MVNOに聞く:
「メルカリモバイル」なぜ“最低限の機能”で開始? ギガを繰り越せない理由は? サービス責任者に聞く
フリマアプリ最大手のメルカリが、MVNOとしてモバイル事業に参入し、「メルカリモバイル」の提供を開始した。根底にあるのは「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」というメルカリのミッション。3月に間に合わせるため、ミニマムな状態でサービスをスタートさせた。(2025/4/4)
「ポイント経済圏」定点観測:
王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
電車などの乗車時に、クレジットカードのタッチ決済が使えるようになる動きが徐々に広がっている。これまで交通系ICカードの分野ではSuicaが圧倒的な存在感を誇っていたが、今後この勢力図はどう変化していくのだろうか。(2025/3/22)
生成AI登場で効果的に?
「RPAは役に立たない」を払拭? 自動化が“これなら使える”場面6選
さまざまな業務を自動化する「RPA」は、定型的な仕事を自動化する手段として期待を集めたものの、期待外れだったという声がある。しかし生成AIが登場し、自動化技術も進化している。6つの有用な場面を紹介する。(2025/3/11)
千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?
従業員数は99人と、一見すると企業規模としては大きくないように見えるAI企業、エッジテクノロジー。しかし、同社を買収することで千葉銀行は1万人にも上るAI専門人材を味方に付けた。どういうことなのか?(2025/3/10)
「ギガの売買」はユーザーに刺さるのか メルカリモバイルが見込む「金脈」
ギガが余るなら売る、足りなければ買う。一見シンプルに見えるこの仕組みだが、仕組みをよくよく見てみると、思いの外複雑さが見えてくる。(2025/3/10)
「ポイント経済圏」定点観測:
アプリを開くたびに「推し」に会える喜び モバイルVカードが生み出す「好き」の経済圏
モバイルVカードを好きなデザインに着せ替えできる「Vキセカエ」。人気アニメやスポーツチームなどのデザインが選べるという一見地味なサービスだが、その裏にはポイント利用の根本的な変革を目指す戦略があった。(2025/3/6)
メルカリがMVNO事業に参入したワケ 売買したギガは「繰り越せない」が、ニーズを満たせると判断
メルカリが3月4日、MVNO事業に新規参入し、「メルカリモバイル」の提供を開始した。メルカリモバイルは、フリマアプリのメルカリで誰でも簡単に申し込みを完結でき、データ容量をメルカリのように出品、購入できる機能が大きな特徴。同日開催の記者発表会場には、メルカリ 執行役員CEO Fintech 兼 新規事業責任者 永沢岳志氏が登壇し、新サービスの概要やMVNO事業への参入意図を語った。(2025/3/4)
「メルカリモバイル」登場 MVNO事業に参入 余った“ギガ”は売り買い可能
メルカリは、MVNOサービス「メルカリモバイル」の提供を始める。(2025/3/4)
楽天G、5年ぶりの営業黒字化 「モバイル」以外も好調、山場は越えた?
楽天グループの決算における、注目ポイントを解説する。(2025/3/3)
金融機関の“救世主”になるか レガシー言語「COBOL」解析を生成AIで支援、AWSが提供
金融機関の基幹システムを長年支えてきたプログラミング言語COBOLだが、技術者の高齢化や減少により「コボラー不足」が深刻な課題となっている。AWSが生成AI開発ツール「Amazon Q Developer」を活用し、解析支援に乗り出した。「ブラックボックス化」が進むレガシーシステムの解決策になるか。(2025/2/28)
AIによる効率化のわな【後編】
「AIで仕事を減らそう」とするほど生産性が悪くなる理由
企業はAI技術を用いて、業務効率化や生産性向上に取り組んでいる。しかしある重要な要素を見落とすと、かえって生産性を低下させてしまうこともある。(2025/2/28)
AWS新戦略:
みずほ銀行が「障害ゼロのシステム」を目指すのをやめた理由
AWSは金融システムの設計思想を「システムを止めない」から「障害は起きるものとして迅速に回復させる」へと転換させる。その狙いとは。(2025/2/26)
「厳しい時代」を迎えたFinTech
FinTechへの投資は2025年後半に持ち直す? その根拠とは
KPMGによると、FinTech企業への投資は2025年後半に回復する可能性がある。回復の兆しが見える背景には、どのような要因が考えられるのか。(2025/2/26)
ITトレンド5分でまとめ読み
「女性FinTech企業幹部」の資金調達に“黄色信号” 現状打破の方法は?
FinTechの業界団体によると、2024年、女性幹部が率いる英国FinTech企業への投資額は前年比で78%減少した。その理由と改善策は。(2025/2/22)
技術トレンド:
自社固有のデータの管理と保護を高度化 デジタルガレージ
自社サービスが持つ固有のデータの品質を維持し、管理するために、デジタルガレージが新たにデータ管理プラットフォームを採用した。(2025/2/19)
CIOの在任期間が短い理由【前編】
「CIOはすぐ辞める」が当たり前? 短命リーダーが活躍している理由とは
組織のIT戦略を担うCIOは、在任期間が短くなりがちだ。こうした傾向が生まれる背景には、CIOが持つ役割やITの性質がある。どういうことなのか。(2025/2/14)
メルカリ、“返品すり替え”影響受けるも増収増益 ユーザー数は伸び悩み続く
メルカリは2025年6月期第2四半期の連結業績(24年7月1日~12月31日)を発表した。(2025/2/6)
資金調達の難しさは変わらず
女性起業家のFinTech企業への投資額が8割減 “現状打破”に何が必要?
FinTechの業界団体Innovate Financeによると、2024年における女性幹部が率いる英国FinTech企業への投資額は前年比で78%減少した。状況を改善するために、女性起業家たちは“あること”が必要だと訴える。何が必要なのか。(2025/2/5)
2025年、AIは企業の「決済」をこう変える 取引はより速く、スムーズに……どうやって?
AIは、一般の消費者や事業主が気付かない形で決済業界の様相をすでに変えている。しかし、2025年には、この新興技術が商品やサービスの支払いの場面でより目に見える形で活用される可能性があると、決済業界を研究するアナリストや学者は指摘している。(2025/1/30)
世界経済フォーラムが「雇用の未来レポート2025」を発表:
2030年までに急成長する職種やスキル、技術トレンドは? 世界の主要企業のリーダーが採用する人材変革戦略を解説
世界経済フォーラムは2025年1月7日、「雇用の未来レポート2025」を公開した。これは、今後5年間に起こる労働環境の変化に関して、世界の主要企業のリーダーがどのような戦略を考えているかについて調査した結果をまとめたもの。(2025/1/29)
成長をけん引する要因は?
2025年の世界IT支出は「9%成長」 影を落とす“不安要素”とは?
信用格付け会社S&P Global Ratingsが発表したレポートによると、2025年の世界のIT支出は前年比9%増と明るい見通しだ。しかし不安要素もあるという。それは何か。(2025/1/23)
2024年のFinech業界を調査
FinTech企業への投資額「全世界で20%減少」 背景にある“投資家の変化”とは?
FinTechの業界団体Innovate Financeが発表したレポートによると、2024年の全世界におけるFinTech企業への投資額は前年比で20%減少した。投資額減少の背景には、どのような原因があるのか。(2025/1/21)
CFO Dive:
「信用できなかった顧客」の中からAIで優良顧客を発見する方法
資金調達をはじめとした金融サービスは全ての企業に平等に与えられるとは言い難い。その背景には、社会的弱者を偏って判断する従来のリスク評価システムがある。不平等を解消し、バイアスのない金融アクセスを実現することはできるのか。(2025/1/15)
「ポイント経済圏」定点観測:
3万円払っても欲しい? ATMでは使えないのに人気沸騰のメタルカード
JCBが2024年10月に発行した招待制カード「ザ・クラス」が注目を集めている。ATMでは利用できず、発行手数料も3万3000円と高額。それでも発行後わずか2カ月で想定を上回る申し込みがあるという。(2025/1/14)
データが生み出す新ビジネス(3):
既存の顧客データで「新ビジネス」ができる!? 世界で盛り上がる“デジタル保険事業”
新規事業に乗り出す企業の大きな武器になり得るのが、既存の顧客データです。近年、顧客データを活用してデジタル保険事業を始めて収益を上げるケースが散見されます。(2025/1/8)
データが生み出す新ビジネス(2):
小売、銀行、交通業──広がるポイント経済圏に学ぶ、“顧客を離さない”方法
既存顧客のデータ活用を通じて、新たな事業に乗り出す動きがさまざまな業界で活発化しています。事業融合とデータ活用について、具体的な業界ごとの事例とその可能性を考察します。(2025/1/6)
「まだ日本では数百万の店舗でVisaが使えない」 Visa日本法人社長が語る“野望”
ビザ・ワールドワイド・ジャパンのシータン・キトニー社長に、これまでの成果と今後の戦略を聞いた。(2025/1/2)
「ポイント経済圏」定点観測:
「イーサリアム保有で年3%」の衝撃 メルコインの“新経済圏”はどこまで広がるのか
暗号資産を持っていると年3%のポイントとして付く。このサービスを提供するのは、暗号資産サービスを手掛けるメルコインだ。同社の狙いはどこにあるのかというと……。(2024/12/26)
AI時代の開発に必要な視点
「コード生成AI」は“もろ刃の剣” 開発者はどう使いこなすべきなのか?
AIツールの登場により、開発者の生産性は飛躍的に向上している。一方で、その活用方法を誤ると、逆に悪影響を及ぼすリスクも無視できない。(2024/12/24)
自分のアバターをクレカにデザイン「マイアバターカード」 世界初
VR事業を展開するHIKKYは、ユーザーが自身のアバターをデザインしたオリジナルのクレジットカードを発行できる「マイアバターカード」を、12月21日にリリースする。(2024/12/3)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
【マネーフォワード、フリーを徹底比較】デカコーンへの成長に欠かせない協業、両社の違いは?
本連載では、日本におけるデカコーンの有力候補としてマネーフォワードとフリーに注目し、その歩みを見てきた。今回は、両社の「協業戦略」について考察する。(2024/12/3)
「ポイント経済圏」定点観測:
松井証券×JCBが挑むクレカ積立 赤字は避けられないのに、なぜ勝負するのか
投資信託のクレカ積立市場に、ネット証券最後発の松井証券と、大手カード会社で唯一参入していなかったJCBが参入する。「採算がとれない」といわれている市場に、なぜ参入したのか。背景を取材すると……。(2024/11/30)
気が重い「督促業務」をデジタル化、未回収率50%→1%に 「血を流しながらやってきた」スタートアップの挑戦
ある保育園が「債権督促」ツールを導入したという。背景にあるのは心理的負担と、あるスタートアップの挑戦だ。(2024/11/28)
金融機関のモダナイゼーション事例
住宅金融大手が「Red Hat OpenShift」で進めたリアルタイムデータ処理とは?
大手金融機関Nationwideは、Red Hatの技術を用いてリアルタイムデータの活用を進めている。当初同社が抱えていた課題から、導入した仕組み、成果までを解説する。(2024/11/12)
福島銀行、勘定系システムをAWS上で国内初稼働
福島銀行は2024年7月、AWS上で稼働する勘定系システムの本番運用を開始した。3カ月が経過した現在、安定稼働を継続しているという。(2024/10/28)
「ポイント経済圏」定点観測:
楽天、PayPay、Vポイント 国内2.5兆円市場を制するのはどこか
ポイント経済圏が日本の消費行動を大きく左右する時代になった。J.D.パワー ジャパンが実施した調査をみると、各社の現状と課題を浮き彫りにしている。具体的には……。(2024/10/27)
地方中小で“進まぬDX”──伴走する地銀に立ちはだかる「4つの壁」
人口減少と高齢化が進む地方経済。その活性化の切り札として期待されるのが、中小企業のDXだ。そして、その担い手として注目を集めているのが地域金融機関である。人材不足、資金不足、そして何より経営者の理解不足。これらの壁を乗り越え、地域金融機関は果たして夢見る未来を実現できるのか。(2024/10/23)
Weekly Memo:
日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?
日本IBMが三菱UFJ銀行およびIIJと戦略的提携を結び、金融システムの今後の在り方を提案した。その説明から金融システム、ひいては基幹系をはじめとした業務システムはどうあるべきかについて考察する。(2024/10/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
コンビニポイント戦争勃発 セブンVS.ローソン、業界の勢力図はどうなる?
クレジットカード会社と通信大手による新たなポイント経済圏競争が激化している。大手コンビニチェーンを巻き込むことで、未来はどうなる?(2024/10/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
PayPayはなぜ「当たり!」だけに頼らないのか? QRコード決済を超えた、意外な一手
PayPayカードがキャンペーンのDXにチカラを入れている。その背景には、何があるのか。PayPayには戦略的な意図があって……。(2024/10/1)
ソフトバンク、株主優待コストに10億円 それでも“元が取れる”と見込むワケ
「株式投資を、より身近に」――。“投資の民主化”が、通信業界に広がりつつある。(2024/9/25)
半径300メートルのIT:
実はセキュリティと親和性がある? 最近注目される「FinOps」という考え方
最近注目のキーワードとして「FinOps」があります。セキュリティ担当者からするとなじみの薄い概念かもしれませんが、セキュリティ運用においても共通する課題の解消を目指すものですので、ぜひこのコラムで勉強してみましょう。(2024/9/24)
デジタル変革の旗手たち:
機械学習やAIでセールスを変革するLayerX――BizOps部 鈴木崇之部長
Gunosy創業者が設立したLayerXは、経理のメンドクサイを解決するためのクラウドサービス「バクラク」事業において、「BizOps」を推進している。ビジネスとオペレーションをデータ活用により連携させ、セールスを変革する同社の取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/9/11)
データが生み出す新ビジネス(1):
「勝てるオープンイノベーション」を作るには? 金融領域がアツい理由は「深層心理」にあり
厳しい環境でも自社を成長させるため、「勝てるオープンイノベーション」を作りたい――そんなとき、どうしたらいいのか? 新規事業戦略の考え方や、その中でも筆者が金融事業に注目する理由について解説する。(2024/8/27)
「ポイント経済圏」定点観測:
急成長する“もう一つ”のポイント経済圏 知られざる「モッピー」のビジネスモデル
5大共通ポイントを中心としたポイント経済圏が注目を集めている。しかし、その陰で急成長を遂げている「もう一つのポイント経済圏」の存在は意外と知られていない。その会社とは……。(2024/8/12)
楽天G、モバイル事業で赤字続くも改善進む 南海トラフ対応は「非常時設備を該当エリアに移動中」
楽天グループは8月9日、2024年度第2四半期決算を発表した。連結売上収益は前年同期比8.1%増の5373億円で、連結Non-GAAP営業損益は118億円の赤字だったが、海外EC、FinTechセグメントが好調だった他、モバイル事業は契約者数の増加とコスト最適化が進み、赤字幅が縮小した。(2024/8/10)
モバイル端末“埋め込み型”の利点とは
SIMカードではなく「eSIM」を使うと“ビジネスが広がる”のはなぜ?
組み込み型SIMであるeSIMを使うことで、企業はどのようなメリットを得られるのか。eSIM関連サービスベンダーのeSIM Goのサービスを参考に、eSIMで何が可能になるのかを紹介する。(2024/8/9)
「ビットコイン現物」ETF、日本で実現なるか? SBIが挑戦、そびえたつ障壁は
SBIホールディングスが、ビットコイン現物ETFの国内提供に向けて大きな一歩を踏み出した。多くの投資家が注目する試みに、立ちはだかる障壁とは。(2024/8/6)
CIO Dive:
AWSがFINOSに参加 金融業界のオープンソースイノベーションはどうなる?
AWSがFINOSに参加し、金融業界のオープンソース技術と標準化の推進に拍車を掛ける。ESG報告の標準化や気候データコモンズなどのプロジェクトが強化され、業界の革新が進む見通しだ。(2024/8/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
なぜマネーフォワードは“祖業”を新会社に移したのか 決断の背景に「収益化」
マネーフォワードと三井住友カードが資本業務提携を発表した。マネフォは創業以来の事業「マネーフォワードME」を大きく転換するわけだが、なぜこの決断を下したのか。(2024/7/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。