“避けられない不可抗力”が増えていく時代にどう備えるべきなのか:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
これまでMONOistでは「いまさら聞けない」というタイトルで、製造業にかかわるさまざまな物事を解説してきました。つい最近、私自身にも「いまさら聞けないけど常識っぽいぞ……」という言葉との出会いがありました。その言葉は「フォース・マジュール(Force Majeure)」です。
ここで興味深い判断をしたのはGM(General Motors)です。半導体不足への対策として、本来は搭載している燃料管理モジュールを装着しないモデルを生産しているとロイターが報じました。この措置により燃費が悪化しますが、性能を犠牲にしても商品を届けることを優先しています。この方策がどんな製品でも真似できるとは限りませんが、生産を止めるのではなく“いま作れるものを作る”という判断が求められる場面が、さまざまな業種においてあるのかもしれません。
どこでどうやって部品を調達して製品を作るか。その難しさを『輸出か現地調達か、「どこで生産するか」は自動車業界の永遠の悩み』で解説しています。「永遠の悩み」だというのは決して大袈裟ではないのだと実感します。市場の伸び方やニーズの変化を踏まえると、いつまでも同じ場所で同じ量の生産し続けるだけではいけません。ただ、地産地消を推し進めようにも、ハードルがあります。今後は進出する地域で再生可能エネルギーによる発電がどれだけ普及しているかなど、電源構成まで考慮しなければならない可能性もあります。生産の在り方を考える上で検討すべき事項が広がっていますね。
今週は電池に関する発表が続きました。1つはフォルクスワーゲン(VW)が予告していた会見で、同社の2030年に向けたバッテリーの開発や生産の方針が発表されました(関連記事:VWは3種類の電池でEV展開を推進、コストアップ前提の高性能セルも)。バッテリーの生産は、設備投資も、材料などのランニングコストも負担が大きいと言われています。電池の材料メーカーと比べてセルメーカーは利益率を確保しにくいとも指摘されています。VWがバッテリーの生産に関して大々的な目標を打ち出したことは、収益性の難しいところも含めて状況を動かしていこうとする決意のように見えました。
もう1つの電池に関する発表は、ソフトバンクです。自動車だけをターゲットにした製品の発表ではなく、長期戦で取り組む課題も含んだ戦略でしたが、「ソフトバンクが取り組む新しいデバイスにどんな電池が必要か」という視点からスタートしたユニークな内容でした(関連記事:ソフトバンクの次世代電池が、寿命より質量エネルギー密度を優先する理由)。
ソフトバンクで次世代電池の研究を担当するのは、先端技術開発本部という部門です。次世代電池関連の担当部長の齊藤貴也氏は電池業界に長くいて、ソフトバンクに移ってきた方でした。電池づくりをよく知った上で一般的な路線とは違う開発アプローチをとるのは、おそらくご本人にとってやりがいのある取り組みでしょう。次世代電池の出口となる製品をソフトバンク自身で手掛けることも、一般的な電池メーカーとは違うところかもしれません。
ソフトバンクの次世代電池は、多少の低寿命でもまずは質量エネルギー密度を優先して製品化します。その後で長寿命化を図るのは、決して難しいことではないと見ているようです。長寿命化を達成できれば自動車向けにも、という考えです。楽しみですね。
今週はこんな記事を公開しました
- MONOist/EE Times Japan/EDN Japan読者調査
- いまさら聞けない自動車業界用語
- 船も「CASE」
- 電気自動車とバッテリー
- 車両デザイン
- 組み込み採用事例:
- 3Dプリンタニュース
- 製造マネジメントニュース
- オートモーティブメルマガ編集後記
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体の供給不足の状況を調査、自動車だけでなく産業用機器への影響も広がる
MONOist、EE Times Japan、EDN Japanのアイティメディア製造業向け3媒体は「半導体・電子部品の供給状況に関するアンケート」を実施した。調査期間は2021年2月17日〜2021年3月16日。有効回答数は201件。本稿ではその内容について紹介する。 - なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは
電池業界に携わる者の1人として、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを、ささやかながら発信していきたいと思います。まずは連載第1回となる今回から数回にわたり、私たちの生活には欠かせない「リチウムイオン電池」の安全性について解説していきます。 - 自動車のカーボンニュートラルに向けた課題は? インフラ企業と自治体が訴え
国土交通省と経済産業省は2021年3月8日、「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第1回の会合を開催した。同検討会では、2020年末に経済産業省が中心となって発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の実現に向けた、自動車分野での取り組みを検討する。 - 新型コロナからの新車生産の回復に水を差す、半導体不足の影響
自動車生産に半導体の供給不足の影響が広まっている。日系乗用車メーカー8社が発表した2021年1月のグローバル生産実績は、トヨタ自動車、日産自動車を除く6社が前年実績を下回った。なかでもSUBARU(スバル)は半導体不足の影響が大きく、前年同月比で3割近い減産を余儀なくされた。 - 半導体の供給不足、トヨタとルネサスはどう見ているのか
おはようございます。1週間乗り越えましたね。お疲れさまでした。先週の小欄にてApple(アップル)の自動車参入についてつらつらと熱く語ったのですが、現代自動車や起亜自動車との交渉が決裂したとの報道が出てきました。交渉の内容が世に出てくることはないのでしょうけれども、どんな条件が提示され、どの部分を飲めないと思ったのか、気になってしまいますね。 - パンデミックに耐えうるサプライチェーンのリスクマネジメントとは(前編)
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。今回は特別編として、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミックにも対応可能な、サプライチェーンの維持・継続を図るためのリスクマネジメントの在り方を取り上げる。