日本ゼオンは「第14回 高機能プラスチック展 PLASTIC JAPAN」に出展し、開発品として「透明電磁波遮蔽材料」と高透明低誘電接着フィルム「LS」を紹介した。
遠藤和宏()
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、高圧モーター制御に対応するMVドライブシステム「ATV6000」「ATV6100」シリーズを日本市場で発売した。電圧2.4〜13.8kV、容量150〜2万kWに対応し、省エネ性と柔軟なカスタマイズ性を両立する。
()
オムロンは、2030年度を最終年度とする「中期ロードマップ SF 2nd Stage」について説明した。デバイス事業を軸に競争力の立て直しと“GEMBA DX”実現に向けた投資シフトを進める。
長沢正博()
五洋紙工は、「第16回 高機能フィルム展 FILMTECH JAPAN」に出展し、FA機器などの電磁波対策に用いるミリ波吸収シートの開発品を披露した。
遠藤和宏()
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第13回は、前回に引き続き、ソフトウェア設計者が現場で困惑してしまう、機械設計者からの追加要望【異常編】をテーマにお届けする。
りびぃ/ものづくりのススメ()
ヤマハ発動機は、7軸協働ロボット「Yamaha Motor Cobot」とDC 48V入力の専用コントローラーを発売した。7軸構成による柔軟な動作と、トルクセンサーを全軸に備えた高い安全性を特徴とする。
()
スギノマシンは新開発の「カエリ取りロボットシステム」を、納入先の板金工場において報道陣に公開した。ロボットや3Dビジョンカメラ、シミュレーションソフトを活用して均一なカエリ取りを実現する。
長沢正博()
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。
笹原英司()
安川電機は、マシンコントローラー「MPX1000」シリーズに、「MPX1310」オプションモジュール搭載モデルとオプションモジュール8種を追加した。システム構築や機能拡張など、さまざまな装置の要求に対応可能になる。
()
TXOne Networks Japanは東京都内で「OT Security Leader's Summit」を開催。OTセキュリティ対策をテーマに、対策推進に向けた課題やポイント、ユーザー企業による事例紹介の他、今後リリース予定の新製品などが紹介された。
長沢正博()
東芝は、発電所や水処理施設、化学工場などの大規模/複雑なプラントの運転データから世界トップレベルの精度で過去の類似事例を検出できる「類似データ検索AI」を開発したと発表した。
坪田澪樹()
NTNは、手首関節モジュール「i-WRIST」を活用した、インライン対応高速検査ユニットの提案を開始した。i-WRISTと直動アクチュエーターを組み合わせたユニットを標準化し、ユーザーのニーズに合ったダイカスト製品の外観検査ソリューションを提供する。
()
UBEマシナリーは、型締力5500トンの超大型電動射出成形機「5500emIII」を発売した。2プラテン式電動射出成形機「emIII」シリーズの新製品で、消費電力を20%以上低減した他、水溶性塗料の採用により環境負荷を低減している。
()
日立産機システムは、周囲温度45℃で運転可能なオイルフリースクロール型空気圧縮機「G」シリーズを発売する。独自の冷却技術を採用し、従来機よりも5℃高い周囲温度45℃での運転に対応する。
長沢正博()
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。最終回となる第3回では、これまで述べてきた取り組みがいかにして企業の未来を創る「攻めの投資」となり得るのかを論じます。
ICS研究所()
AutoStoreが2025年秋の新製品を発表。顧客要望の高かったケースごとの保管や、複数サイズのビンに対応できるようにした。格納効率をさらに高め、競合が激化する市場で差別化を図る。また、大規模展示会への直接参加を見送ることも表明した。
安藤照乃()
HMS Networksは「IIFES 2025」の出展概要を発表した。会場では、製造現場の“ネットワークでつながる力”を高める最新ソリューションを紹介する。
長沢正博()
ヤマザキマザックは、コンパクトなミル主軸を採用した複合加工機「INTEGREX i NEO」シリーズを発売した。ワークとの干渉を抑え、加工領域が拡大している。
()
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、欧州最大級の工作機械展示会を取材した「EMOハノーバー2025現地レポートまとめ」をお送りします。
()
DMG森精機は、2025年12月期(2025年1〜12月)第3四半期の決算概要を発表。売上高や営業利益の通期見通しを下方修正した。
長沢正博()
山善が、物流現場の人手不足解消に向け、ヒューマノイドロボットの本格試験導入を公開。デモでは初見の商品も難なくピックした。今後は「フィジカルデータ生成センター」を核に学習データを量産し、2026年度内の本格導入を目指す。
安藤照乃()
ヤマザキマザックは、上下2タレットの同時加工により、効率的な量産加工を可能にする小型CNC旋盤「QRX-50MY SG」「QRX-50MSY SG」を発売した。シャフト部品や小径バーワークなどの量産加工に適する。
()
トルンプの日本法人は、東京都内で事業説明会を開催。半導体産業を中心とする日本市場の拡大と、ソフトウェアによる生産性向上の取り組みを紹介した。
長沢正博()
Mujinは、モバイルロボット「MujinAGV」の新製品として、800kg可搬セーフティーモデルと1500kg可搬モデルの2機種を発売した。ラインアップ拡充の第1弾で、軽量物から重量物まで幅広い要件に対応する。
()
豊田自動織機は、「Japan Mobility Show 2025」で、2輪で走行する人協調運搬ロボットのコンセプトモデル「LEAN」を出展した。
三島一孝()
日本電機工業会、日本電気制御機器工業会、日本電気計測器工業会は、オートメーションと計測の先端技術総合展「IIFES 2025」の概要を説明した。果たして今回の見どころとは。
長沢正博()
モベンシスは、「IIFES 2025」の出展概要を発表した。IEC 61131-3に準拠したソフトPLC機能を搭載したWMXを初公開する予定だ。
長沢正博()