ニュース
KDDIとデンソー、自動運転への5G活用に向けた共同検証:製造マネジメントニュース
KDDIとデンソーは共同で、車両の自動運転に5Gを活用する検証を開始した。デンソーの研究開発拠点「Global R&D Tokyo, Haneda」内のテスト路に5G通信環境を整備し、車両や周辺状況を効率良く把握するシステムを検証する。
KDDIは2021年3月3日、デンソーと共同で、車両の自動運転に5Gを活用する検証を開始した。テスト路を5Gエリア化して検証し、交通事故や交通渋滞のない安心、安全なモビリティ社会を目指す。
検証では、デンソーの研究開発拠点「Global R&D Tokyo, Haneda」内のテスト路に5G通信環境を整備。高精細車載カメラや、対向車、歩行者などの道路情報を検知する路側センサーなどから、高精細映像と周辺情報を取得する。これらの情報を利用し、5Gの持つ高速かつ大容量の特徴を生かして、車両や周辺状況を効率良く把握するシステムを検証する。
また、クラウドサービスへのシームレスなアクセスを可能にすることで、5Gに低遅延でのエッジコンピューティング環境を構築する「AWS Wavelength」を活用。刻々と変化する道路状況を、リアルタイムで自動運転車両に配信する仕組みを構築する。他に、遠隔からの無人車両の走行支援の有効性なども検証する。
今後は、エンドツーエンド通信において、仮想的にネットワークを分割することで、用途やニーズに合わせた通信環境を構築するネットワークスライシング技術の検証も予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5Gは自動車に何をもたらす? 変わる車載カメラ映像の利活用
総務省が開催した「5G国際シンポジウム2018」において、通信キャリア各社が自動車での5G活用に向けた実証実験の結果を発表した。 - 自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第2回は「Mobile World Congress 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - 「V2Xは4Gセルラー技術で始めるべき」と5G推進団体が語る理由
ノキアソリューションズ&ネットワークスは、コネクテッドカー分野の取り組みとして、同社が創設から関わる5Gオートモーティブアソシエーション(5GAA)について紹介。セルラーV2X技術の優位性を訴えた。 - 新たな競争を生み出す「移動のサービス化」、5GはV2X通信の課題を解決するか
2020年を目標に商用化を目指す自動運転車と5G。両者への期待が相まって、自動車業界や通信業界の間でさまざまな「パートナーシップ」と「フラグメンテーション」が生まれている。「Mobile World Congress(MWC) 2017」レポートの後編では、「移動のサービス化」と「V2X通信」のエリアにおける動向を紹介する。 - いまさら聞けない「エッジコンピューティング」
IoT活用やCPS進展の中で、あらためて脚光を浴びている「エッジコンピューティング」。このエッジコンピューティングはどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - サブ6解禁でさらに期待高まるローカル5G、コストに見合った価値づくりを急げ
民間での商用サービスが始まった5Gだが、企業や自治体などが5Gを自営網として利用できる「ローカル5G」にも注目が集まっている。2020年末に6GHz以下の周波数帯であるサブ6やSA構成、屋外での利用が利用可能になる法整備が行われ、ローカル5Gへの期待はさらに高まっているが、その導入コストに見合った価値づくりはまだこれからだ。