「改善活動が発展」「失敗してもいいのでトライする」 ダイショーの内製化戦略:
ローコードで「倉庫管理システム」を4カ月で内製リプレース 調味料メーカーのダイショーが語る、非エンジニア中心で成功に導けた理由、実践のポイント
2025年6月4〜5日に開催された「@IT 開発変革セミナー 2025 Spring」の基調講演で、調味料メーカーであるダイショーの松井伸明氏が登壇。同社における倉庫管理システムの内製リプレース事例を踏まえ、ローコード開発を成功に導くポイントを解説した。(2025/9/2)
生成AIで創造的な建築パースを自動生成:
PR:大成建設が開発した“現場起点のAI”と、高性能ワークステーションが支える現場実装力
大成建設は全社横断でDX戦略を進めており、その中でもAI技術の内製開発を担うのが技術センター内の「AI研究室」だ。研究室では「現場起点でのAI活用」を掲げ、線画や模型からの建築パース自動生成や工事進捗のAIによる確認、社内技術の探索システムなどを開発してきた。BUILT主催の建設DXセミナーで明かされた建設業務向けAI開発の現在地と、それを支えるPC環境の最適解を探った。(2025/8/21)
製造品質セミナー 2025 夏 レポート:
日本の強みを起点に、近年の品質問題に必要なデジタル/AI活用の可能性を考える
MONOist主催のライブ配信セミナー「『製造品質セミナー 2025 夏』−デジタル技術で革新する製造品質管理−」の中から、ロジカル・エンジニアリング 代表の小田淳氏による基調講演「『品質が良いって、何が良い?』から分かる、最近のAI品質ソリューション」の模様をダイジェストでお届けする。(2025/8/13)
脱炭素:
フロンレスからネットゼロへ、セイコーエプソンが語る環境経営の本気度
アイティメディアはオンラインセミナー「MONOist 環境問題対策セミナー 2025 春『儲かる環境問題対策』を実現するために何が必要か」を2025年6月5日に開催した。本稿では、セイコーエプソン 地球環境戦略推進室 副室長の木村勝己氏による基調講演の内容を抜粋して紹介する。(2025/8/12)
「プラットフォームエンジニアリング」に注力する理由とは:
4年で発行枚数1000万枚超のPayPayカードが明かす、急成長を支える基幹システム「フルクラウド化」への挑戦と苦労
2025年6月4〜5日に開催された「@IT 開発変革セミナー 2025 Spring」の基調講演で、PayPayカードの岡元秀憲氏が登壇。2023年に基幹システムのクラウド移行を果たし、現在はクラウドネイティブな取り組みとともに、「基幹システムのフルクラウド化」に向けて取り組んでいるという同社のクラウド戦略や、クラウド移行における苦労、クラウドネイティブ実践のリアルを講演した。(2025/7/31)
未来モノづくり国際EXPO:
ロボットSIerは「いのちかがやく未来」に向けて何をすべきか
「2025年大阪・関西万博」と連携した国際見本市/展示会として、「未来モノづくり国際EXPO」(2025年7月16〜19日、インテックス大阪)が開催され、会期中に「この国の『いのちかがやく未来』はどうしたら見えるのか」をテーマにした「ロボットSIerセミナー〜いのちかがやく未来にSIerができること〜」が行われた。セミナーの模様をレポートする。(2025/7/30)
AIアプリケーション開発の勘所とは:
「コード化できない課題をLLMで解く」 LayerX松本氏が語る、AIエージェント時代のプロダクト開発の在り方、LLMを生かすための前提条件
2025年6月4〜5日に開催された@IT 開発変革セミナー 2025 Springの基調講演で、LayerX 代表取締役CTOの松本勇気氏が登壇。AIエージェント時代のプロダクト開発の在り方や、LLMを生かすための前提条件を講演で解説した。(2025/7/23)
材料技術:
大阪万博で生まれた未来のタオル RFIDで広がる繊維製品の新たな可能性
ピエクレックスと村田製作所は共同でRFIDの技術セミナーを開催。RFID技術の紹介や2025年大阪・関西万博で販売している”洗濯可能なRFIDタオル”における技術的な工夫などについて説明した。(2025/7/17)
FOOMA JAPAN 2025:
省人化ハンドリングシステムをいかに実現するか 技術的課題と可能性
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、特別セミナー「FOOMA自動化検討プロジェクト 省人化ハンドリングシステムの未来」が行われた。セミナーの模様をダイジェストで紹介する。(2025/7/10)
「Web活用で商談機会を倍増させる3つのカギ」レポート:
PR:個別受注商談の工数をDXで40%削減 「受注の壁」を越えるポイントとは?
個別受注が多いB2B製造業においてデジタル技術を活用しながら商談機会と受注を増やすためには何が必要だろうか。オンラインセミナー「Web活用で商談機会を倍増させる3つのカギ」の内容を紹介する。(2025/7/16)
メカ設計 イベントレポート:
もう“試作だけ”じゃない 「最終製品」「量産」から見るAMの現在地と未来
ストラタシス・ジャパンは、ユーザー事例や最新情報を紹介するプライベートセミナー「ストラタシス・デー」を開催した。本稿では、セミナーに登壇した八十島プロシード、キャステム、m-techの3社による講演内容をダイジェストで紹介する。(2025/6/25)
イノベーションのレシピ:
最適化で力を発揮する「OR」ことオペレーションズリサーチへの理解を深めよう
グリッドが社会インフラ分野におけるOR(オペレーションズリサーチ)の実装と普及をテーマとしたセミナーを開催。米国の先進事例や国内プロジェクトにおけるOR利活用の成果、ORが果たし得る役割、ORの社会実装を阻む要因などについて紹介した。(2025/6/20)
BUILT主催「建設DXセミナー 2025 春」レポート:
PR:BIM/CIMも点群もストレスゼロ。“サクサク”動く建設DXマシンの実力を徹底検証
建築や土木の設計現場では建設DXの進展に伴い、BIM/CIMや点群などの大容量データとともにAIを扱う機会も日常的になり、最適な設計環境の構築が課題となっている。その最適解として日本HPは、AMDの最新プロセッサを搭載した最新ワークステーション2機種をリリース。BUILT主催の建設DXセミナーで語られた建設業界の課題に対する両製品の有用性について、建設系ソフトウェアでの動作検証を交え、詳しく解説する。(2025/6/4)
「SEMICON Japan 2024」でも関心の的:
加速する「ガラス基板」開発 日本もけん引役に
半導体製造後工程技術への関心が高まっている。特に、チップレット集積と並んで注目度が高いのが、半導体パッケージ用のガラス基板だ。2024年12月に開催された「SEMICON Japan 2024」のセミナーの概要とともに、ガラス基板関連の情報やプレイヤーを整理してみたい。(2025/5/29)
電子ブックレット(BUILT):
「AI×建築設計」新時代の幕開け/“使う”“残す”ためのBIMと建築情報【Archi Future 2023 Vol.2】
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、Archi Future 2023のセミナーレポートをVol.2としてまとめて紹介します。(2025/5/19)
車載セキュリティ:
コネクテッドカーの規制対応やセキュリティに欠かせない「SBOM」
VicOneは「コネクテッドカー規制とSBOM」をテーマにオンラインでセミナーを開いた。Astemo、ティアフォー、VicOneから出席した立場の異なる3人の登壇者が、コネクテッドカーに求められるセキュリティとソフトウェア部品表(SBOM)について語った。(2025/5/7)
ウェビナー参加経験がある役職者の約7割「購入、契約したことがある」 その理由は?
ウェビナー(Webセミナー)に参加経験のある役職者のうち、7割近くが実際に購入、契約経験があると、マーケティング支援事業「まるごとウェビナー」を手掛けるショクサイ(大阪府八尾市)の調査で分かった。どのような理由で契約に至っているのか?(2025/4/30)
就活生が企業セミナーに「わざわざリアル参加」する理由とは?
起業セミナーにリアル参加を選ぶ学生は、どのような理由で足を運んでいるのか? 就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が調査した。(2025/4/30)
PR:迫る「新リース会計基準」の強制適用 準備は万全? 注意点を総ざらいできるセミナーとは
(2025/4/18)
サントリーに新入社員研修の依頼が殺到! 適正飲酒のセミナーが注目される理由
サントリーは今年から、適正飲酒の大切さとお酒の価値を啓発する「ドリンクスマイルセミナー」を開始した。企業や自治体向けに実施していたが、「新入社員向けにもやってほしい」との声が多く寄せられることに。こうした声を受けて、新入社員向けのドリンクスマイルセミナーをスタートしたところ応募が殺到しているという。(2025/3/31)
材料技術:
パナソニックのCES 2025展示物まとめ 素材を追跡するブロックチェーンとは?
パナソニック ホールディングスは、東京都内でセミナーを開き、「CES 2025」で披露した注目の製品を紹介した。(2025/3/31)
ギブリー主催「RAG構築・運用・評価のお悩み相談会」セミナーレポート:
RAGの精度はどう評価する? Azureで作るならどの方法がよい? 有識者が課題の実践的な解決方法を解説
企業の生成AI活用において、重要な役割を果たすのが「RAG」だ。企業が独自に持つデータを学習させることで、生成AIを自社業務に生かすことができる。ただ、具体的にどのような準備、設定が必要なのかが明確になっていないケースが多い。ギブリーが開催したWebセミナーからRAG導入における課題の解決方法を探る。(2025/3/25)
製造業セキュリティ 2025 冬レポート:
セキュリティの各国規制が強化される中、製造業は何から手を打つべきか
MONOistはライブ配信セミナー「製造業セキュリティ 2025 冬- 製造現場のセキュリティ対策の革新と強化 -」を2025年1月16日に開催した。本稿では、JASAの牧野進二氏が行った基調講演「製品開発、製品運用でのサイバーセキュリティ対応〜サイバーセキュリティ動向とサイバーセキュリティ対策に必要なスキル〜」の内容を紹介する。(2025/3/24)
電子ブックレット(BUILT):
“建築×生成AI”に抱く「驚異」と「脅威」/次世代設計者を育成するアカデミズム最前線【Archi Future 2023 Vol.1】
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、Archi Future 2023のセミナーレポートをVol.1としてまとめて紹介します。(2025/3/21)
@IT Network Live Week 2025 冬:
生き残りをかける日清食品グループ、先守後攻のための「愚直」なセキュリティとは
デジタルを最大限活用していかなければ、今後グローバルカンパニーとして生き残っていけない――。危機感をもってデジタル化に取り組む日清食品グループは、戦略的にサイバーセキュリティ対策を進化させてきた。@IT主催セミナー「Network Live Week」における、日清食品ホールディングス 執行役員CIO グループ情報責任者、成田敏博氏の講演内容をお届けする。(2025/3/18)
「アジャパー・シナジー」セミナーレポート(3):
プロダクト作成をけん引しないPO、全員集まらないイベント……スクラムを成功させる3つのアプローチを解説
企業規模にかかわらず、アジャイル開発を取り入れようとする企業が増えている。だが、その導入は容易ではない。特に「スクラム」をどのように進めればいいかといった悩みを抱える企業は多いという。本稿では、オンラインイベント「アジャパー・シナジー」のセミナーを基に、スクラムの各要素をどのような順序で導入すべきかについて解説する。(2025/3/17)
MONOist DX Forum 2024:
ダイハツのデータ利活用はどうやって3人から全社へと広まったのか
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催。本稿では「製造現場においてデジタル変革の一歩を踏み出すためには」をテーマに、ダイハツ工業の太古無限氏が行った基調講演を一部紹介する。(2025/2/28)
ITmedia Security Week 2024 秋:
「人材不足は生成AIで」は誤解? 大阪大学 猪俣教授が提言する、セキュリティ人材育成/自動化に必要な意識
2024年12月2日、アイティメディア主催セミナー「ITmedia Security Week 2024 秋」の「セキュリティ運用自動化」ゾーンで、大阪大学 D3センター 教授の猪俣敦夫氏が「組織で考えるべきセキュリティ人材の育て方―AIに振り回されない運用支援に必要なこと―」と題して講演した。(2025/2/27)
MONOist DX Forum 2024:
経産省が描く経営課題/業務変革課題を起点とした全体最適の製造DX
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催した。本稿ではその中から、「SMDG:スマートマニュファクチャリング構築ガイドラインとは」と題した講演の一部を紹介する。(2025/2/25)
2025年出荷のPCは40%がAI対応に:
「苦境乗り越え進化」目指す AI PCに復権託すIntel
Intelの日本法人であるインテルは報道機関向けのセミナーを開催。2025年もAIブームが継続し、出荷されるPCの40%以上がAI対応になるとの予測を示した。(2025/2/13)
製造マネジメントニュース:
事業本部の垣根を超えたデータ流通を 新規ビジネスを支える三菱電機の基盤
MONOist、EE Times Japan、EDN Japanはオンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催した。その中から「三菱電機のデジタル基盤“Serendie”」と題して三菱電機 執行役員 DXイノベーションセンターセンター長の朝日宣雄氏が行った講演の一部を紹介する。(2025/2/12)
インテルがCore Ultraシリーズを自作PC/ノートPC両面でアピール 気になるモデルの姿も
インテルが2024年度を終えたことに伴うプレスセミナーを開催した。セミナー会場には最新の「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」を始めとするCore Ultraプロセッサ搭載モデルが複数展示されていたので、気になるモデルをチェックする。(2025/2/11)
サプライチェーン改革:
世界トップクラスの機能性化学メーカー目指すレゾナックがSCM変革に求めたもの
MONOistが開催したセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」で、レゾナック エレクトロニクス事業本部 渉外部長 兼 SEMI SCM Industry Advisory Council委員の井深栄治氏が基調講演に登壇した。本稿ではその内容の一部を紹介する。(2025/1/21)
ITmedia Security Week 2024 秋:
“ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
2024年11月26日、アイティメディア主催のオンラインセミナー「ITmedia Security Week 2024 秋」の「ゼロトラストセキュリティ」ゾーンで、京姫鉄道 代表社員CEOの井二かける氏が『ゼロトラストで万事解決?「信頼性ゼロ」にならないために』と題して講演した。(2025/1/8)
現場の事業被害から考えるリスクベースのセキュリティ対策とは?:
PR:プロセス製造業現場出身者が語る「リスク認識」と「実効性のあるOTセキュリティ対策」
DXの進展に伴いセキュリティリスクも増大しているが、プロセス製造業では「OT現場におけるリスク認識」が重要となる。オンラインセミナー「プロセス製造業セキュリティサミット」の講演で語られた“実効性のあるOTセキュリティ対策”とは?(2025/1/8)
IoTセキュリティ:
クラウドネイティブな組込ソフトウェア開発の在り方とは?
MONOistはオンラインセミナー「開発変革セミナー 2024 秋〜製造業特別DAY 組み込みセキュリティ〜」を開催。本稿では「クラウドネイティブな組込ソフトウェア開発とMLSecOpsへの進化」と題して日本クラウドセキュリティアライアンス(CSA)代表理事の笹原英司氏が行った基調講演の一部を紹介する。(2024/12/27)
物流のスマート化:
「鎖」の形が変わるサプライチェーン その中で製造業が勝つためには
MONOistが開催したオンラインセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」から、ローランド・ベルガー パートナーの小野塚征志氏による「サプライチェーンの課題と進化への道筋」と題した基調講演の一部を紹介する。(2024/12/17)
豊富な製品群で強力に支援するTI:
PR:AI対応や無線通信……複雑化する機器設計を「最適化した半導体ソリューション」で加速
機器設計が複雑になる中、設計者にとって「いかに最適な半導体ソリューション」を選択するかが、ますます重要になっている。日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は、都内で開催した「TI組み込み製品セミナー」で豊富なマイコン/プロセッサ群を紹介。さまざまなアプリケーション用に最適化したソリューションで、開発の加速に貢献したいと強調した。(2024/12/2)
Cloud Operator Days Tokyo 2024セッションレポート:
AIは「作る」から「使う」へ New Relicが考える「企業が効果的に生成AIを使う方法」
生成AI(人工知能)がさまざまな業界で普及が進んでおり、今では企業のビジネスを成長させる上で無視できない存在になっている。ただ、その進化のスピードは速く、どのように活用していけばよいのか迷う企業も多いだろう。本稿では「Cloud Operator Days Tokyo 2024」のセミナーを基に、急激に進化する生成AIと企業の関わり方について解説する。(2024/11/21)
Cloud Operator Days Tokyo 2024セッションレポート:
生成AIをどの業務に適用する? LLMやRAG、社内データはどう扱う? すぐに使える企業での実践ポイントを紹介
今や、生成AIの活用を検討することは企業にとって必須事項となっている。ただ、「自社のどの部分に適用できるのか」という検証段階でつまずき、導入が進まないという企業もあるだろう。本稿では「Cloud Operator Days Tokyo 2024」のセミナーから生成AIを業務改善に役立てた2つの事例を紹介する。他社の事例を見ることで自社への導入に役立ててほしい。(2024/11/27)
サプライチェーン改革:
PR:一筋縄では行かないサプライチェーン革新 人やプロセスを生かすシステムが力に
不確実な状況下でも安定的にサプライチェーンを管理するにはデジタル技術を活用したサプライチェーンの革新が必要だ。Blue Yonderの製造業向けセミナーに登壇したパナソニックHDとマイクロンの先進的な取り組みを紹介する。(2024/11/18)
日系製造業の設計プロセス変革:
PR:エンジニアリングチェーンのフルデジタル化がもたらすモノづくりの新たな姿とは
複雑化するモノづくりを背景に設計領域でも変革を求める動きが高まっている。本稿では、オンラインセミナー「日系製造業の設計プロセス変革 〜なぜエンジニアリングチェーンをフルデジタルでつなぐべきなのか〜」(富士通主催、2024年9月30日)におけるものづくり太郎氏、イノベーティブ・デザインの石橋金徳氏、富士通の野田智孝氏によるパネルディスカッションの内容をお伝えする。(2024/11/6)
単なる「技術屋のドキュメント」ではない:
SBOMの本質を大阪大学 猪俣教授が語る――「うちのソフトは大丈夫なんです」とユーザーにどう証明する?
大阪大学 情報セキュリティ本部 猪俣敦夫教授がベリサーブのプレスセミナーに「ソフトウェアの視える化により変革する社会システムとどう付き合うべきか」と題して講演した。SBOMは単なる「技術屋のドキュメント」を超え、それによって企業や組織が評価されるべきものではないかと考えているという。(2024/10/1)
ITmedia Security Week 2024 夏:
誰とも代わることのできない“唯我独尊”であるが故に――「セキュリティのアレ」の3人は認証認可をどう見るか
2024年8月28日、アイティメディア主催セミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」で、ポッドキャスト「セキュリティのアレ」を主催する、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」を運営するpiyokango氏ら3人が「認証認可唯我独尊」と題して講演した。(2024/9/27)
ITmedia Security Week 2024 夏:
ググっても出てこない「サイバー攻撃者のAI活用」のリアル――AI時代の「アタックサーフェス」再定義
2024年8月30日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」における「アタックサーフェス管理」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はAIを使ってここを狙う。今知るべき最新攻撃事情」と題して講演した。(2024/9/25)
ITmedia Security Week 2024 夏:
日本ハッカー協会の杉浦氏が明かす「早く帰れる」セキュリティ運用自動化の始め方――生成AIにも頼れる、自動化の勘所とは
2024年9月2日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」における「セキュリティ運用自動化」ゾーンで、日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏が「セキュリティ運用自動化をなぜ始めるべきか」と題して講演した。(2024/9/26)
集英社はどのようにして「もはやパスワードすら入力しない」世界を実現したか?
日本マイクロソフトは「Microsoft Digital Trust Summit 2024」を開催した。同セミナーでは“トラスト”をキーワードにセキュリティの現在と将来を語る複数のセッションで構成される。その中では集英社のID管理事例も紹介された。(2024/9/20)
ITmedia Security Week 2024 夏:
徳丸氏がクラウド事故から考える、バックアップ、コンテナ、マイクロセグメンテーションを用いた本質的な「レジリエンス」とは
2024年8月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」の「クラウドセキュリティ」ゾーンで、イー・ガーディアングループ CISO 兼 EGセキュアソリューションズ 取締役 CTOの徳丸浩氏が「クラウド環境の複雑化に伴い見えてきたセキュリティリスクと対策」と題して講演した。(2024/9/19)
製造業のデジタル調達戦略 2024 夏 講演レポート:
市場に素早く応えるため カシオ計算機が全社を挙げた調達DXに挑む
ライブ配信セミナー「製造業のデジタル調達戦略 2024 夏〜予測不能な市場に対応する調達業務の革新〜」で実施した、カシオ計算機の矢澤篤志氏による基調講演を紹介する。(2024/8/30)
ラーメン消費量2年連続日本一:
なぜアドビが山形市内のラーメン店主を集めてセミナーを開催したのか? 参加者の満足度が高い理由
アドビが、山形市内のラーメン店の店主を集めて「まちの広作室 in やまがた」なるセミナーを開催した。なぜ、このようなセミナーが開催されたのか? その内容はどのようなものか? 見ていこう。(2024/8/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。