• 関連の記事

「通信事業者」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!通信→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で通信関連の質問をチェック

クラウドRANの未来
「AWS Outposts」は5Gをどう変えるのか?
AWSは自社サービスをオンプレミスインフラで利用できる「AWS Outposts」を、通信事業者向けにカスタマイズして提供する予定だ。5Gなどのネットワークはどう変わるのか。(2025/4/16)

au/UQ mobileが5G端末に「5G+」アンテナピクトを導入 5G専用帯域での通信を“可視化”
KDDIと沖縄セルラー電話が、両社が販売する5G端末のアンテナピクト(電波強度表示)に「5G+」表記を導入する。総務省が2024年8月に公表したアクションプランに盛り込まれた取り組みの1つで、通信事業者として初めての対応となる。(2025/4/3)

「少しでもハードルを下げたい」 官民連携の取り組み:
「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」のガイドライン策定に込められた思い、内容のポイントとは 作成した有識者らが解説
「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」といったセキュリティ仕様は、広く認識、普及しているとは言い難い。こうした状況を踏まえ、総務省と複数の通信事業者、そしてJPNICをはじめとする業界団体が連携し、3つの技術それぞれに関して「ガイドライン」を定める取り組みを推進している。2024年11月に開催された「Internet Week 2024」で、ガイドライン策定を推進してきたメンバーが一堂に会し、ガイドラインの狙いとポイントを説明した。(2025/3/27)

楽天モバイルの回線不正契約 容疑で新たに少年ら逮捕 追加の本人確認不要で「楽天狙った」
通信事業者の楽天モバイルのシステムに不正にログインし、他人名義で通信回線を契約したとして、警視庁サイバー犯罪対策課などは不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで、住所不定、無職の少年(17)を逮捕し、横浜市の男子高校生(17)を書類送検した。いずれも容疑を認めている。(2025/3/21)

アルテリア・ネットワークス株式会社提供Webキャスト
通信キャリアがノウハウを公開、ネットワーク速度を改善する秘訣とは?
(2025/3/21)

満足度が高いMNO 3位「楽天モバイル」、2位「LINEMO」、1位は?
MNO(移動体通信事業者)のシェア率は、メイン利用で90.9%ーー。そのような結果がMMDLabo(東京都中央区)による調査で明らかになった。高いシェア率となったMNOだが、中でも満足度の高いサービスとは?(2025/3/9)

通信キャリアの乗り換え先トップは楽天モバイル、20~60代が選択 MMD研究所調べ
MMD研究所は「2025年2月通信サービスの乗り換え検討に関する調査」の結果を発表。乗り換え意向が高いサービスや年代、検討されている乗り換え先やサービスの乗り換えを検討する理由などを調査している。(2025/3/7)

iPhone SE(第3世代)の新品在庫が“ほぼ”全滅 「16e」に落胆した人が大手キャリアで買い占めか
2025年現在、小型の部類に入る4.7型ディスプレイとホームボタンを備えた「iPhone SE(第3世代)」。大手通信キャリアでは、既に在庫がなくなっている。なぜだろうか。(2025/2/26)

ノキア加茂下社長インタビュー:
PR:2030年、通信を真の社会インフラへ 通信事業者が注力すべき「3つの柱」
5Gから6Gへの展開で、通信ネットワークは真の社会インフラになる。通信事業者は、これを自らの使命として推進していかなければならない。では、そのために描くべき道筋はどのようなものなのだろうか。ノキアソリューションズ&ネットワークスの加茂下哲夫氏(代表執行役員社長)に聞いた。(2025/2/26)

半年、スマホ通信費タダ 「お試し割」に楽天モバイルが慎重な理由 過去の提言から見えたこと
総務省が2024年12月5日、電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドラインの改正案を公表。通信キャリアに新しい割引を認めたが、通信キャリア各社からの具体的な施策発表はまだない。一定期間に通信料金を割り引く、いわゆる「お試し割」はいつ始まるのか。(2025/2/16)

1円で入手できる「Galaxy A25 5G」、2月27日に発売 ドコモ、KDDI、ソフトバンク、Samsungオンラインショップでお得な買い方は?
サムスン電子ジャパンは2月27日、スマートフォンAシリーズの最新モデル「Samsung Galaxy A25 5G」を発売する。メーカー販売モデルはSamsungオンラインショップ、Galaxy Harajuku、Galaxy Studio Osaka、通信事業者向けモデルはNTTドコモ、KDDI(auとUQ mobile)、JCOM、ソフトバンク(SoftBankとY!mobile)が取り扱う。一部販路で価格をアナウンスしている。(2025/2/14)

Nokiaが欧州に展開開始
5Gや6Gの新基盤「クラウドRAN」でモバイル通信はどう変わる?
通信事業者がネットワークインフラのクラウド化を進めている。その一例が「クラウドRAN」だ。クラウドRANとはどのようなものか。メリットや導入例を解説する。(2025/2/7)

「Galaxy S25 Ultra」はどこがお得? ドコモ、au、ソフトバンク、Samsung オンラインショップの価格を比較
サムスン電子ジャパンが2月14日にスマートフォンのハイエンドモデル「Galaxy S25 Ultra」を発売する。国内の通信キャリアではNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが取り扱う。各社オンラインショップでの販売価格をまとめ、どこで買うのがお得なのかを考える。(2025/2/5)

「Galaxy S25」はどこがお得? ドコモ、au、ソフトバンク、Samsung オンラインショップの価格を比較
サムスン電子ジャパンが2月14日にスマートフォンのハイエンドモデル「Galaxy S25」を発売する。国内の通信キャリアではNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが取り扱う。各社オンラインショップでの販売価格をまとめ、どこで買うのがお得なのかを考える。(2025/2/4)

「災害時に携帯つながる」目指し、NTTやKDDIら8社が訓練 移動基地局車の稼働に向け、給油拠点を共用
国内の通信事業者8社は2025年1月28日、神奈川県平塚市で給油拠点の共同利用訓練を実施した。実施したのは日本電信電話、東日本電信電話、西日本電信電話、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルだ。移動基地局車が被災地へ出向いた際に、燃料不足で移動できなくなったり、電波を発射できなくなったりするのを防ぐ。(2025/1/28)

GoogleやMetaも参画、ネットの「偽情報」「誹謗中傷」対策を強化する官民連携プロジェクトが始動
総務省が「DIGITAL POSITIVE ACTION」を始動し、プラットフォーム事業者や通信キャリアなどと協力して、偽情報拡散防止とICTリテラシー向上に向けた官民連携の取り組みを強化する。(2025/1/22)

Y!mobile、エントリースマホ「nubia S 5G」を発売 MNPで1円、専用ショートカットキー搭載
ソフトバンクは、Y!mobileから5Gスマホ「nubia S 5G」を国内の通信事業者(MNOに限る)として独占販売。約6.7型ディスプレイや5000mAhバッテリーを搭載し、専用のサイドキー「スマートスタートボタン」を採用している。(2025/1/14)

電気通信事業者ら183者、「NTT法」の見直しに対する連名意見書を総務省に提出
電気通信事業者や地方自治体など183者は1月7日、「日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)」の見直しに関する意見書を総務省に提出した。現在議論が進められている「市場環境の変化に対応した通信政策の在り方 最終答申(案)」のとりまとめについて、NTT法の維持を求める立場から意見を展開している。(2025/1/7)

総務省が2024年9月末時点の電気通信サービスの契約数/シェアを発表 4キャリアやMVNOはどんな感じ?
総務省が、2024年度第2四半期(9月末)の電気通信サービス契約数/シェアを公表した。電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告などをまとめたものとなる。(2025/1/6)

5Gへの投資は“コスト”なのか:
PR:通信事業者が5Gネットワークを「収益の柱」に変えるには? 海外事例に学ぶ
5Gが普及した一方で、5Gが“本来持つ機能”をフル活用するための準備が整っていない。国内の通信事業者にとっては高額な投資になるが、欧米では顧客体験の向上を重視した施策に取り組んで収益アップにつなげた事業者が登場している。その取り組みから成功のヒントを探る。(2024/12/27)

携帯4キャリア8社、災害時の協力体制を強化 首都直下地震や南海トラフ地震への備えも視野に
NTTドコモやNTT東西を含むNTTグループ5社と、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの国内通信事業者8社は12月18日、大規模災害時におけるネットワークの早期復旧に向けた新たな協力体制を発表した。(2024/12/18)

12月26日からスマホ端末が実質値上げに? 半年間の「お試し割」導入も 総務省が改正ガイドラインを公表
総務省が12月5日、電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドラインの改正案を公表した。新ガイドラインでは、6カ月間にわたり、割引額の上限が2万2000円(税込み)まで、同一の通信キャリアで1回のみなら、継続利用を条件とした割引を認める。ミリ波に対応した端末に限り、6万500円までの割引を認める。(2024/12/9)

「誠実な対応じゃない」 前澤友作氏のKABU&モバイル、転入元キャリアで料金発生したら補償 申し込み殺到でユーザーから批判も
実業家の前澤友作氏が代表取締役社長を務めるカブ&ピース。その新しいMVNOサービス「KABU&モバイル」に乗り換えが殺到した。同社は乗り換える前の通信事業者で料金が発生したら「別途補償する」と案内している。(2024/12/3)

BT系が試験運用
“基地局を設置しにくいロンドン”で快適通信を可能にするすごい技術とは
BT傘下の通信事業者はロンドンなど英国各地で「スモールセル」の活用を進めている。スモールセルはなぜ、土地が狭い英国の都市に最適な通信技術だと考えられるのか。(2024/11/22)

ソフトバンクの5Gネットワークがさらに進化 AIと5Gを同一インフラで運用する「AITRAS(アイトラス)」発表
ソフトバンクはAIとRANの統合ソリューション「AITRAS(アイトラス)」の開発を発表。今後、ソフトバンクの商用ネットワークに導入する他、国内外の通信事業者にも提供し、展開・拡大を目指していく。AITRASを導入するメリットは、ネットワーク構築のコスト削減やインフラリソースの効率化など。(2024/11/13)

「一括1円」からお得に購入できるスマホまとめ【2024年11月版】機種変更でも安く買えるキャリアは?
通信キャリアでスマホを購入する際、新規やMNPで契約と同時に購入すれば高額の割引が適用されます。また、中には機種変更でも割引されるキャリアもあります。大手キャリアを中心に、お得に購入できるおすすめのスマートフォンを解説します。(2024/11/7)

モトローラ日本法人の仲田正一社長が退任 キャリアビジネスの拡大道半ばで
モトローラ・モビリティ・ジャパンが10月8日、代表取締役を務める仲田正一氏が、10月15日付で退職することを発表した。仲田氏には、通信事業者で培ってきた経験を生かし、「日本のスマートフォン市場でリーダーシップを発揮していくこと」が期待されていた。直近ではブランドアンバサダーに目黒蓮さんを起用し、認知拡大の攻勢をかけ始めたばかりだった。(2024/10/8)

Nokiaのドローンネットワークを活用
まるでライドシェア? スイス全土に「ドローン」300台を配備
スイスの通信事業者がNokiaのサービスを活用し、スイス全土に300台のドローンを配備する。配備したドローンをどのように活用する計画なのか。(2024/10/2)

「iPhone 16」シリーズの予約は、きょう午後9時から 携帯各社の価格もほぼ出揃う 最も安いのは?
9月9日(現地時間)に発表された「iPhone 16」シリーズについて、Appleは9月13日午後9時からApple Storeでの予約受付を開始する。通信キャリアのうちKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが価格を発表した。(2024/9/13)

ソフトバンク、Wi-Fi 7に対応したホームルーター「Airターミナル6」 11月下旬に発売
ソフトバンクは、11月下旬にホームルーター「Airターミナル6」を発売。5G通信で下り速度最大2.7Gbpsを実現し、最新規格のWi-Fi 7に対応する。Wi-Fi 7対応ホームルーターの取り扱いは国内の通信事業者(MNOに限る)として初。(2024/9/12)

AT&T、新たなデータ侵害で“顧客のほぼ全員”の通話記録を盗まれる
米通信キャリア大手のAT&Tは、約1億900万人(ほぼ全員)のモバイル顧客データが盗まれたと発表した。盗まれたのは通話とテキストメッセージの記録。法執行機関と協力しており、少なくとも犯人の1人は逮捕されたとしている。(2024/7/13)

BIGLOBEモバイル、MNPワンストップに対応 予約番号の発行を省き、乗り換えしやすく
BIGLOBEモバイルが「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)ワンストップ方式」に対応した。サービス提供元のビッグローブが7月10日に発表した。移行したい通信事業者側で手続きするだけで、電話番号をそのまま移せるようになる。(2024/7/10)

スタートアップが選ぶ“協業”に積極的な大企業ランキング 1位はあの通信事業者
社外の人材と柔軟に協力しながらイノベーションを生み出す「オープンイノベーション」に積極的な大企業は──経済産業省が後援するイノベーションリーダーズサミット実行委員会が調査結果を発表。(2024/7/3)

Y!mobile、「AQUOS wish4」「moto g64y 5G」を7月4日に 3万1680円と2万1996円
ソフトバンクは、7月4日からY!mobileで「AQUOS wish4」「moto g64y 5G」を販売開始。moto g64y 5Gは国内のMNO通信事業者の中で独占販売となる。(2024/6/27)

携帯電話契約時にマイナンバーカードなどのICチップ読み取り必須に 券面の目視確認による不正契約に歯止め
日本政府は携帯電話を非対面で契約する際、通信事業者に対して、マイナンバーカードの読み取りを義務付ける。携帯電話を店頭(対面)で契約する際、マイナンバーカードや運転免許証などの目視確認ではなく、ICチップの読み取りを義務付ける。(2024/6/18)

i-Construction 2.0:
あらゆる建機をStarlinkで遠隔操縦 NTT Comが東大発ベンチャーと建設現場の「無人化施工」へ
NTTコミュニケーションズは、東大発ベンチャーのARAVと共同で、日本全国の建設現場で稼働するあらゆる建機を対象に、遠隔操縦を可能にする「遠隔操縦/自動化ソリューション」の提供を開始した。大手通信キャリアの強みとなる通信は、5Gや固定回線だけでなく、衛星通信の「Starlink」とメッシュWi-Fiも提供し、映像遅延が0.3秒以下に収まる遠隔操作に適したネットワーク環境を構築できる。(2024/6/10)

「ポケモンGO」仙台イベントでスマホの通信は快適だった? 1キャリアだけ極端に速度が出なかったワケ
5月30日から6月2日まで仙台市で開催された「Pokemon GO Fest 2024:仙台」で4キャリアの通信速度を検証。通信キャリアとNianticが密に連携することで快適な通信環境を実現できていた。ただし1キャリアのみ、速度が出なかった。その理由は?(2024/6/8)

PR:2024年のスマホ事情をIIJmioの端末担当者が語る!「最新トレンド」と「売れ筋モデル」
IIJが提供するMVNOの通信サービス「IIJmio」は、大手キャリアを含め、通信事業者の中でスマホ端末のラインアップが圧倒的に充実していることで知られている。そのIIJmioで端末の調達、販売を担当している「スマホのプロ」によると、2024年のモデルは一味違うらしい。バイヤー独自の目線でスマホの最新事情を語っていただいた。(提供:株式会社インターネットイニシアティブ)(2024/6/10)

2024年の支出額は1兆5300億ドルと予測:
世界の通信サービス市場、成長率はやや鈍化 AIが通信事業者に与える影響とは? IDC
IDCは、世界の通信サービス市場の支出動向と将来予測を発表した。2023年の支出額は対前年比2.1%増の1兆5090億ドル、2024年の支出額は対前年比1.4%増の1兆5300億ドルに達する見込みだ。(2024/5/22)

6Gによる変化を解説【第1回】
「6G」は“なんちゃって5G進化版”なのか、周波数帯のあれが本当に変わるのか?
5Gではミリ波と呼ばれる周波数帯が割り当てられたが、通信事業者は使いこなすのに苦労している。この周波数帯利用の点を含めて、6Gにはどのような変更が加えられるのか。(2024/4/15)

3Gサービスの終了時期、約56%が「知らない」 MMDが調査
MMD研究所は、4月8日に「2024年3Gサービス終了に関する実態調査」の結果を発表。利用している通信キャリアの3Gサービス終了時期を半数以上が「知らない」と回答し、誤回答率も64.2%となった。(2024/4/8)

石川温のスマホ業界新聞:
通信業界キーマンが懸念する「台湾有事」――電力、GPS、ネットへの侵略にどう対応するか
最近、複数の通信事業者の幹部(経験者を含む)と話をする機会があり、誰もが台湾情勢を憂慮していた。意外に思えるかもしれないが、台湾で何かがあると、GPSに影響が出る可能性があるのだ。(2024/4/7)

AT&T、約7300万人分の個人データ流出を確認 社会保障番号が含まれるものもあり
米通信キャリア大手のAT&Tは、約7300万人分の顧客および元顧客のデータがダークWeb上で公開されていることを認めた。このうち760万人の現在の顧客のパスコードをリセットし、顧客に連絡した。(2024/4/1)

総務省、電気通信サービスの契約数などを公表 楽天モバイルのシェアは?
総務省は2024年3月22日、2023年度第3四半期(2023年12月末)の電気通信サービスの契約数とシェアを公表した。資料は電気通信事業報告規則の規定による電気通信事業者からの報告などをもとに作成された。携帯電話の契約数だけでなく、近隣諸外国に後れを取る日本の5Gや、新参者の楽天モバイルに関するデータも記載されている。(2024/3/26)

5Gのセキュリティ【後編】
モバイル通信「5G」への進化でセキュリティが“転換期”を迎えた理由
5Gが4Gから進化した点はデータ伝送速度だけではない。セキュリティ面でも進化があった。世界各国の通信事業者やベンダーがセキュリティの強化にこだわった理由とは。(2024/3/21)

製造マネジメントニュース:
NTTドコモとNEC、オープンRANサービスをグローバル展開へ 合弁会社設立
NTTドコモとNECは、オープンRANサービス「OREX Packages」をグローバルに提供する合弁会社「OREX SAI」を設立する。海外通信事業者などの顧客の要望に合ったモバイルネットワークを企画、構築し、保守、運用を含むフルスタックのサービスとして、OREX Packagesを提供していく。(2024/3/14)

「形勢は通信事業者に傾く」:
エッジコンピューティングの勝負どころは「クラウドインフラの次のステージ」 PwCコンサルティング
PwCコンサルティングはエッジコンピューティングに関するレポートを発表した。エッジコンピューティングが徐々に普及しつつあるため、「通信事業者はクラウドインフラ市場の次のステージで勝負すべきだ」としている。(2024/3/12)

2025年めどにさらなる法案提出も(廃止も排除せず):
「NTT法」改正案が閣議決定 「研究開発の自由度向上」や「商号変更」など5項目を盛り込む
「NTTグループ vs. 他通信事業者」という構図でNTT法の在り方の議論が続く中、内閣が閣法としてNTT法の改正案を提出することになった。今回の改正はNTTがかねて要望していた「研究開発成果の開示義務の撤廃」や「会社名(商号)の変更」などが盛り込まれているが、付則で近い将来の「NTT法廃止」を否定しないことも明記されている。(2024/3/1)

楽天とOpenAI、通信事業者向けAIツール開発へ ネットワーク不具合を事前に察知
楽天グループとOpenAIは、戦略的協業を通じた通信業界向けのAI(人工知能)ツールを共同開発すると発表。楽天のOpen RANとOpen AIのAI技術に関する知見を組み合わせて実行する。(2024/2/27)

2022~2027年の5年間で270億ドル規模に:
通信事業者のクラウドネイティブ移行が急速進行、世界的に収益成長も IDC予測
IDCは2024年に通信事業者ネットワークワークロードのクラウドネイティブ導入が加速するという予測を発表した。2022~2027年の5年間で、通信クラウドインフラソフトウェアの世界的な収益が急速に成長すると予測している。(2024/2/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。