毎年恒例の試験ではあるが、2025年は新たに必修教科として「情報」が追加された。現役社会人の視点から見て、この試験問題の意味するところを考えてみたい。(2025/2/17)
電極構造を温度制御により変える:
「生きた電極材料」でダイオードの性能を向上
大阪大学は、高品質の二酸化バナジウムを電極としてシリコン基板に組み込み、温度制御によって電極構造を変えることができるダイオードを開発した。このデバイスはテラヘルツ光の検出器として、最大10倍以上も性能を向上させたという。(2025/2/7)
化学物質を高い時空間分解能で計測:
半導体センサーで脳機能解明が可能に? 生体分子の動態を可視化
豊橋技術科学大学は、2種類の化学物質を面で捉え、高い空間分解能で可視化計測ができる「半導体イメージセンサー」を開発したと発表した。脳機能の解明などが可能になるとみている。(2025/2/6)
Go AbekawaのGo Global! アジズさん from サウジアラビア(後編):
私には夢がある 日本とサウジアラビアの架け橋になるという
「戦国無双」で日本の歴史に興味を持ち、戦国時代や江戸時代を勉強してきました。そんな私が日本に来るのは必然でした。(2025/2/4)
小寺信良のIT大作戦:
どうする? 大学生用パソコンの選び方 「4年通しよりも2年で買い替え」がオススメな理由
大学進学の際、授業料だ奨学金だといったお金の問題の中で、簡単に考えていると地味にハマるのが「大学生用PCをどうするか」である。来年から大学生になる子供を抱える親として、またPCで30年以上食ってきた技術系ライターとして、大学生が使うPC像にフォーカスしてみたい。(2024/11/28)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
信頼できるメンバーと、働いて楽しい環境を作ることがCIOに求められる役割――みずほリース 大高昇氏
モノを通じたファイナンスによりお客さまの財務戦略をサポートしてきたみずほリース。経済状況、社会状況の急激な変化や新ビジネスに対応し、お客さまとの価値共創を強化するためには、ビジネスとデジタルの融合が欠かせない。そのデジタル戦略とは。(2024/10/23)
産業動向:
安藤ハザマが「宇宙技術未来創造室」設立、月面開発ターゲットに研究開始
安藤ハザマは宇宙関連事業への参画を目指し「宇宙技術未来創造室」を設立した。土木/建築事業で培った技術を基盤に新技術を創造し、宇宙開発に応用する新たな挑戦に乗り出す。(2024/10/4)
相棒は「テクノロジー」 人手不足でも“ラク”に働く:
地方中小企業でも、年収アップ! DXで間接業務を9割削減、“昭和の工場”を変えた若社長の大改革
管理職の平均年齢は39歳にして平均年収は820万円と、地方製造業として高水準を誇るその企業の名前は、三共電機。会社を父から継いだ三橋進氏は、自ら業務アプリを開発するなどデジタル化を主導し、残業時間を減らしながら社員数は1.8倍、売り上げは約1.5倍に。「どうせ無理」と否定的な声が多かったという社内や、先代社長である父との“壮絶な親子喧嘩”を経て、どのように改革を進めていったのか。(2024/8/8)
e-ZUKAスマートアプリコンテスト:
日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚――デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ
かつての炭鉱の街、飯塚は大学誘致とITを核とした産業振興策に取り組み、産学官連携の下、「日本一創業しやすい街」を目指した。大学の学園祭と一体開催されてきた歴史あるアプリコンテストからは多くのベンチャー企業も生まれたが、デバイスの多様化やAIの進化もあり、そのあるべき姿を模索する。(2024/7/26)
e-ZUKAスマートアプリコンテスト:
日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚 デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ
かつての炭鉱の街、飯塚は大学誘致とITを核とした産業振興策に取り組み、産学官連携の下、「日本一創業しやすい街」を目指した。大学の学園祭と一体開催されてきた歴史あるアプリコンテストからは多くのベンチャー企業も生まれたが、デバイスの多様化やAIの進化もあり、そのあるべき姿を模索する。(2024/7/26)
今岡通博の俺流!組み込み用語解説(3):
たかが抵抗1本されど抵抗1本、プルアップ抵抗の役割とは
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第3回で取り上げるのは「プルアップ抵抗」だ。(2024/7/18)
小寺信良のIT大作戦:
不足する「AI人材」 社会は変わる、学生はどうする?
AWSが、AIスキルの人材育成に対して新たなプログラムを発表した。同社は技術への投資はもちろん、人材育成として社会人への教育プログラムにも力を入れてきたが、それは当然これまでのAWSのビジネスに直結するクラウドスキルに関するものが多かった。その教育プログラムに、AIを学べるものが加わった格好だ。(2024/6/27)
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(2):
建物ライフサイクルマネジメントの基盤となる、NTTファシリティーズの「現況BIM」【BIM×FM第2回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、「NTTファシリティーズ新大橋ビル」で国内最初期の新築からFMへのBIM連携を手掛けたNTTファシリティーズの松岡辰郎氏が、建物ライフサイクルマネジメント全体で、建物情報を有効活用するための「現況BIM」を解説する。(2024/6/25)
山浦恒央の“くみこみ”な話(178):
イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第9回は、「ヒアリング」した内容をまとめる「要求仕様書作成」について、情報工学専攻の大学3年生でも悩む「ジャンケンの要求仕様書」を例にその難しさを解説します。(2024/6/18)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
働き方大改革でコロナ禍を乗り越え、社内の空気が一変し多くの社員がDX推進にかかわるように――キッツ CIO・IT統括センター長 石島貴司氏
就職するまでコンピュータにまったく興味がなく、触ったこともなかったIT担当執行役員は、なぜキッツのDXを実現させることができたのか。従来から大事にしてきたのは、何事も試してみる精神だった。(2024/5/22)
Archi Future 2023:
ChatGPTで急速に進化する“生成AI”に抱く「驚異」と「脅威」 東大教授・川原圭博氏が示す建設での可能性
ChatGPTの登場で進化スピードが一段と加速した生成AIや大規模基盤モデルは、今後の建設業界に何をもたらすのか。コンピュータネットワーク/ユビキタス専門家の東京大学大学院 工学系研究科 教授 川原圭博氏の講演にその答えを探る。(2024/4/1)
両面同時電子ビーム露光法で作製:
厚み100nm級の赤外線吸収メタサーフェスを開発
東京農工大学は、厚さが100nm級という極めて薄い「赤外線吸収メタサーフェス」を開発した。赤外線を用いたイメージングや物体検出、距離測定などの用途に向ける。(2024/3/8)
高賃金化:
「この人の給与をアップしてもいい」 会社がそのように感じる瞬間
給与をアップするにはどうすればいいのか。重要なキーワードは……。(2024/2/29)
高賃金化:
なぜ自分の給与は上がらないのか たった「2つ」のことを理解していない
給与が上がらない原因はどこにあるのか。社員は「2つの問題」によって、給与が上がらない状態をつくっている。それは……。(2024/2/27)
高賃金化:
会社に「成長意欲がない」幹部がいる やっかいである
年功序列や権威にあぐらをかいた、幹部は問題視すべきである。なぜなら……。(2024/2/26)
高賃金化:
「大事なのはお金じゃない」 経営者が考えてはいけないこと
経営者であれば「会社の収益をもっと高めて、社員の給与をもっと上げてあげたい」というマインドを持つべき。しかし……。(2024/2/24)
高賃金化:
なぜ給与が上がらないのか? 残念な“ハリボテ経営者”に4つの特徴あり
日本の会社で給与がなかなか上がらない大きな原因は何か。「経営者」「幹部層」「社員」という3つの観点で見ると……。(2024/2/22)
商標バーチャルアイドル「TMB45」誕生、商標区分の45分類をすべて擬人化
GMOブランドセキュリティは13日、商標区分の45分類をそれぞれ擬人化した仮想アイドルグループ「Trademark Boys45」(以下、TMB45)を発表した。(2023/11/13)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ミッションは日立造船の次の100年を支えるデジタル化を進めること――日立造船 常務執行役員 橋爪宗信氏
先端テクノロジーを活用することで、グループ全体の事業に関する製品や生産技術の高度化、新事業/新製品開発のスピードアップを目指す日立造船。ICTの活用で、さらなる付加価値化を図る取り組みとは。(2023/10/31)
総合成時間は3日から7.5時間へ:
全固体Liイオン二次電池用固体電解質を高速合成
豊橋技術科学大学は、全固体リチウムイオン二次電池用の固体電解質「Li10GeP2S12」について、その合成時間を大幅短縮することに成功した。これまで3日間要していた総合成時間を7.5時間とした。合成した固体電解質はイオン伝導性も高いという。(2023/10/5)
言語の壁を壊す:
生成AIがもたらした“5つのゲームチェンジ” 日本の「脱・ガラパゴス化」が目前に迫るワケ
”生成AIが「ガラパゴス日本市場」を崩壊させるワケ”というテーマについて、さまざまな業界の中で最も影響を受けるであろうIT業界を前提に、インパクトを解説していく。(2023/9/13)
知識を与えるだけじゃ何も変わらねぇ:
お悩みその13 ノーコードツールを導入したのに、DXが進まない(38歳 男性 社内SE)
非エンジニアに市民開発を広めたいというお前の考え、力任せに応援するぞ。だが、そのやり方じゃうまくいかねえだろうな。(2023/8/21)
枝刈りアルゴリズムを新たに開発:
生成AI向け基盤モデルのメモリ使用量を98%削減
中部大学の研究チームは、生成AIに必要となる「基盤モデル」のメモリ使用量を、従来に比べ98%も削減可能なアルゴリズムを開発した。開発したアルゴリズムを物体認識に適用したところ、従来と同等の性能が得られることを確認した。(2023/7/26)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
経営戦略とIT戦略はビジネスをドライブする両輪であり車軸となるのがDX戦略――モリタ 取締役 岡本智浩氏
独創的な商品開発を、国内のみならず海外へも輸出することでグローバルに事業を展開。歯科医療の現場に高品質な商品・サービスを提供するモリタ。革新を生み出し、持続的な成長を実現するために積極的に取り組む同社のDX戦略とは。(2023/6/20)
Go AbekawaのGo Global!〜Vipul Mishraさん from ネパール(前):
ロックやパンクが好きな人は、強い言葉をよく使う?
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回は八楽のVipul Mishra(ビプル・ミシュラ)さんにお話を伺う。捉え方によって正解が変わる授業があまり好きではなかった少年は、数学を通じて曖昧さが詰まった「言葉」の領域に手を伸ばす。(2023/2/28)
最新の半導体製造工程に適用可能:
高磁場のみで金属プラズマを発生、安定に維持
豊橋技術科学大学と東北大学の研究グループは、マイクロ波共振器で形成される高磁場のみで金属プラズマを発生させ、安定に維持できることを発見した。今回の研究成果は、最新の半導体製造プロセスにも適用できる可能性があるという。(2023/2/7)
製造業のDX推進に必要な人材育成のヒント:
「ズケズケ」が製造現場のAI導入を推進する
DX推進の重要性を認識して以来、日常的にこの言葉を耳にするようになったが「どうしたらDX人材を育成できるのか」について解を持つ人は、いまだに多くない。どうすればいいのだろうか。(2023/2/7)
こんなに刺激的でいいんですか!:
最前線の知見を高専でのセキュリティ教育に反映、高知高専で副業先生が”しびれる”特別講義
高専の学生たちにサイバーセキュリティのリアルを体感してもらうために、現場で活躍中の副業先生による“かなり刺激的な”講義が行われた。(2022/11/30)
注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(7):
自作キーボードの極み「モールス信号キーボード」
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第7回は、温故知新をテーマに、モールス信号を使ったキーボード「OneKey」を紹介する。(2022/11/24)
「この人と働きたい」と転職したエンジニアの思わぬ誤算:
PR:エンジニアが市場価値を上げるために必要なもの
大学の同期はバリバリ開発に従事しているのに、自分は仕様書の翻訳ばかり。このままでは市場価値が危うい。焦燥感にかられたエンジニアが選んだ「本当の安定」とは――。(2022/10/6)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。