「Dropbox」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

大企業の3割に広がる「シャドーIT」 見過ごすIT部門の言い分
ボスコ・テクノロジーズの調査により、大企業の約3割が未承認のITツール「シャドーIT」を利用している実態が明らかになった。多くの企業がシャドーITの危険性を認識しているにもかかわらず、見過ごしている理由とは。(2025/9/16)

セキュリティと利便性を両立:
PR:「止まらない」「困らない」仕組みで業務を革新 ミツイワのDXを加速させたクラウド認証基盤を徹底解剖
クラウド時代において、セキュリティ強化と利便性向上は企業の大きな課題だ。では情シスが業務負担を軽減しつつ現場の利便性を高めるにはどうすればいいか。「HENNGE One」を導入したミツイワの事例を紹介しよう。(2025/9/3)

半径300メートルのIT:
著名パスワード管理ソフトも歯が立たない“古くて新しい攻撃”とは?
セキュリティエンジニア必見のハッカーイベント「DEF CON 33」が開催されました。たくさんの講演がある中で筆者が注目したのは、守りの要である「パスワード管理ソフト」を標的にした“古くて新しい攻撃”でした。一体どんなものなのでしょうか。(2025/8/26)

オンプレミス回帰に新たな潮流【第3回】
「脱クラウド」「オンプレミス回帰」がブームではなく“戦略”として広がる理由
クラウドからオンプレミスへの回帰を模索する動きが静かに広がっている。性能やセキュリティ以外にもさまざまな要因から、企業はより適切で現実的なインフラの選択肢を求めている。(2025/8/26)

まずは英語版から:
アドビが「Acrobat Studio」を発表 AIを活用してPDFを含む各種ファイルの内容に従って要約/回答/提案
アドビが新しいサブスクリプションサービス「Acrobat Studio」を発表した。PDFを軸として「対話型ナレッジハブ」を形成できるサービスだという。(2025/8/19)

オンプレミス回帰に新たな潮流【第2回】
DropboxやXはなぜ「脱クラウド」「オンプレミス回帰」に踏み切ったのか?
運用やコストの効率性を求めてクラウドサービスへの移行の動きが拡大する中で、クラウド万能の神話は揺らいでいる。一部の企業はクラウドサービスからオンプレミスへの回帰を選んでいる。その例をまとめた。(2025/8/19)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Dropbox Passwords」が10月28日でサービス終了/「Google Chrome」に脆弱性 修正版を公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月27日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/8/3)

Dropbox Passwords、10月28日に完全終了へ
Dropboxは、パスワード管理サービス「Dropbox Passwords」を10月28日に完全終了すると発表した。8月から段階的に機能を停止し、データは削除される。同社はユーザーに「1Password」への移行を推奨しており、事業の選択と集中を進める動きとみられる。(2025/7/31)

PFUがAI時代を見据えた新ドキュメントスキャナー「ScanSnap iX2500」を発表 新開発のSoC「iiGA」(いい画)搭載でパワーアップ!
PFUは6月24日にドキュメントスキャナー「iX2500」を発表した。発表会で語られた開発の背景なども含め、その様子をリポートする。(2025/6/25)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftがテキストから動画を生成する「Bing Video Creator」を無償公開/「ChatGPT」がGoogle ドライブやGmail、Teamsなど連携可能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/6/8)

小寺信良のIT大作戦:
集めたニュースが知識に変わる――ライターが「Cursor」と「Obsidian」で実践した、AI時代の情報整理術
知識の集合先として「Obsidian」が人気のようである。多くの文書がバラバラに存在していても、視覚的に文書の関連性がわかる。Obsidianに日々読んでいるニュース記事をクリッピングしていけば、関連性などが視覚情報として見えてくるのではないか。そんなことから、Obsidianでクリッピングしたニュースを管理していくことにした。(2025/6/2)

AI・DX時代に“勝てる組織”:
AIで浮いた人材は、切らずに「玉突き」せよ AI時代の経営“新常識”とは
DeNAが大々的に表明した「AIにオール・イン」戦略。「既存事業を半分の人員で成長させる」計画は、単なる人員削減ではなく、余剰人材を新事業などに再配置することが大きな特徴です。「AIを導入し、浮いたリソースをどこに再投下するか」は経営の大きな分岐点になっています。(2025/5/28)

2025年版ドキュメント管理ツール10選【前編】
Boxだけじゃない 知っておくべき5つのドキュメント管理ツール
テレワークの普及をきっかけに企業の「ドキュメント管理ツール」活用が進んだ。オフィス回帰、ハイブリッドワークなど働き方が多様化する中で改めてドキュメント管理の最適解を探る。(2025/5/23)

IT担当者のためのカーネル入門【後編】
なぜWindowsに「Rust」を使うのか? C、C++から移行するMicrosoftの狙い
Windowsカーネルにプログラミング言語Rustが導入された。Rustが選ばれた背景を解説するとともに、IT担当者の業務にどのような影響があるのかを探る。(2025/5/16)

MicrosoftやGoogleと連携
DropboxがAI検索強化でライバルと手を組む“深い理由”
Dropboxが、AI搭載検索ツール「Dropbox Dash」に競合サービスとの横断検索を可能にする新機能を追加した。この動きの狙いと、クラウドストレージ業界全体で進む“新戦略”への移行とは。(2025/5/13)

セキュリティニュースアラート:
修正済みのWindows脆弱性を悪用 NTLMの欠陥を悪用する攻撃が急増中
Check Point Researchは、WindowsのNTLM認証に関連する脆弱性(CVE-2025-24054)が既に悪用されていると報告した。パッチ公開後わずか8日で複数のターゲットを狙った攻撃が確認されている。(2025/4/24)

小寺信良のIT大作戦:
ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法
「Cursor」などのAIコードエディタを採用するエンジニアが増えている。昨今はAIエージェントを使って、プログラムの内容をテキストで投げてコード生成させるというやり方が主流になっている。では「Cursor」を使って、プログラムではなく文章を書いたらどうなるのか。実際にやってみたところ、かなりうまくいくことがわかった。(2025/4/18)

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
「DaVinci Resolve」とソニーの映像制作クラウドが連携可能に 使い勝手をチェックしてみた
Ci Media Cloudは、ソニー製のカメラからのオンラインアップロードに対応するのが最大の特徴だ。これがDaVinci Resolveとワークフロー連携できることになった。この拡張機能を使う事で何ができるのか、試してみた。(2025/4/11)

利用画面のイメージとともに特徴を解説:
初心者もベテランも気になる、「検討すべきMarkdownエディタ9選」
TechTagetは2024年12月13日、「『Markdown』エディタの選び方」に関する記事を公開した。Markdownに特化したオーサリングツールを使うことで、その利点を最大限に生かせる。開発プロジェクトやドキュメント作成、日常的な編集作業に適したエディタを見つけよう。(2025/2/28)

Copilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第2回】
Arm版Windowsはもう“悪夢”じゃない? 「Copilot+ PC」の使用感は
Armプロセッサを搭載したPCでWindowsを動かすMicrosoftの過去の試みは、成功したとは言えない。同社は新技術を搭載した「Copilot+ PC」で再び“Arm版”に力を入れている。実際の使用感を紹介する。(2025/2/27)

2025年のCMOの課題:
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化しています。CMOは今こそ考え方をアップデートさせる必要があります。(2025/2/20)

セキュリティニュースアラート:
SVGファイルを悪用したフィッシングを確認 日本向けに手口をローカライズか
SophosはSVGファイルを悪用した新たなフィッシングキャンペーンを確認した。この攻撃は多言語のユーザーを標的にしており、日本向けに手法を細かくローカライズしていることが明らかになっている。(2025/2/12)

2025年のCMOの課題:
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課せられた課題とその解決に向けた取り組みについて語る。(2025/1/31)

職場のつながりを再考する
「ぼっち社員化」が止まらない“テレワークだけじゃない”理由
職場における従業員のつながりが希薄化し、問題視されている。その原因は、テレワークの普及に限らない。この問題を解決するためには、どのようなアプローチが求められるのだろうか。(2025/1/27)

2024年のベストバイは「Nikon Z6III」「Apple Watch Ultra2」で決まり!
ITmedia PC USER/Mobileのライター陣が、2024年のベストバイ商品を紹介します。(2024/12/30)

CFO Dive:
「AIに仕事を奪われても解雇は起きない」 財務の専門家がそう語るワケ
AIの導入により財務部門の縮小が起こると予想されている。しかし「必ずしも人員削減が起きるとは限らない」と専門家は指摘する。AIの普及は雇用にどのような影響を与えるのだろうか。(2024/12/19)

生成AIに注目する開発者や研究者を狙う手口とは:
ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
Kasperskyは、ChatGPTやClaudeのAPIへのアクセスをかたり、マルウェアをインストールする悪意のあるPython用パッケージを発見したとして、開発者に注意を喚起した。(2024/12/16)

こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(51):
PPAPの次に無用なルール
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第51列車は「本末転倒」です。※このマンガはフィクションです。(2024/12/11)

iCloud+が値上げ――今、クラウドストレージはどこがお得か? 主要サービスを比較して分かった違い
iCloud+の値上げを踏まえ、あらためて改定後の料金体験を競合サービスと比較しながらまとめてみよう。(2024/11/26)

スマホをゲーム機にする「Backbone One(第2世代)」、1万9800円→1万4850円に Amazon ブラックフライデーで
ソースネクストは「Amazon ブラックフライデー」に参加する。期間は2024年11月29日〜12月6日23時59分。対象商品が通常よりも割安な価格となる。(2024/11/25)

「DMARC」でフィッシング対策【後編】
いまさら聞けない「DMARC」 なりすましメールを防げる機能とは?
なりすましメールを食い止める仕組み「DMARC」の機能に「ポリシー」や「報告」がある。DMARCの機能はフィッシング攻撃対策にどう役立つのか。その活用方法を解説する。(2024/11/5)

Dropbox、従業員の約20%(528人)を削減
Dropboxは、従業員の約20%に当たる528人を削減すると発表した。ヒューストンCEOは、過剰投資した分野を削減し、よりフラットで効率的なチーム構造を設計すると説明した。(2024/10/31)

「DMARC」でフィッシング対策【前編】
メール詐欺対策の基礎知識「DMARC」の“3つの機能”とは?
メールを媒介するフィッシング攻撃は依然として盛んだ。フィッシング攻撃に立ち向かうための仕組みとして「DMARC」がある。どのような機能があるのか。(2024/10/29)

技術トレンド:
DropboxからあらゆるデータをAI検索可能に ストレージサービスは「本来の役割」を取り戻せるか
DropboxはAI搭載型ユニバーサル検索ツール「Dropbox Dash for Business」を発表した。分散化された情報を一元的に管理し、各種のビジネスアプリと連携して迅速な検索結果を提供する。(2024/10/22)

「選挙行こう!」「投票しよ」 衆院選目前に投票方法を解説したイラストが分かりやすいと話題
ゆるいテイストで投票を呼びかけ。(2024/10/22)

フィッシング攻撃の3つの新手口
「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない
認証情報を狙うフィッシング攻撃の手口が一段と巧妙化している。認証情報が流出すれば、データや金銭に絡む深刻な事態に陥る可能性がある。特に注意が必要な、フィッシング攻撃の新しい手口とは。(2024/10/15)

キヤノン、オフィス向け複合機「imageRUNNER ADVANCE/DX」でPCレス印刷を実現する中小企業向けサービス
キヤノンは、同社製オフィス向け複合機「imageRUNNER ADVANCE」「同 DX」と各種クラウドストレージの連携を実現する中小企業向けサービス「Cloud Connector」を発表した。(2024/9/10)

ITmedia Security Week 2024 春:
名和利男氏が83もの“多種多様な”アイデンティティー(ID)不正取得手法を紹介した理由
「ITmedia Security Week 2024 春」の「多要素認証から始めるID管理・統制」ゾーンで、サイバーディフェンス研究所などに所属する名和利男氏が「脅威アクターが関心を急激に高める『標的のアイデンティティー』」と題して講演した。本稿では、アイデンティティー(ID)が狙われる背景、83もの代表的な不正取得手法、取得したIDの用途、現状から得られる教訓などを紹介する。(2024/8/20)

パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】
Microsoftの「Surface Pro」「Surface Laptop」の最新モデルは、AI処理機能を強化する観点からArmアーキテクチャベースのSoC「Snapdragon Xシリーズ」を採用している。ArmベースのWindowsは、実用面で問題はないのか――長期間に渡ってレビューすることになった……のだが、いきなり問題にぶち当たったのでご報告したい。(2024/8/8)

セキュリティニュースアラート:
CocoaPodsにCVSSスコア10.0の脆弱性 広範囲に影響が及ぶ恐れ
E.V.A Information Securityは、CocoaPodsで複数の重大な脆弱性を発見したと伝えた。大手企業や組織のプロジェクト依存に影響し、悪意のあるコード挿入やアカウント乗っ取りのリスクをもたらす可能性がある。(2024/7/4)

PR:買い切りプランもあるオンラインストレージ「pCloud」は何がすごいのか? 個人で使いたくなる機能をチェックした
スイス発のオンラインストレージサービス「pCloud」は、他社のクラウドストレージサービスにはない数々の強みがある。(2024/7/4)

OpenAI、企業向けWeb会議ツールのMultiを買収
OpenAIは、企業向けWeb会議ツールw手掛けるMultiを買収した。Multiの現行サービスは7月24日以降に閉鎖の予定。(2024/6/25)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
ニコン「Z6III」見てきた ミドルクラスでこの高性能はアリなの? あと値段も……
ニコンからミドルクラスの最新機種「Nikon Z6III」が発表された。そしてその製品は「ミドルクラスでこの高性能はアリなの?」というレベルに達していたのである。(2024/6/18)

ユーザーを信じ込ませる手口も判明
「Microsoft Teams」に群がり“あれ”を狙う攻撃者たち 打つべき対策は?
「Microsoft Teams」の利用が広がるのと同時に、同ツールを狙った攻撃が盛んになっている。Microsoft Teamsのセキュリティを高めるために、ユーザー企業が真剣に考えるべき対策とは。(2024/6/14)

セキュリティニュースアラート:
NICTのセキュリティ演習受講者の情報がDropbox Sign経由で漏えいか
NICTは、セキュリティ講習「実践サイバー演習 RPCI」で使用している「Dropbox Sign」において、ユーザー情報に不正アクセスを受けていたことが判明したと報告した。受講者の一部情報が漏えいした可能性がある。(2024/5/21)

セキュリティニュースアラート:
Dropboxがサイバー攻撃で不正アクセスされる 個人情報漏えいか
Dropboxは、サイバー攻撃者が同社のシステムに侵入し、ユーザーの個人識別情報にアクセスしたと報告した。(2024/5/8)

Dropboxが“政府認定クラウドサービス”リスト入り 政府調達の対象に
デジタル庁や総務省などで構成されるISMAP運営委員会は、クラウドストレージ「Dropbox」などを、政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストに登録した。これらのサービスは今後、政府調達の対象になる。(2024/5/2)

「Evernote」は終わるどころかAI機能が追加され進歩している件
Evernoteの日本法人解散というニュースが4月27日に流れました。今回の件がEvernote全体に何か影響があるとかというと「ほぼ何もない」ということでいいでしょう。(2024/4/30)

PR:企業の「持続可能性」を高める、QNAPのバックアップソリューションをチェック!
リモートワークやハイブリッドワークの普及で、企業におけるデータのバックアップの重要性が増している。この記事では、企業をとりまく環境変化に適応しやすい、オンプレミスとクラウドのメリットを兼ね備えたQNAPのバックアップソリューションを紹介する。(2024/4/23)

セキュリティニュースアラート:
Rustは「Go」や「C++」と比較して何が優れているのか? Googleエンジニアが語る
Googleは自社の経験を基に、ソフトウェア開発において、プログラミング言語RustがC++と比較して高い生産性と安全性を実現していると報告した。(2024/4/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。