リサイクルニュース:
配線器具用銅合金材の原料をリサイクル銅原料に
パナソニック オペレーショナルエクセレンスと古河電気工業は、製品に使用する銅合金材の原料の一部を、銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える再生スキームを構築した。(2025/6/3)
製造マネジメントニュース:
パナソニックグループと古河電工、廃家電由来の銅の資源循環でCO2を8%削減
パナソニック オペレーショナルエクセレンスと古河電気工業は、パナソニック製品向けに古河電工が製造する銅合金材の原料の一部を銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える循環スキームを確立し2025年6月に開始する。(2025/5/20)
製造マネジメントニュース:
2022年度の温室効果ガス排出量、日本製鉄やJFEスチールなど製鉄産業が上位に
経済産業省と環境省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、事業者から報告のあった2022年度の温室効果ガス排出量を集計し公開した。日本製鉄やJFEスチール、ENEOSなど製鉄やエネルギー産業が上位を占めた。(2025/4/16)
知財ニュース:
知財功労賞を古河電工や富士フイルム、三菱電機などが受賞 知財を積極的に活用【訂正あり】
経済産業省 特許庁は、知的財産権制度を積極的に活用した企業を表彰する「知財功労賞」の令和7年度受賞者を発表し、古河電気工業や富士フイルムホールディングスなどが選ばれた。(2025/4/14)
スマートメンテナンス:
道路標識などの老朽化で住民意識を調査、古河電気工業と東北大 「老朽化が進んでいるのは沖縄や鹿児島」
古河電気工業と東北大学は、道路標識など道路附属物の老朽化状況に関するアンケートの結果を発表した。自治体に対し、約8割が道路附属物のメンテナンスに積極的に取り組むべきと回答している。(2025/4/9)
25μ〜100μΩ・cmの抵抗率に対応:
銅系抵抗材料の「EFCR」シリーズで3製品を追加
古河電気工業は、銅系抵抗材料である「EFCR」シリーズとして新たに3製品を開発した。多様化する抵抗器の要求に応えるもので、同シリーズは既存製品も含め25μ〜100μΩ・cmの体積抵抗率に対応したことになる。(2025/3/25)
このガチャは積極的に試したい:
今度はWi-Fiルーター! カプセルトイ「手のひらシリーズ」をバッファローが監修 全5モデルが11月21日から発売
バッファローの歴代Wi-Fiルーターが、ターリン・インターナショナルの手でカプセルトイ化される。1回500円で全5種類、11月21日から発売される予定だ。(2024/11/19)
材料技術:
国際規格ASTM C1427に適合したポリエチレンフォームを開発
古河電気工業は、北米のエアコン市場への展開に向けて国際規格「ASTM C1427」に適合したポリエチレンフォーム「FOAM QH(フォーム キューエイチ)」を開発した。(2024/11/5)
完全自動運転向け光ネットワーク:
伝送速度50Gbps、車載光通信方式の実証実験に成功
慶應義塾大学は、東京大学、大阪大学および、古河電気工業らを含む4機関と共同で、完全自動運転を支える高速車載光通信方式のコンセプト実証実験を行い、伝送速度が50Gビット/秒(Gbps)の高速通信に成功した。(2024/10/8)
工場ニュース:
生成AIの急成長に対応、古河電工がデータセンター向け水冷モジュール工場新設
古河電気工業は、データセンター向けの放熱、冷却製品の開発拠点となる平塚工場と、主力生産拠点のフィリピン工場があるLaguna工場団地内に、データセンター向け水冷モジュールの製造工場を新設する。(2024/8/7)
知財ニュース:
鉄鋼、非鉄金属、金属業界の特許けん制力、住友電工が前年に続きトップ
パテント・リザルトは、鉄鋼、非鉄金属、金属製品業界を対象に、2023年の特許審査過程で他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「他社けん制力」のランキングを発表した。住友電気工業の1946件が最多だった。(2024/7/24)
生成AI時代にリーダーは不要? 岡田武史さんが元・松尾研のAI研究者と考えた
都内で開かれた「Atlassian TEAM TOUR Tokyo」で、サッカー日本代表元監督の岡田武史さんと、東京大学松尾研究室出身のAI研究者・今井翔太さんが対談した。AI時代にこそ、リーダーの人間性や、チームメンバーの主体性が問われるという。その真意とは――。(2024/7/5)
「手のひらネットワーク機器」第2弾、6月13日に発売 デルなど各社監修 第1弾の再々販売も
カプセル玩具事業を手掛けるターリン・インターナショナルは、ITインフラ機器をミニチュア化したカプセルトイの第2弾「手のひらネットワーク機器2」を6月13日に発売すると発表した。シリーズ第1弾も、LANケーブルの色を青から黄色に変更して再々販売する。(2024/6/5)
モーター巻線の溶接時間を20%短縮:
出力5kWの青色レーザー発振器、古河電工が開発
古河電気工業は、光ファイバーからの輝度が出力5kWという青色レーザー発振器を開発した。この発振器には、日亜化学工業と共同開発した出力800Wの青色レーザーダイオードモジュール(LDM)を搭載しており、xEV(電動車)用モーター巻き線の溶接時間を従来よりも20%短縮できるという。(2024/6/5)
工場ニュース:
古河電工が半導体製造工程用テープの新工場開設、需要拡大を見込み2025年量産
古河電気工業は三重事業所において、半導体製造工程用テープを生産する第2工場を開設した。投資額は約70億円で、2025年4月の量産開始を予定している。(2024/5/20)
材料技術:
アウトガスや臭気の発生を抑えたポリエチレンフォームを開発
古河電気工業は、アウトガスや臭気の発生を抑えたポリエチレンフォームを開発した。臭気の元となるアンモニウムや腐食性物質がほぼ発生しないため、臭気や添加物に配慮が必要な分野の梱包材などに適している。(2024/5/9)
リサイクルニュース:
使用済み自動車の精緻解体による再資源化プロセスの技術実証を開始
デンソーら16の企業と大学が合同で、使用済み自動車の精緻解体による再資源化プロセスの技術実証を開始した。自動車部品における再生材の利用拡大や、持続可能な自動車部品解体プロセスの社会実装を目指す。(2024/4/24)
材料技術:
古河電工が高い体積抵抗率を持つ銅系抵抗材を開発、2024年度中に量産
古河電気工業は、安定した抵抗値を要求される抵抗器に最適な銅系抵抗材「EFCR」シリーズの新たなラインアップとして、高い体積抵抗率を有する「EFCR-100」を開発したと発表した。(2024/3/12)
光チップレット実装技術などを研究:
NTTら、400億円超の支援受け光電融合技術の開発加速へ
NTTは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の実施企業に採択された。研究に際し400億円超の支援を受ける予定で、光電融合技術の開発とIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)事業の加速を目指す。(2024/2/22)
材料技術:
古河電工が植物由来ポリエチレンを100%使用した環境配慮型発泡シートを開発
古河電気工業は、植物由来ポリエチレンを100%使用した、環境配慮型発泡シートを開発した。植物由来のポリエチレンを適用することで、バイオマス度を75%以上に高めている。(2024/2/8)
組み込み開発ニュース:
光電融合デバイス実現に向けNEDOプロにNTTなどが採択、光チップレット技術ほか
NTTは、「IOWN(アイオン)」として推進する光電融合技術を採用した半導体開発について、「NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の採択を受けたと発表した。今後、政府の支援などを受けながら、光電融合デバイスの早期実現を目指していく。(2024/1/31)
太陽光:
太陽光発電の「銅線盗難トラブル」をサポート、アルミケーブルの紹介サービス
損害保険ジャパンおよびSOMPOリスクマネジメントは2023年11月から、銅線の盗難被害にあった太陽光発電設備のオーナーに対し、アルミケーブルを紹介するサービスの提供を開始した。(2023/12/20)
FAニュース:
銅のスパッタレス加工に対応、新青色LDM搭載のBlue-IRハイブリッドレーザー発振器
古河電気工業は、Blue-IRハイブリッドレーザー発振器「BRACE」シリーズの新製品を2024年1月より販売開始する。日亜化学工業と共同で開発した、青色レーザーダイオードモジュールを搭載する。(2023/10/13)
古河電気工業 DFB LDチップ:
100mWの高出力DFBレーザーダイオードチップ
古河電気工業は、100mWの高出力DFBレーザーダイオードチップの量産を開始する。チップ温度75℃時の電力変換効率は、同社従来品の16%から22%に向上した。(2023/10/10)
FAニュース:
切断可能心数が約35%増加、メンテナンス性も向上した光ファイバーカッター
古河電気工業は、光ファイバー心線を所定の寸法に切断する光ファイバーカッター「S327A」の販売を開始した。従来機と比べて切断可能心数が約35%増加したほか、機能性とメンテナンス性が向上している。(2023/10/4)
カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 26日から再販へ 自宅でデータセンターを再現可能
カプセル玩具事業を手掛けるターリン・インターナショナルは9月26日から、カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」を順次再販する。ネットワーク機器のミニチュアフィギュアで、メーカー3社とコラボした商品。(2023/9/25)
年間50件のデモを実施:
ブロードバンド専用の研究施設を公開、古河電工
古河電気工業は2023年8月31日、製品/サービスの研究開発や顧客との共創の場として設立した「ブロードバンドシステムアプリケーションラボ(平塚)」(神奈川県平塚市)のメディア向け見学会を実施した。(2023/9/20)
組み込み開発ニュース:
NTTが光電融合デバイスの専門企業を設立「自動車やスマホにも光通信を広げる」
NTTグループで光電融合デバイスを手掛けるNTTイノベーティブデバイスが同社設立の背景や事業方針などについて説明。光電融合デバイスの適用領域を通信からコンピューティングに広げることで、早期に年間売上高1000億円の突破を目指す。(2023/9/7)
脱炭素:
グリーン電力を使用した合成樹脂製可とう電線管を発売
古河電工と古河樹脂加工は、グリーン電力を用いて製造した合成樹脂製可とう電線管「プラフレキグリーン」を発売した。建設工事におけるCO2排出削減に貢献する。(2023/6/22)
「手のひらネットワーク機器」9月に再販 売り切れ・転売相次ぐカプセルトイ
ターリン・インターナショナルが、ネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」を9月に再販する。(2023/6/21)
「手のひらネットワーク機器」売り切れ相次ぐ SNSで話題のカプセルトイ
ネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」が人気だ。販売店からは完売の報告も相次いでいる。(2023/6/19)
シスコなど監修のカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」発売 どこで手に入る? 公式がリスト公開
シスコなどのネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイが発売。公式Twitterアカウントでは、カプセルトイ販売機がある店舗のリストも公開されている。(2023/6/16)
「Interop Tokyo 2023」、Best of Show Awardの受賞製品が決定
ネットワーク/セキュリティのカンファレンス「Interop Tokyo 2023」が2023年6月14日に千葉・幕張で開幕、「Best of Show Award」として、各種カテゴリーの優秀製品が決定した。(2023/6/15)
「サーバーラック」がまさかのカプセルトイ化 ネットワーク機器メーカーがガチで監修した逸品にIT界沸く
企画・総合監修のエーピーコミュニケーションズをはじめ、そうそうたる顔ぶれ。(2023/6/15)
NEWS Weekly Top10:
Amazonのグラビア写真集が「AI生成だらけ」な件 Spotifyでも“AI汚染”が
集英社が発行した、AI生成画像を使ったグラビア写真集「生まれたて。」がわずか1週間で販売終了となった。一方、個人による販売は2022年後半ごろから相次ぎ、23年に入って激増。Kindleストアの書籍ランキングでも大量にランクインしている。(2023/6/12)
シスコ、古河電工、A10ネットワークスが監修:
「自宅にいながらデータセンターを構築」 ネットワーク機器をミニチュア化、カプセルトイで発売
ルーターやゲートウェイなどのネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイが登場する。発売元は「自宅にいながらデータセンターを構築する気分を味わって」としている。どんな商品なのか。(2023/6/8)
カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」 シスコや古河電工、A10が監修 「インフラエンジニアの存在知って」
カプセル玩具事業を手掛けるターリン・インターナショナルは、ネットワーク機器のカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」を発売すると発表した。(2023/6/7)
スマートメンテナンス:
大阪府と古河電工が道路標識や照明の点検で実証実験 RPAで正確な把握と点検表の自動作成
古河電気工業と大阪府と進めていた道路標識や道路照明の点検を効率化する実証実験が完了した。実験では、道路附属物維持管理ソリューション「みちてん」シリーズを用い、正確な状況把握と点検表の自動作成を実現した。(2023/6/6)
材料技術:
強度と耐衝撃性を両立した新たなセルロース繊維強化樹脂、低コストで製造可能
古河電気工業は強度と耐衝撃性を両立したセルロース繊維強化樹脂「CELRe」を開発した。セルロース繊維を51%含有する「CELRe KCPグレード」の他、強度と耐衝撃性を両立した「CELRe DFグレード」の2タイプで展開する。(2023/5/22)
材料技術:
火災時に遮炎性と断熱性を発現する薄肉高熱膨張耐火シートを開発
古河電気工業は、火災時に遮炎性、断熱性を発現する建築物向けの薄肉高熱膨張耐火シートを開発した。火災などの熱で体積が約27倍まで膨張し、炭化物を形成して延焼を防止する。(2023/4/11)
光デジタルコヒーレント通信向け:
Super C-bandとL-bandに対応、狭線幅波長可変光源
古河電気工業は、光デジタルコヒーレント通信に向けた超小型狭線幅波長可変光源「Nano-ITLA」の帯域を拡張し、「Super C-band」と「L-band」に対応する製品を新たに開発した。(2023/2/27)
メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2022:
古河電気工業が道路インフラの維持管理を効率化、3つのアプローチで道路付属物点検のDXを支援
道路インフラの維持管理で、自治体などの道路管理者は現状で多大な課題を抱えている。管理しなければならない路線は膨大にあるため、道路標識や照明、カーブミラーなどの道路付属物までは、点検の手が回らずに細やかな維持管理ができていない。こうした問題を解消する道路点検のDXを支援するツールが登場している。(2023/2/9)
製造マネジメントニュース:
「インフラレーザー」の共創拠点を開設、各業界に最適なレーザーの開発を推進
古河電気工業は、千葉事業所内に、インフラ構造物向け表面処理ソリューション「インフラレーザー」の共創拠点「インフラレーザーラボ」を開設した。(2023/1/27)
製造マネジメントニュース:
古河電工が英国のトカマクエナジーにHTS線材を導入、先進核融合原型炉の建設を支援
古河電気工業は、先進核融合原型炉「ST80-HTS」で用いる高温超電導線材を、英トカマクエナジーに供給する。子会社の米スーパーパワーと今後数年にわたり、核融合炉の建設に必要な数百kmの高温超電導線材を納める。(2023/1/20)
維持管理:
大阪府との道路附属物の点検支援実証で走行撮影を開始、古河電気工業
古河電気工業は、大阪府と道路附属物点検支援実証実験を開始する。実証では、独自のRPA技術を用いた道路附属物維持管理ソリューション「みちてん」シリーズとドライブレコーダーを搭載した車両を走行させ、撮影した動画データを組み合わせることで、道路附属物のデジタル台帳が自動で作成されるという。(2022/12/20)
FAニュース:
業界最軽量クラスの多心光ファイバー融着接続機開発、光回線需要で引き込み工事増
古河電気工業(以下、古河電工)は2022年12月1日、本社(東京都千代田区)で記者会見を開き、新型の小型多心光ファイバー融着接続機「SOO1M4」を2023年1月に発売すると発表した。架空線向け融着接続機の市場でシェア50%以上、年間800台の販売を目指す。(2022/12/6)
通信障害時に他社へ自動接続 “つながらない”解消ソリューション、KDDIが法人IoT向けに提供
KDDIは11月24日、冗長化ソリューションを発表。1枚のSIMで複数の通信キャリア回線(NTTドコモ、ソフトバンク)に接続可能。法人用途を見込む。(2022/11/24)
クラウドニュースフラッシュ
無料で「グーグル技術者の内製化ノウハウ」が身に付くワークショップとは?
GCPを用いたシステム内製化スキルを身に付けるためのワークショップ「Google Cloud Tech Acceleration Program」の提供開始や、清水建設の「OCI」導入事例など、クラウドに関するニュースを3つ紹介する。(2022/11/2)
MaaS:
未来の道路・モビリティインフラ「e-MoRoad」の実証実験を開始、大林組
大林組は、東京都清瀬市で保有する大林組技術研究所で、デンソーや古河電気工業といった多様なパートナーと協業し、モビリティの変革に対応した未来社会の道路・モビリティインフラ「e-MoRoad」を実現するための実証実験をスタートした。(2022/10/11)
自然エネルギー:
北海道石狩湾で洋上風力を実現へ、浮体式の実証に向け地盤調査を開始
三井海洋開発、JERA、東洋建設、古河電気工業は2022年8月19日、TLP方式の浮体式洋上風力発電の実証試験を開始すると発表した。実証に向け、まず北海道石狩湾で海底地盤調査を開始する。(2022/8/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。