組み込み採用事例:
「Nintendo Switch 2」に採用されたWebKitベースのブラウザコンポーネント
ACCESSが開発したWebKitベースのブラウザコンポーネント「NetFront Browser NX」が、任天堂の新たなビデオゲーム機「Nintendo Switch 2」に採用された。(2025/6/18)
小寺信良のIT大作戦:
iPhoneの子ども向けフィルタリングが効かなくなる? 「スマホ新法」の意外な盲点とは
12月施行予定の「スマホ新法」により、iPhoneでApple以外のブラウザエンジンが利用可能になる。WebKit独占体制が崩れることになるのだが、子ども向けフィルタリングに影響が出る可能性がある。というのも、現在のフィルタリングはWebKitを経由する全通信を制御する仕組みだが、他のエンジンには対応できず、無効化される可能性が浮上している。(2025/6/5)
セキュリティニュースアラート:
Appleが広範囲にセキュリティ修正を実施 急ぎアップデート対応を
AppleはiOSやmacOS、watchOSなど主要製品向けにセキュリティアップデートを公開した。各OSで悪意あるメディア処理やシステム権限昇格、BluetoothやWebKit関連の脆弱性を修正した。(2025/5/15)
Microsoftが公開した126件の脆弱性
ランサムウェアに悪用された“Windowsの穴”とは? パッチで直らない脆弱性も
2025年4月8日、Microsoftは同社のサービスに存在する126件の脆弱性を公開した。すでに悪用が確認されたものも含まれている。特に危険性の高い脆弱性と、取るべき対処を紹介する。(2025/5/12)
「iPhone」「iPad」に重大な脆弱性
Appleが悪用された「Webkit」の脆弱性を修正 狙われたのは誰?
2025年3月11日、AppleはWebKitの脆弱性「CVE-2025-24201」を修正するアップデートを公開した。この脆弱性は既に標的型攻撃で悪用されているが、どのユーザーが影響を受けるのか。(2025/4/4)
モバイルブラウザの市場競争を阻害?
AppleとGoogleが開発者に“ある制約”を課している? 規制当局が監視の目
英国の規制当局が発表した調査結果によると、AppleとGoogleが開発者に課している“ある制約”がブラウザ市場の競争を阻害する要因になる恐れがある。どのような制約なのか。(2025/3/17)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
日本語能力を強化した「Llama 3.3 Swallow」はGPT-4oに迫る性能/AppleがmacOSやiPadOSなどでのWebKit脆弱性を修正
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月9日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/3/16)
小寺信良のIT大作戦:
そろそろ、忖度抜きで「iPhone 16e」の話をしよう
2月28日に発売になった「iPhone16e」は、10万円を切る価格であったものの、従来の廉価モデルであったSEシリーズと比べれば高いということで「そんな価値あんの?」という話になっている。スマホのスペックにこだわる人ほど、わざわざこれを選んで買わないだろう。多くの記事が指摘するが、何で筆者が16eを買ったかというと、他の人と評価点が違うからである。(2025/3/17)
「iOS 18.3.2」配信 重要なバグ修正、ストリーミングコンテンツを再生できない不具合解消も
Appleが3月12日、「iOS 18.3.2」の配信を開始した。アップデートには重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれている。更新ファイルは約700MB。(2025/3/12)
訴訟が増える可能性も?
Googleに70億ポンド求める集団訴訟 問題視された“2つの争点”
消費者保護団体が70億ポンドの補償を求めてGoogleを提訴した。同団体はGoogleの広告モデルやAppleとの商業契約を問題視している。具体的にどのような点に問題があるのか。(2024/12/2)
「iOS 18.1」公式版リリース 英語設定なら使える「Apple Intelligence」以外の新機能も
Appleは、iPhone向けの最新OS「iOS 18.1」の配信を開始した。このアップデートで「Apple Intelligence」を含む新機能やバグ修正、セキュリティ更新が行われる。Apple Intelligenceは設定を英語にすれば日本でも利用可能だ。(2024/10/29)
QAチームと開発者、それぞれの視点で分析:
テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い
TechTargetは「『Cypress』と『Playwright』の違い」に関する記事を公開した。利用可能な多くの自動テストツールの中でも、「Cypress」と「Playwright」は特に注目すべきツールだ。(2024/8/8)
Apple、Google、Microsoft、Mozillaが貢献:
オープンソースのブラウザベンチマーク「Speedometer 3.0」公開
オープンソースのWebブラウザベンチマークの最新版「Speedometer 3.0」が公開された。(2024/3/14)
Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザベンチ「Speedo 3.0」リリース
Apple、Google、Microsoft、Mozillaは、共同開発したWebベンチマークツール「Speedometer 3.0」のリリースを発表した。主要ブラウザエンジンBlink、Gecko、WebKitを搭載するWebブラウザのテストが可能だ。(2024/3/13)
「iOS 17.3」配信開始 「盗難デバイスの保護」など新機能も追加
Appleは「iOS 17.3」を含む一連のOS更新の配信を開始した。iOSでは「盗難デバイスの保護」やプレイリストの新機能などが追加された。「悪用された可能性のある」ものを含む16件の脆弱性も修正された。(2024/1/23)
iOS、iPadOS、macOS、Safariにゼロデイ脆弱性修正の緊急アップデート
Appleは、iOS、iPadOS、macOS、Safariに影響する2つのゼロデイ脆弱性を修正するための緊急アップデートをリリースした。既に「悪用された可能性があるという報告を認識している」としている。(2023/12/1)
Apple、早くも「iOS 17.0.1」など一連の更新を配信 “積極的に悪用された可能性がある”問題に対処
Appleは18日にリリースしたばかりの一連の新OSのセキュリティ更新を配信中だ。いずれも“積極的に悪用された可能性のある”脆弱性に対処するものだ。発売されたばかりの「iPhone 15」シリーズには「iOS 17.0.2」が配信されている。(2023/9/22)
高速JavaScriptランタイム、パッケージマネジャーなどを提供:
JavaScript/TypeScriptアプリ用オールインワンツールキット「Bun 1.0」が公開
JavaScriptおよびTypeScriptアプリケーション用オールインワンツールキット「Bun 1.0」が公開された。(2023/9/15)
国がスマホの「サイドローディング」を義務化したい理由 内閣府の担当者に直接聞いてみた
日本政府が米アップルに対して義務化の方針を打ち出した「サイドローディング」。これが実現すれば、iPhone標準のアプリストア「App Store」以外からアプリを入手できるようになる一方、セキュリティ上の懸念が一気に高まるため義務化に反発する声は少なくない。サイドローディングに関する一連の疑問を関係者に直接ぶつけてみた。(2023/8/22)
前年比では大きく減少:
Googleが報告「ゼロデイ脆弱性は過去2番目に多かった」 2022年に41件が悪用される
Googleの年次報告書によると、2022年に悪用されたことが検出、公開されたゼロデイ脆弱性は41件。2021年の69件からは減少したが、2014年に同社が追跡を開始して以来、2番目に多かった。(2023/8/2)
「スパイウェア」「脆弱性悪用」がもたらす脅威【後編】
「脆弱性」の悪用が深刻化 “あのブラウザ”や“あのGPU”も標的に
IT製品に潜む「脆弱性」を狙った攻撃が広がっている。攻撃者が主に狙うのは“人気製品”の脆弱性だ。どのようなIT製品の脆弱性を悪用しているのか。脆弱性を悪用した攻撃の実態とは。詳細を見てみよう。(2023/7/15)
iOSやiPadOS、macOSにゼロデイ脆弱性 任意のコードが実行可能、迅速な対応を
AppleはiOSやiPadOS、macOSを対象にした緊急のセキュリティアップデートを配信した。任意のコードを実行可能にするゼロデイ脆弱性が見つかった。(2023/7/12)
Appleの謎のセキュリティアップデート【前編】
Appleが「Mac」「iPhone」用に突如公開した“異例の更新プログラム”とは?
2023年5月、Appleは「Mac」や「iPhone」のセキュリティを強化するという更新プログラムを公開したが、詳細は不明だ。現時点で分かっていることを整理しよう。(2023/6/27)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Release Previewで「Windows 11」3度目の大型更新/Intelが欧州初の生産拠点「シリコン ジャンクション」を建造
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月18日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/6/25)
Apple製品の積極的な悪用に警告 CISAがアップデートを推奨
CISAはApple製品に存在する3つの脆弱性がアクティブに悪用されているとして警告を発した。(2023/5/24)
iPhone、iPad、Mac向けのセキュリティアップデートが公開 3つの脆弱性で悪用確認
AppleはiPhone 8以降のモデルやiPad、macOS「Ventura」などに対するセキュリティアップデートを公開した。修正対象の脆弱性の中には既に悪用が確認されているものが含まれており注意が必要だ。(2023/5/22)
Appleがセキュリティ対策を迅速化する「緊急セキュリティ対応」を配信
Appleは「緊急セキュリティ対応」の配信を開始した。この機能は「iOS 16.4.1」「iPadOS 16.4.1」「macOS Ventura 13.3.1」以降のバージョンで利用可能だ。(2023/5/3)
Apple初の「緊急セキュリティ対応」、iPhoneやiPad、Macユーザーはアップデートを
米Apple初の「緊急セキュリティ対応」を、iOS、iPadOS、macOS向けに公開した。アップデートには重要なセキュリティ修正が含まれているという。(2023/5/2)
AppleがiOSとiPadOSの重要なゼロデイ脆弱性を修正 直ちに更新を
Appleは「iOS」と「iPadOS」の脆弱性を確認し、アップデートを提供している。この脆弱性は既に悪用されており、該当デバイスを利用しているユーザーは直ちにアップデートを適用してほしい。(2023/4/11)
松尾公也のAppleWIRE:
初代iPhoneが800万円以上で落札されたワケ 世界を一変させた“iPhone Moment”を振り返る
初代iPhoneが800万円以上の高値で落札されたというニュースが話題になった。初代iPhoneは、「電話を再発明する」と銘打って大々的に発表された。そんな初代iPhoneが残した功績を振り返ってみたい。(2023/4/5)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
GPD WINシリーズの新モデルはクラムシェル型に?/Windows標準のスクショ撮影機能の脆弱性を修正
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/4/2)
「iOS 16.3.1」配信 「Googleフォト」がクラッシュする問題はGoogleがアプリ更新で対処(記事更新)
AppleはiOS 16.3.1の配信を開始した。幾つかのバグ修と「悪用された可能性のある」脆弱性が修正される。このアップデートで「Googleフォト」がクラッシュするという報告がある。(2023/2/14)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10/11でスタート画面やUWPアプリが開かない問題発生
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月22日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/1/29)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 10とWindows 11に月例更新(21H1向けは最終版)/セラミック製キートップがMakuakeに登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月11日週に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2022/12/18)
Apple、Google、Mozillaがブラウザベンチマーク「Speedometer 3」で協力
Apple、Google、MozillaがWebブラウザベンチーマーク「Speedometer 3」の開発で協力。完成すれば、Safari、Chrome、Firefoxを同じ条件で比較できることになる。(2022/12/17)
ゼロデイ脆弱性がApple製品に迫る【前編】
Appleが“危険なiOSとmacOS”の更新を促す事態に
Appleは、「Mac」「iPhone」やWebブラウザ「Safari」に影響を及ぼす脆弱性のパッチを公開した。この脆弱性により引き起こされる事態と、対策方法について紹介する。(2022/10/10)
古いiPhoneやiPad、iPod touchが緊急のアップデート 脆弱性が既に悪用されている
Appleのサポートが終了している古いiPhone、iPad、iPod touchに対して緊急のアップデートが提供された。脆弱性が確認され、深刻度の高い攻撃が確認されている。(2022/9/3)
半径300メートルのIT:
新型iPhone発表前に知っておくべき「個人でセキュリティを高める方法」
KDDIの通信障害やAppleの脆弱(ぜいじゃく)性に関する発表など、現代の生活において「必要不可欠になっているデバイス」に関わる障害は私たちに大きな影響を与えます。今後も増えると予想されるセキュリティ問題に、私たちは個人としてどのように取り組むべきなのでしょうか。(2022/8/30)
iPhone、iPad、Macで脆弱性が発見 直ちにアップデートを
Appleではサイバーセキュリティ犯罪者によって任意のコードが作成されるサイバー攻撃が確認されており、デバイスが乗っ取られる危険性がある。既に配布された修正アップデートを確認して実行しよう。(2022/8/22)
iOSとiPadOSの「15.6.1」、「macOS 12.5.1」リリース「積極的に悪用された可能性がある」脆弱性に対処
Appleは、「iOS 15.6.1」「iPad OS 15.6.1」「macOS 12.5.1」の配信を開始した。いずれも2つの脆弱性に対処するものだ。そのうち1つについては「積極的に悪用された可能性がある」としている。(2022/8/18)
その場しのぎの修正で終わらせない:
ゼロデイ脆弱性にはどのような対抗手段があるのか、Googleはこう考える
Googleの脆弱性調査専門チーム「Project Zero」は、「FIRST」カンファレンスで行った講演の概要をブログで報告した。対処方法がないと考えられがちなゼロデイ脆弱性にも有効な対策があるという。(2022/8/2)
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
今はさらばと言わせないでくれ インターネット・エクスプローラー、IEの戦士たち
インターネット老人会向け話題とあって、ヤマーとマツ、ひさびさの登場で、Webブラウザの歴史をゆるく語ります。(2022/6/17)
さようなら、全てのインターネット・エクスプローラー
6月16日、Windows用のウェブブラウザーである「Internet Explorer」(IE)が、ついに最後の日を迎えた。幾度も延期されてきた「サポート終了」の日がやってきたのだ。(2022/6/17)
QNAP製NASの脆弱性も 「既知の悪用された脆弱性カタログ」に新たに20個が加わる
先日に引き続き、CISAは「既知の悪用された脆弱性カタログ」にQNAP製NASやiOS、Windowsなどに存在する20個の脆弱性を追加した。(2022/5/26)
Windows版iTunesに脆弱性 Appleが修正版を配信開始
Appleは5月18日(現地時間)、Windows向けの「iTunes 12.12.4 for Windows」の配信を開始した。(2022/5/19)
Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力
Apple、Google、Microsoft、Mozillaは、Web改善の取り組み「Interop 2022」を発表した。昨年の「Compat 2021」にAppleが参加した形だ。同名のベンチマークでSafari、Chrome、Edge、FirefoxのWeb標準適応状態を評価する。(2022/3/6)
修正に必要な時間が年ごとに減少:
ベンダーの脆弱性修正、何日かかる?
Googleの脆弱性調査専門チーム「Project Zero」は、セキュリティ脆弱性の修正状況について、ベンダーやプロジェクト別に調査した結果を発表した。2019~2021年の3年間にProject Zeroが開発元に報告した脆弱性が対象だ。(2022/2/16)
「iOS」と「iPadOS」の「15.3.1」配信開始 悪用された可能性のある脆弱性の対処など
Appleは「iOS」と「iPadOS」の「15.3.1」をリリースした。「悪用された可能性があるという報告」のあるWebKit関連のゼロデイ脆弱性の修正を含む。MacOSでも同じ脆弱性を修正するアップデートがリリースされた。(2022/2/11)
「iOS」と「iPadOS」の「15.3」配信開始 SafariのID追跡問題や悪用された可能性のある脆弱性の対処など
「iOS 15.3」「iPad OS 15.3」「watchOS 8.4」「macOS Big Sur 11.6.3」「macOS Monterey 12.2」「tvOS 15.3」がリリースされた。iOSはバグ修正とセキュリティ更新のみ。SafariのID追跡問題や「既に悪用された可能性のある」問題など10件の修正だ。(2022/1/27)
macOS標的とした新たなマルウェアが見つかる 背後には高い技術力を有した攻撃グループの存在も
macOSを標的とした水飲み場型攻撃で「DazzleSpy」と呼ばれる新しいマルウェアが使われていることが判明した。同マルウェアは侵入したMacを制御し、そこからファイルを窃取するためのフル機能バックドアとされている。(2022/1/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。