• 関連の記事

「SELinux」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「SELinux」に関する情報が集まったページです。

Linux基本コマンドTips(232):
【 getenforce 】コマンド/【 setenforce 】コマンド――SELinuxのモードを表示/一時的に変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、SELinuxの動作モードを表示する「getenforce」コマンドと、SELinuxの動作モードを一時的に変更する「setenforce」コマンドです。(2018/8/16)

OSS脆弱性ウォッチ(1):
「sudoコマンドの脆弱性はSELinuxが有効になっていたため」が誤解であるワケ
連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を定期的に取り上げ、解説していく。2017年5月30日、Linuxのsudoコマンドに全特権取得の脆弱性が報告された。連載初回は、こちらの詳しい説明と情報をまとめる。(2017/6/29)

NSA、セキュリティ強化版の「SE Android」をリリース
SE Androidは欠陥のあるアプリや悪質なアプリによる被害を食い止めるため、AndroidでSELinuxを使えるようにすることを目的としてスタートした。(2012/1/18)

組み込みイベントレポート:
SELinuxは組み込みでその真価を発揮する!?
ありとあらゆる組み込み技術が集結するET。3日間にわたる取材の中から、よりすぐりの最新情報・技術をお届け! 今年の注目は……。(2007/12/5)

サルでも分かるSELinuxトラブルシュート:
第1回 トラブル対処の第一歩は「permissiveモード」
筆者はこれまで、SELinuxの効果や使うべき場所について紹介してきました。その中で、「SELinuxをとりあえず使うだけでも効果がある」と紹介しました。今回から数回に分けて、「とりあえず使う方法」について解説したいと思います。(2007/4/2)

SELinux Policy Editorの最新版、Fedora Extrasに取り込まれる
SELinuxの面倒な設定をGUIから行うためのソフトウェア「SELinux Policy Editor」(SEEdit)の最新バージョンがリリースされた。本バージョンからFedora Extrasに取り込まれている。(2007/2/27)

外部と内部、両面からの脅威に効くSELinux
前回、SELinuxは「とりあえず使う」だけでも効果があるという話をしました。今回は、「どういった場所に使うべきか、どのような効果を期待できるのか」についてお話したいと思います。(2006/12/6)

Fedora Core6におけるSELinuxの強化点──活発に開発が進むSELinux
先月リリースされたFedora Core 6において、SELinuxには「setroubleshoot」と「secmark」という新機能が盛り込まれた。本記事では、新機能をいち早くレビューする。(2006/11/24)

SELinuxは今すぐ使えるのか?
SELinuxなどのセキュアOSは、その重要性に比してあまり利用されていない。設定の難しさなどが敷居を高めているが、実際のところ、SELinuxは「とりあえず使う」だけでも一定の効果がある。SELinuxをマスターするための第一歩としてご覧頂きたい。(2006/10/27)

テンアートニと日本HP、SELinuxを活用したシステム構築/運用で協業
テンアートニと日本ヒューレット・パッカードは、HP ProLiantシリーズとSELinuxを活用したセキュアなサーバ環境の構築に関して協業する。(2005/10/17)

ターボリナックスら、SELinuxの導入コンサルティングサービスを提供
ターボリナックスと日本高信頼システムは9月より、セキュアOS「SELinux」の導入支援サービスを開始する。(2005/8/25)

テンアートニ、米Tresysと提携してSELinux導入を支援
テンアートニは、SELinux利用のサポートに向けて米Tresys Technologyと提携を結び、教育/研修サービスやコンサルティングサービスを提供する。(2005/8/4)

Ottawa Linux Symposium2日目リポート
第7回Ottawa Linux Symposiumの2日目。きわめて技術的ながら興味深い討論が幾つか行われた。トラステッドコンピューティング、ext3ファイルシステム、e1000ネットワークドライバ、SELinuxについて報告する。(2005/7/27)

SELinuxの敷居を下げるSELinux Policy Editor 1.0がリリース
5月に設立されたSELinux Policy Editor ProjectがSELinuxの設定を簡易化するためのツールである「SELinux Policy Editor」のバージョン1.0をリリースした。(2005/7/21)

SELinuxに新たな動き、「SELinux Policy Editor Project」が設立
日立ソフトが開発していたSELinuxの複雑なセキュリティポリシー定義を簡易化し、定義ミスや定義漏れを軽減することを目的としたツールがコミュニティーベースのプロジェクトとなった。(2005/5/31)

テンアートニ、SELinuxやLIDSの導入支援サービスを提供
テンアートニは、SELinuxやLIDSの導入、運用を支援するコンサルティング/サポートサービスを提供する。(2005/5/26)

SELinuxで強化するソリューション:
最終回 メールを守れ! セキュアなメールサーバ構築法
最近注目のSELinuxについて学ぶ同連載、今回は、これまでの知識を総動員して、Postfixを使用したセキュアなメールサーバの構築方法を紹介しよう。(2005/5/13)

SELinuxで強化するソリューション:
第3回 基本操作とポリシーファイルの設定
最近注目のSELinuxについて学ぶ同連載、今回から、SELinuxを実際に使っていくために必要な基本的なコマンド群を学ぶとともに、実際にアクセス許可の設定を行っていこう。(2005/3/25)

日立ソフト、「SELinux+VMware」でセキュアかつ便利なWindows環境を実現
日立ソフト、SELinuxとVMwareを組み合わせ、1台のPC上にセキュリティレベルの異なる2つのWindows環境を実現する「2系統Windowsシステム」を発表した。(2005/3/24)

SELinuxで強化するソリューション:
第2回 SELinuxモジュールの詳細
最近注目のSELinuxについて学ぶ同連載、今回は、SELinuxを理解する上で特に重要な概念であるTEについて、具体例を交えながら解説していく。(2005/2/17)

国内代表者に聞くオープンソースの今:
セキュリティ上当然のことを、日本SELinuxユーザー会中村雄一氏コラム
「アクセス制御をきちんと行う」というセキュリティ上当然のことを実践するSELinux。ハードルが高いと思われていた時代も今は昔、さまざまな障壁が取り払われてきつつあることで、今後、SELinuxの利用がますます広まることは間違いない。(2005/2/7)

Linuxをよりセキュアに――日本SELinuxユーザー会が正式に設立
日本SELinuxユーザー会準備委員会は2月7日、「日本SELinuxユーザー会」の正式設立を発表した。SELinux普及の促進を図るとともに、SELinux・セキュアOS技術者の交流を促進していく予定。(2005/2/7)

SELinuxで強化するソリューション:
第1回 SELinuxの概要
オープンソースのセキュアOSで管理者の手間とコストを軽減し、セキュアな環境を構築。さまざまな攻撃に根本から対処する技術として注目を集めているSELinuxの導入について解説する。第1回は、SELinuxの必要性など概要について説明しよう。(2005/1/31)

ターボリナックス、2005年4月よりSELinux認定トレーニングコースを開始
ターボリナックスは、日本高信頼システムと協業し、「SELinux」の認定トレーニングコースを2005年4月より開始することを発表した。SELinux技術者認定資格制度も開始予定。(2005/1/18)

カーネル上でIDSとIPSを実現、SELinux拡張の新たなアプローチ
「Linux Conference 2004」初日のプログラムの1つとして、SELinuxの機能を拡張して不正アクセスに動的に対処する「Linuxカーネルベース不正侵入検知システム」のプレゼンテーションが行われた。(2004/6/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。