Cloud Operator Days Tokyo 2024セッションレポート:
AIは「作る」から「使う」へ New Relicが考える「企業が効果的に生成AIを使う方法」
生成AI(人工知能)がさまざまな業界で普及が進んでおり、今では企業のビジネスを成長させる上で無視できない存在になっている。ただ、その進化のスピードは速く、どのように活用していけばよいのか迷う企業も多いだろう。本稿では「Cloud Operator Days Tokyo 2024」のセミナーを基に、急激に進化する生成AIと企業の関わり方について解説する。(2024/11/21)
サプライチェーン改革:
PR:一筋縄では行かないサプライチェーン革新 人やプロセスを生かすシステムが力に
不確実な状況下でも安定的にサプライチェーンを管理するにはデジタル技術を活用したサプライチェーンの革新が必要だ。Blue Yonderの製造業向けセミナーに登壇したパナソニックHDとマイクロンの先進的な取り組みを紹介する。(2024/11/18)
日系製造業の設計プロセス変革:
PR:エンジニアリングチェーンのフルデジタル化がもたらすモノづくりの新たな姿とは
複雑化するモノづくりを背景に設計領域でも変革を求める動きが高まっている。本稿では、オンラインセミナー「日系製造業の設計プロセス変革 〜なぜエンジニアリングチェーンをフルデジタルでつなぐべきなのか〜」(富士通主催、2024年9月30日)におけるものづくり太郎氏、イノベーティブ・デザインの石橋金徳氏、富士通の野田智孝氏によるパネルディスカッションの内容をお伝えする。(2024/11/6)
単なる「技術屋のドキュメント」ではない:
SBOMの本質を大阪大学 猪俣教授が語る――「うちのソフトは大丈夫なんです」とユーザーにどう証明する?
大阪大学 情報セキュリティ本部 猪俣敦夫教授がベリサーブのプレスセミナーに「ソフトウェアの視える化により変革する社会システムとどう付き合うべきか」と題して講演した。SBOMは単なる「技術屋のドキュメント」を超え、それによって企業や組織が評価されるべきものではないかと考えているという。(2024/10/1)
ITmedia Security Week 2024 夏:
誰とも代わることのできない“唯我独尊”であるが故に――「セキュリティのアレ」の3人は認証認可をどう見るか
2024年8月28日、アイティメディア主催セミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」で、ポッドキャスト「セキュリティのアレ」を主催する、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」を運営するpiyokango氏ら3人が「認証認可唯我独尊」と題して講演した。(2024/9/27)
ITmedia Security Week 2024 夏:
ググっても出てこない「サイバー攻撃者のAI活用」のリアル――AI時代の「アタックサーフェス」再定義
2024年8月30日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」における「アタックサーフェス管理」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はAIを使ってここを狙う。今知るべき最新攻撃事情」と題して講演した。(2024/9/25)
ITmedia Security Week 2024 夏:
日本ハッカー協会の杉浦氏が明かす「早く帰れる」セキュリティ運用自動化の始め方――生成AIにも頼れる、自動化の勘所とは
2024年9月2日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」における「セキュリティ運用自動化」ゾーンで、日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏が「セキュリティ運用自動化をなぜ始めるべきか」と題して講演した。(2024/9/26)
集英社はどのようにして「もはやパスワードすら入力しない」世界を実現したか?
日本マイクロソフトは「Microsoft Digital Trust Summit 2024」を開催した。同セミナーでは“トラスト”をキーワードにセキュリティの現在と将来を語る複数のセッションで構成される。その中では集英社のID管理事例も紹介された。(2024/9/20)
ITmedia Security Week 2024 夏:
徳丸氏がクラウド事故から考える、バックアップ、コンテナ、マイクロセグメンテーションを用いた本質的な「レジリエンス」とは
2024年8月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 夏」の「クラウドセキュリティ」ゾーンで、イー・ガーディアングループ CISO 兼 EGセキュアソリューションズ 取締役 CTOの徳丸浩氏が「クラウド環境の複雑化に伴い見えてきたセキュリティリスクと対策」と題して講演した。(2024/9/19)
製造業のデジタル調達戦略 2024 夏 講演レポート:
市場に素早く応えるため カシオ計算機が全社を挙げた調達DXに挑む
ライブ配信セミナー「製造業のデジタル調達戦略 2024 夏〜予測不能な市場に対応する調達業務の革新〜」で実施した、カシオ計算機の矢澤篤志氏による基調講演を紹介する。(2024/8/30)
ラーメン消費量2年連続日本一:
なぜアドビが山形市内のラーメン店主を集めてセミナーを開催したのか? 参加者の満足度が高い理由
アドビが、山形市内のラーメン店の店主を集めて「まちの広作室 in やまがた」なるセミナーを開催した。なぜ、このようなセミナーが開催されたのか? その内容はどのようなものか? 見ていこう。(2024/8/22)
ITmedia Security Week 2024 春:
サイバー脅威の見積もり、できてるつもり? 辻氏、piyokango氏、根岸氏が3つのトピックで問い掛ける
2024年5月29日、アイティメディア主催セミナー「ITmedia Security Week 2024 春」で、ポッドキャスト「セキュリティのアレ」を主催する、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、「piyolog」を運営するpiyokango氏ら3人が「脅威の見積もり できてるつもり?」と題して講演した。「攻撃手順、手法の変化」「脆弱性の悪用傾向」「ありふれた不正アクセス事例で共通していた、ある“暗黙の了解”」という3つのトピックを取り上げ、サイバー脅威に対して正しい見積もりができている“つもり”状態を解消するためのヒントを探るパネルディスカッションとなった。(2024/8/22)
第6回 建設・測量生産性向上展:
課題は人材不足だけではない! 立命館大 建山氏が説く「DX時代に必要な建設産業の姿」
CSPI-EXPO 2024の特別セミナーに、立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 建山和由氏は登壇し、急激に変化する建設業界を取り巻く状況や今後求められる建設産業の在り方を示した。(2024/8/13)
ITmedia Security Week 2024 春:
アニメ「こうしす!」に学ぶ、「セキュリティとAI」の未来を予想しながら今からできるリスク対策とは
2024年5月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 春」で、テレビ放送も行われたアニメ作品「こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課」の監督・脚本を務める、京姫鉄道 代表社員CEO 井二かける氏が「AIブームとセキュリティ、アニメ『こうしす!』監督が考える今と未来」と題して講演した。ブームとなっているAIの業務活用にはリスクもあり、仮に全面禁止してもシャドーITのリスクがある。講演で井二氏は「AIに関する数々のリスクとどのように向き合えばよいのか」について、現場の視点と「こうしす!」流の未来予想を交えて解説した。(2024/8/13)
VRやハイスペックPCは教育をどう変えるのか? マウスコンピューターと大阪教育大学が「VR教材」セミナーを開催
マウスコンピューターと大阪教育大学は、1月30日に包括連携協定を締結した。その協定に基づく取り組みを紹介するセミナーが6月11日に開催されたので、その模様を詳しくお伝えする。(2024/7/25)
製造業の生成AI活用:
PR:生成AIをモノづくり業務にどう取り込むか ハノーバーメッセ2024に見る具体策
生成AIの活用が広がる中、製造業でもモノづくり業務の中にいかに生成AIを取り込むかに注目が集まっている。日本マイクロソフトは、ハノーバーメッセ2024での最新事例などから生成AIの活用方法などを訴えるセミナー「AIが加速させる インダストリー トランスフォーメーション」を開催した。(2024/7/24)
MONOist主催セミナーレポート:
製造現場を悩ます「守りのDX」と「攻めのDX」問題、推進に必要なスマートな考え方
MONOistはセミナー「できるところから始める製造業DX 2024 春」を開催。本稿では、基調講演の、Industrial Value Chain Initiative(IVI)理事長で、法政大学デザイン工学部教授の西岡靖之氏による「製造現場デジタル化に向け、一から始めるスマートシンキング 〜欲しい仕組みは自分で作る〜」の内容を紹介する。(2024/7/18)
電子ブックレット(BUILT):
BIM活用は新たなフェーズへ 鹿島建設が語るオープンBIMとCDEの重要性
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「共通データ環境(CDE)」を解説した鹿島建設とグローバルBIMによるセミナーを採り上げます。(2024/7/16)
モノづくり最前線レポート:
DXで成果が出ている企業は34.8%、取り組んでも成果が出てない企業は29.5%
MONOistはオンラインセミナー「できるところから始める製造業DX 2024 春」を開催し、132人の来場者にアンケートを回答いただいた。その一部を抜粋しリアルな課題感を紹介する。(2024/7/12)
電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業のDX意識調査
MONOist主催セミナー「できるところから始める製造業DX 2024 春」の来場者に対して行ったDXについてのアンケート調査の結果をご紹介する。(2024/7/12)
CNTF 2024春 講演レポート:
サステナビリティなモノづくりを実践するレノボ、「ThinkPad」の見えざる進化
アイティメディア主催のライブ配信セミナー「カーボンニュートラルテクノロジーフェア 2024 春」の基調講演に登壇したレノボ・ジャパンの講演「ThinkPad開発で実践するサステナビリティへの取り組み」の模様をダイジェストで紹介する。(2024/7/10)
できるところから始める製造業DXセミナーレポート:
PR:データの“利用”から“活用”へ DXで真の変革に至るために必要な組織の在り方
MONOistはライブ配信セミナー「できるところから始める製造業DX 2024 春」を開催した。本稿では、東洋エンジニアリングによる講演「東洋エンジニアリングが語るAlteryx導入の成果〜業務の自動化、そしてデータインサイト中心の組織への変革〜」の内容をお伝えする。(2024/7/8)
電子ブックレット(メカ設計):
製品設計と製造現場で同じCADツールを使わない方がいい理由
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、Hexagon Manufacturing Intelligence 事業部が主催したWebセミナーの模様をまとめた「製品設計と製造現場で同じCADツールを使わない方がいい理由」をお送りします。(2024/7/8)
CNTF 2024春 講演レポート:
時間 空間 距離 在庫、「All in half」で現場の生産性向上と省エネが実現
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパンはライブ配信セミナー「カーボンニュートラルテクノロジーフェア 2024 春」を開催した。その中の基調講演「『すべてを半分に。』製造現場のエネルギー削減と生産性向上を両立」の一部を紹介する。(2024/7/8)
先進パッケージング用に開発:
膜形成時の泡を98%削減 ウエハーの歩留まり向上に効く
東京エレクトロンと太陽ホールディングス(太陽HD)は2024年6月5日、半導体実装/材料分野の最新技術に関するプレス向けセミナーを実施した。東京エレクトロンは次世代の塗布現像機に実装予定の膜形成手法や塗布手法を、太陽HDは、半導体の3次元積層に向けて研究開発を進めている高解像度感光性絶縁材料を紹介した。(2024/7/3)
ITmedia Security Week 2024 春 イベントレポート:
CTF for GIRLSが激論、攻撃者に負けない「難攻不落なシステム」の特徴とは?
アイティメディア主催セミナー「ITmedia Security Week 2024 春」に女性向けセキュリティコミュニティー「CTF for GIRLS」のメンバーが登壇し、“攻略が難しいシステム”や“簡単なシステム”の特徴について激論を交わした。(2024/7/1)
インテルが「Lunar Lake」のチップ実物を披露 実は現行「Core Ultra」の直接後継ではない その理由は?
インテルが開催した報道関係者向けセミナーにおいて、2024年秋以降に登場する予定の「Lunar Lake」の“実物”が公開された。Lunar LakeはモバイルノートPC向けのSoCで、同社としては初めてメモリチップをモジュール実装していることが特徴だ。(2024/6/26)
出前館、配達員向けにセミナー 梅雨の事故リスク上昇に備え
前館は6月19日、配達員向けの交通安全セミナーをオンラインで開催した。悪天候や暑さによって事故のリスクが高まる梅雨から夏場に向けて、配達員の安全意識の向上につなげたい考えだ。(2024/6/21)
若手メンバーが中心となって開発:
生成AIアプリを「1カ月の短納期、しかも実質1人で開発」は可能か 丸紅の挑戦
生成AIアプリケーション開発への注目が集まっている。ただ、開発に時間がかかりそう、スキル不足でどこから手を付ければいいか分からないという企業は多いだろう。本稿では、AWSのセミナーを基に、短期間、少人数で生成AIアプリケーションを開発した事例を紹介する。(2024/7/11)
「Intel AI Summit Japan」にAI PCが勢ぞろい! 少し先のミライを見てきた
Intelが世界中で順次開催しているAI関連セミナー「Intel AI Summit」が、日本にもやってきた。この記事では、日本向けイベントに展示されていたCore Ultraプロセッサ搭載PCを簡単に紹介する。(2024/6/10)
【事前情報】ものづくり ワールド[東京]2024:
ホッティーポリマー、実演やセミナーで自社開発シリコーンゴム3Dプリンタを訴求
ホッティーポリマーは「第36回 ものづくり ワールド[東京]/第7回 次世代3Dプリンタ展」に出展し、独自開発したLAM方式のシリコーンゴム3Dプリンタ「SILICOM」をはじめとした多数の装置や造形サンプルなどを展示する。(2024/6/10)
空き家の外部不経済に関するセミナー(後編):
解体工事データからみる“空き家”が地域に及ぼす外部経済への影響 長期空き家をどう防ぐか
空き家問題は、行政や地域住民にとって、防災や治安に関わるため、解決は急務だ。しかし、経済的な側面から空き家問題を分析すると、都心部と山間地域など、エリアごとに生じる不利益は大きく異なる。空き家問題に取り組む産学官の団体「全国空き家対策コンソーシアム」が主催したセミナー後半では、さらに深掘りするため、東京圏での空き家の経済的な影響を分析。これからの人口減時代に突入する中で、空き家問題の将来の見通しととるべき対策を展望する。(2024/6/6)
空き家の外部不経済に関するセミナー(前編):
産学官の専門家が提唱「人口減時代に増え続ける“空き家”への経済的視点での有効策」
全国的に空き家問題が深刻化している。空き家の数は一貫して増え続け、今後は少子高齢化に伴い世帯数の減少が本格化し、勢いはさらに増すとみられる。地域に空き家が増えることは所有者だけでなく、治安や防災面の不安などさまざまな悪影響を及ぼす。空き家問題に取り組む産学官の団体「全国空き家対策コンソーシアム」が主催したセミナーで、専門家らが経済の観点から空き家問題を分析し、解決に向けたアプローチをレクチャーした。(2024/6/5)
ITmedia Security Week 2024 冬:
みずほフィナンシャルグループCO-CISOが語るセキュリティの“かたち”――フレームワーク、組織、共助
2024年2月27日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」で、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 情報セキュリティ共同担当(グループCO-CISO)寺井理氏が基調講演「みずほの“グループCISO”から見る、セキュリティのかたち、組織のかたち」に登壇した。(2024/5/15)
船も「CASE」:
水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
国土交通省主催による海域におけるドローンの利活用に関するセミナーが行われた。国交省が沿岸や離島地域の課題解決に向けて進めているAUVやROVを用いた実証実験の報告とともに、日本の沿岸や港湾で、いわゆる“海のドローン”を運用するための現時点での問題点やその解決に向けた取り組みを紹介した。(2024/5/13)
セミナーレポート:
「NVIDIA Omniverse」で製造業の3Dワークフローはどう変わるのか?
デル・テクノロジーズ主催セミナー「製造業デジタルツイン最前線 - NVIDIA Omniverse導入で進む産業メタバース」の講演レポートをお届けする。(2024/5/7)
大手ゼネコンの建設DX戦略:
大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。(2024/4/30)
Snowflake、対面イベント用拠点を東京にオープン 顔を突き合わせて話せる場に
Snowflake日本法人が対面イベント向けの拠点を開設した。セミナーやハンズオンイベントなどを対面で実施できるようにし、顧客やSnowflakeの導入を考えている企業とのコミュニケーションを深化させる。(2024/4/24)
「持続可能な生成AIイノベーション」を支援:
最適な学習方法は? 安全にデータを使うには? AWSが解説する「生成AI活用のいろは」
生成AIをビジネス利用しようとしている企業は多いだろう。市場にはさまざまなサービスがあふれているが、「うまく使いこなせないかもしれない」「一時的にしか使わないのでは」といった懸念を持つ人もいるだろう。本稿では、AWSのセミナーを基に、継続的に生成AIを活用するためのヒントを探る。(2024/4/26)
ITmedia Security Week 2024 冬:
小学生でも多要素認証の今、企業の認証/ID管理は使いにくい、不自由にもほどがある 未来は変容するのか
2024年2月27日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」の「多要素認証から始めるID管理・統制」ゾーンで、パロンゴ 取締役 兼 最高技術責任者 林達也氏が「デジタルアイデンティティー時代のID管理・認証/認可の変容と社会受容」と題して講演した。産官学でデジタルアイデンティティーをウオッチし、策定にまで関わる同氏が、ゼロトラスト時代に重要な認証、認可の現在を、「社会受容」というキーワードを絡めて解説するセッションだ。(2024/4/12)
ITmedia Security Week 2024 冬:
「アタックサーフェス管理」とは、今日からできることは――日本ハッカー協会の杉浦氏が「OSINT」視点で考える
2024年3月4日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「アタックサーフェス管理」ゾーンで、日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏が「今日から始めるアタックサーフェス管理」と題して講演。日本ハッカー協会として「日本のハッカーが活躍できる社会を作る」べく活動する杉浦氏が、幅広いセキュリティ分野の中から「アタックサーフェス管理」をキーワードに、OSINT技術を通じてセキュリティ対策の根幹を語った。(2024/4/9)
ITmedia Security Week 2024 冬:
クラウドセキュリティにおける具体的な対策を検討、実践する上で知らないと損する文書まとめ
2024年2月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「クラウドセキュリティ」ゾーンで、GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバーセキュリティ事業本部 執行役員 兼 副本部長 阿部慎司氏が「CISOが考えるべきクラウドセキュリティ 〜脅威とリスクをモデル化し、対策へつなげる手法〜」と題して講演した。(2024/4/10)
ITmedia Security Week 2024 冬:
設定ミスの社外秘情報はググれます――サイバー攻撃者はどうやってクラウドを墜とすのか?
2024年2月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「クラウドセキュリティ」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はいかにしてクラウドを堕(お)とすのか 今知るべき攻撃のトレンド」と題した講演に登壇した。以前はランサムウェアをテーマとして、世界情勢に合わせて講演したが、今回は“クラウド”の現状を、西尾氏の視点で語るセッションとなった。(2024/4/5)
「開発前」も「リリース後」も網羅
有識者が解説 今から始める「DevSecOps」「シフトレフト」の進め方
サイバー攻撃への対策は自社だけで完結しない時代だ。ソフトウェアサプライチェーンの安全性を高めるために有効な「DevSecOps」や「シフトレフト」を実現するには具体的にどう進めればいいのか。DevOpsのセミナーからその答えを探る。(2024/4/4)
セミナー:
PR:稼働停止リスク? 取引先のガイドライン準拠状況? サプライチェーンと制御システムを保護する製造業の2大サイバーリスク戦略
TechFactory会員の皆さまに、注目のセミナー情報をお届けします。(2024/4/1)
MONOist DX Forum 2023:
ウラノス・エコシステムはサプライチェーンに何をもたらすのか
MONOistはライブ配信セミナー「MONOist DX Forum 2023 冬〜できるところから始める製造業DX〜」を開催した。本稿では、経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室長の和泉憲明氏による基調講演「ウラノス・エコシステムによるデジタル変革のための政策展開」の内容を紹介する。(2024/3/29)
ここがやばいよ! 日系製造業の「資源循環」問題:
PR:サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルを両立させるために必要なもの
製造業のカーボンニュートラル化に注目が集まる中、2024年2月22日にオンラインセミナー「ここがやばいよ! 日系製造業の『資源循環』問題〜サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルを両立させるために必要なもの〜」(富士通主催)が開催された。本稿では、慶應義塾大学の田中浩也氏、YouTuberのものづくり太郎氏、富士通の溝渕真名武氏によるパネルディスカッションの内容をお伝えする。(2024/3/19)
リファレンスデザインも多数展示:
TIが語る、電源設計の最新技術トレンドと設計支援の取り組み
日本テキサス・インスツルメンツは2024年3月、電源設計者向けのセミナーを開催。併せて記者説明会も実施し、電源設計の最新技術トレンドや同社の顧客の設計支援に関する取り組みについて語った。(2024/3/21)
Nutanix×Red Hatセミナーレポート
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由
BroadcomによるVMware製品の販売方針の転換で、不安が広がっている。だが、これをより進化したアプリケーション基盤に移行するチャンスだと考えることもできる。ニュータニックス・ジャパンとレッドハットが開催したセミナーからその理由を探る。(2024/3/21)
Hexagon Webセミナーレポート:
製造現場で使うCADは製品設計部門と同じままでよいのか?
Hexagon Manufacturing Intelligence 事業部が主催したWebセミナー「製品設計から離れたCAD業務 川下工程で本当に必要とされるシステムとは?」の模様をダイジェストで紹介する。(2024/3/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。