• 関連の記事

「プロジェクトマネジャー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

なぜ、UCCは「食べるコーヒー」を開発したのか 研究者「豆を丸ごと食べたい」
UCCの食べるコーヒー「YOINED」は、コーヒー豆を丸ごと使った新しいスタイルの商品。発売初年度から話題となり、翌年は販売数が1.5倍に。飲むコーヒーとは違う香りと味わいが楽しめることから、幅広い層に支持されている。(2025/9/30)

Autodesk University 2025:
対話型AIで3Dモデルもパワポ資料も オートデスクが示す未来のモノづくりが熱い
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、初日の基調講演に登壇した同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏の講演内容から、設計/製造に関するトピックスを中心に紹介する。(2025/9/29)

ソフトウェアテスト関連職は要チェック:
「モデルベースド テスト担当者(CT-MBT)VersionV1.1」日本語翻訳版、JSTQBが公開
モデルベースドテストの意義から実践まで「シラバス」を入手可能。(2025/9/29)

「スキル」だけでは見抜けない、“デキるPM”をどう選ぶか 企業が実践すべき5つの評価手法
年々深刻化するIT人材不足ですが、近年はAIの台頭やDX需要の高まりにより、上流工程で意思決定を担える人材の不足が一層顕著になってきました。なかでも特に深刻なのが、プロジェクトマネジャーやプロダクトマネジャーといった中間マネジメント層です。(2025/9/25)

ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
オーストラリアのBA(ビジネスアナリシス)事情
さまざまな企業や大学でBAの経験を積んだ後、現在はBAの育成、コーチ、トレイナーとして活躍している、オーストラリア・メルボルン支部の代表であったMaria Mongomeryによる基調講演の抜粋である。(2025/9/24)

設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(12):
ソフト設計者が現場で困惑する機械屋からの追加要望【異常編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第12回は、ソフトウェア設計者が現場で困惑してしまう、機械設計者からの追加要望【異常編】をテーマにお届けする。(2025/9/16)

ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
IT訴訟の動向とビジネスアナリシス
ビジネスアナリストは、企業のビジネス戦略とプロジェクトをつなぎ、プロジェクトの価値創造を担保する役割を果たす。今後ビジネスアナリストの存在がプロジェクトの成否を決めるのはないだろうか。(2025/9/9)

日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ(11):
間違いだらけの「日本のBIMの常識」Vol.2 最近耳にする「EIR」の本質を見直す【日本列島BIM改革論:第11回】
前回は、間違いだらけの「日本のBIMの常識」に潜む誤解の中で、「BIM」という言葉自体の意味や背景に改めて捉え直した。今回は、最近よくBIMの話題で俎上に載るようになってきた「EIR」「BEP」について、正しい定義と解釈を示したい。こうした用語はBIMの情報マネジメントで極めて重要な役割を担うが、日本ではその本質が正しく理解されていない。(2025/9/9)

半年で活用率75%超えを達成したSHIFTに学ぶ:
PR:生成AIを確実に定着させ、成果を出すための「勝ちパターン」
生成AIツールを導入したが、思ったように活用率が上がらないという企業は多い。同様の課題を抱えていたSHIFTが、わずか半年で活用率76%を実現した方策から導き出した「勝ちパターン」とは。プロジェクトに携わった若手社員が明かす。(2025/9/12)

和田憲一郎の電動化新時代!(58):
BYDが日本市場に軽EVを投入する意図を考察する
BYDが日本専用設計の乗用軽EVを国内導入することを決定した。この決定は、合理性に乏しく、割に合わないように感じられる。にもかかわらずBYDは、なぜ日本市場に軽EVを投入するのだろうか。その意図を考察する。(2025/9/2)

コミュニケーション力×段取り力を武器に爆速で成長中:
PR:自治体DXの未来を切り開く、若きSEの挑戦と成長
NECソリューションイノベータの公共SEとして自治体DXをけん引する松本七海氏。文系出身ながら持ち前のコミュニケーション力を武器に、入社3年目からプロジェクトの中核を担い、若くしてリーダーを任せられた若手エンジニアだ。顧客との密な対話や自発的な行動で壁を乗り越えてきた同氏に、社会に大きな影響を与える公共SIのやりがい、そして将来の目標を伺った。(2025/9/1)

テレワークにおけるBCP【前編】
テレワーク中の“まさか”に備えるBCP ツール導入だけで安心できない理由は?
従業員のオフィス勤務を前提にした事業継続計画(BCP)は、テレワーク実施中だとうまく機能しない場合がある。技術を導入するだけでは、有事の際に事業の中断を防ぐことは困難だ。見落とされがちな課題とは何か。(2025/9/1)

手に職が有利か:
50歳以上で「高年収」の仕事ランキング 2位「プロダクトマネージャー」、1位は?
50歳以上に特化した求人サイトを運営するシニアジョブは、同サイトに掲載された求人の平均給与ランキングを発表した。平均年収や時給が最も高い職種は?(2025/8/30)

製品動向:
現場支援型のスマート工程ソフト「PROCOLLA」を開発、大林組の一部現場で試行運用
Arentは、大林組の協力を得て、建設現場の管理業務を支援するスマート工程ソフト「PROCOLLA」を開発した。オプライゾンが販売と導入支援を担う。(2025/8/18)

無人化施工:
熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。(2025/8/18)

応用情報技術者試験、ペーパー方式終了へ CBTに移行、試験時期も自由に選択可能に 26年度から
情報処理推進機構(IPA)は、国家試験「応用情報技術者試験」(AP)などをペーパー方式から、CBT方式(PCを使って行う試験)に移行すると発表した。(2025/8/12)

日本のデジタル教育を止めるな:
教育現場での「データ利活用」なぜ進まない? 教育DXの「意外な盲点」
プログラミング教材を提供するライフイズテック(東京都港区)の讃井康智取締役CEAIO(最高AI教育責任者)に、学習eポータルと、教育データ利活用に向け議論すべき課題について聞いた。(2025/8/12)

事例:
組織にデータ&AI活用を浸透させるには? ムラタの研修プログラムに学ぶ
「課題を見つけ、その解決にデータを生かす」は、スローガンとしては分かりやすいが実践するのは難しい。特にデータに慣れ親しむ技術者以外の部門に、業務データ活用やAI活用の思考を定着させるには組織的な活動が重要だ。ムラタの実践例とカリキュラムの実例から手法を学ぶ。(2025/8/14)

「NEW EDUCATION EXPO 2025」特別講演:
「人間型ロボット」「アバター」がAIと出会うと何が起こるのか? 大阪・関西万博「いのちの未来」プロデューサーが語る“アバターと未来社会”
6月5日から7日かけて行われた「NEW EDUCATION EXPO 2025」において、大阪大学大学院の石黒浩教授(基礎工学研究科)による特別講演「アバターと未来社会」が開催された。事前申し込みの段階で満員だった本講演の内容を、2回に分けて紹介する。今回は、人間型ロボットやアバターを研究/開発する目的、LLM(大規模言語モデル)が登場したことによるロボット/アバターへの影響と、これからのインターネットについて語った部分を紹介する。(2025/7/30)

KDDIの新本社は“未来の実験場” キャンプ場モチーフのコワーキング、AIデータセンター展示も
KDDIは7月、本社を東京都千代田区から「TAKANAWA GATEWAY CITY」(東京都港区)に移転した。その狙いは何なのだろうか?(2025/7/28)

ものづくり ワールド[東京]2025:
しゃべってなぞると翻訳、現場リーダーと外国人従業員の意思疎通促進ツール
三菱電機は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]」に出展し、製造現場で日本人リーダーと外国人従業員とのコミュニケーションの促進を図る各種ツールを展示した。(2025/7/16)

諸君、進化に貢献できる仕事をしようではないか:
「自分主義」で進化に貢献せよ キャリア40年、ネットワーク専門家の視点
どんな分野で仕事をするにしても「進化に貢献する」ことが大事。そのためには「アイデア力」「まとめ力」「情報発信力」という3つの力と、土台としての「自分主義」が必要だ。(2025/7/14)

「無停止」にこだわりぬく
AWSからGoogle Cloudへ 「にゃんこ大戦争」のインフラ“大引っ越し”の理由
スマートフォン向けゲームにゃんこ大戦争を提供するポノスは、サービスを中断することなくITインフラをAWSからGoogle Cloudに移行した。なぜ、どのように移行したのか。(2025/7/1)

和田憲一郎の電動化新時代!(57):
EV向けワイヤレス給電の現在地と普及に向けた課題
2011年の東京モーターショーで多くの自動車メーカーが取り組みを発表したEV向けワイヤレス給電。それから約15年が経過したが、ニュースで取り上げられることはあっても実用化は進んでいない。このEV向けワイヤレス給電の現在地と普及に向けた課題について2人の専門家に聞いた。(2025/6/27)

MetaとMicrosoftが示すコーディングの未来
MetaのCEOが語る「AIはもう中堅エンジニア並み」 開発現場はどうなる?
MetaのCEOマーク・ザッカーバーグ氏は、同社が開催したイベントで「AIコーディングの将来像」について語った。その見解に対しては、ソフトウェア開発の将来にリスクをもたらすものだという見方もある。(2025/6/26)

ものづくり太郎のPLM講座(2):
なぜ日本の製造業はPLM構築につまずくのか? よくある失敗事例を見てみる
「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。第2回では、日本の製造業がPLM導入で失敗する理由について掘り下げる。(2025/7/2)

部門を“コネクト”するグループマネジャーたち:
PR:キャリアを深めて上流工程へ 転職組のマネジャーが語る「トヨタコネクティッドで広がった新境地」
「サービスのライフサイクル全てに関わりたい」と外部パートナーからの転身を果たした男。プロジェクトの全工程に携わってきた知見を生かして運用業務に特化する道を選んだ男――2人の男はいま、どのように切磋琢磨(せっさたくま)し合っているのか。(2025/6/20)

マイクロプロセッサQ&Aハンドブック(7):
マイコンとプロセッサでのソフト開発の違い
マイクロプロセッサ(MPU)を使用したボードを開発するユーザーが抱えるさまざまな悩みに対し、マイクロプロセッサメーカーのエンジニアが回答していく連載。今回は、「マイコンとプロセッサでのソフト開発の違い」について紹介します。(2025/6/19)

産業用AIは汎用AIと何が違う? 特化型ERPベンダーの取り組みから考える
産業用AIは一般的なビジネス向けAIとどのように異なるのか。特化型ERPを提供しているIFSの年次イベントを基に、産業用AIがもたらす具体的な価値について紹介する。(2025/6/6)

LINEの「長押しで出せるアレ」、提供初日は6200万回利用 リニューアルで“114%増”の好発進
LINEヤフーは、5月29日にリニューアルした「LINE」のリアクション機能について、初日の全世界での送信数が6200万回を突破したと発表した。提供初日からSNSで反響がみられたという。(2025/6/5)

NHKと日本IBMとの訴訟からの教訓(後編):
日本IBMはどこでミスを犯したのか? NHKシステム再構築“失敗”から学ぶ
大手企業がメインフレーム事業から次々と撤退する「メインフレーム大撤退」時代。NHKが日本IBMを訴えたトラブルで明らかになった、日本企業が抱える潜在的リスクとは。(2025/6/6)

LINEがリアクション機能を拡張 若者が求めた「悪目立ちしない反応」
LINEヤフーは29日、無料通信アプリ「LINE」で投稿した文章や画像に笑顔などの顔文字を送る「リアクション機能」を拡張し、保有する絵文字のすべてで反応できる新機能を追加した。(2025/5/29)

Let's noteとは何か? を問い詰めて磨きをかけた新モデル「SC」と「FC」登場 情シスも安心の仕掛けとは
パナソニック コネクトがモバイルPC「Let's note」シリーズの新モデル「SC」と「FC」を発表した。新モデルの特徴をまとめた。(2025/5/29)

LINEで“なんか変わってる”と話題の「リアクション」機能、全ての絵文字が使用可能に
「LINE」のトーク画面上でメッセージや画像、スタンプに絵文字で反応できる機能「リアクション」において、全てのLINE絵文字が使えるようになった。(2025/5/29)

LINEの「メッセ長押しすると出せるアレ」、全絵文字に対応 若者の人気受け
LINEヤフーは5月29日、LINEの「リアクション機能」で、ユーザーが保有する全ての絵文字を使えるようにした。同日11時30分から、世界同時に提供開始される。(2025/5/29)

アジャイル開発との違いは?
無駄を省いて効率化 いまさら聞けない「リーン開発」をおさらい
ソフトウェア開発の手法「リーン開発」を実施するとどのようなメリットがあるのか。実施するためにはどのような課題を解消する必要があるのか。アジャイル開発との違いは。(2025/5/23)

NHKと日本IBMとの訴訟からの教訓(前編):
NHKシステム再構築はなぜ“失敗”したのか 「メインフレーム大撤退」時代の課題をひも解く
大手メーカーがメインフレーム事業から撤退する中、企業はITシステムの再構築を迫られている。NHKが日本IBMを訴えたトラブルから、ユーザー企業の経営層やIT部門が学ぶべき教訓とは。(2025/5/30)

エンジニア「35歳定年説」はもう古い 引っ張りだこのミドル・シニア層に共通するスキルとは?
かつてエンジニアは「35歳定年説」がささやかれ、40代以降の転職は難しいといわれることも少なくありませんでした。しかし近年、IT転職市場において40〜50代=ミドル・シニア層の転職が活発化しています。なぜ、40代以上のIT人材が求められるのでしょうか。(2025/5/20)

テスト自動化を全エンジニアで使いこなす【連載第1回】:
PR:第三者検証の立場から1歩踏み込む“シフトレフト”の進化アプローチとは――テスト項目消化数4920万以上、不具合検出数197万件以上の実績を持つ「ポールトゥウィン」のQA(品質保証)に迫る
ソフトウェア開発の短納期化が進む中、QA(品質保証)はビジネス価値を左右する重要な要素だ。ポールトゥウィンは膨大な実績と自動化技術を武器に、テスト自動化や内製QA支援で独自の存在感を発揮。同社の取り組みは、企業の競争力をどのように変えるのか。(2025/5/16)

AUTOSARを使いこなす(36):
AUTOSARを「学ぶ」にはどうすればいいのか
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第36回は、人材育成の観点からAUTOSARを「学ぶ」ことについて考える。(2025/5/15)

点群:
ボタン1つで手軽に現場を3D化 3Dスキャンの壁を打ち破るレーザースキャナー「FARO Blink」
FARO Technologiesは、ボタン1つで建設現場を3Dデータ化できる3Dレーザースキャナー「FARO Blink」をリリース。ボタン1つでスキャンが始まり、位置がズレたり、間違った場所だったりすると通知し、スキャニングの専門知識がない初心者でも高精度な3Dデータを取得できる。(2025/5/7)

年収が下がる人の共通点は? 転職で“損する”職種と業種
転職でひとつの重要なポイントとなる年収だが、中高年ではどうなっているのか。エン・ジャパンの調査によると……。(2025/5/4)

ミドル層シニア層採用のジレンマ:
即戦力か、技術継承か? 70歳雇用時代に迫る組織の課題、その対処法は
レバテックは「IT人材における40代以上の転職・採用実態調査」の結果を発表した。70歳までの就業機会確保の取り組みを進める企業が増える一方で、40歳代以上のIT人材に対する期待が高まっていることが分かった。(2025/4/30)

和田憲一郎の電動化新時代!(56):
米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
中国を除いてEVシフトの伸びが鈍化し、米国の第2次トランプ政権が日本の非課税障壁について圧力を高める中、日本発の急速充電規格である「CHAdeMO」の標準化を進めるCHAdeMO協議会は、今後どのような方針で活動を進めていくのであろうか。(2025/4/28)

SIerはどこから来て、どこへ行くのか:
重厚長大型のITシステムからどう脱却する? 「AI活用で何がどう変わるのか」を解説
レガシーシステムでは「ちょっとした変更」が不具合発生につながることがあり、ユーザー企業がSIerに不信感を抱く理由の一つになっている。こうした課題をどう解決すべきか。SIerのPM(プロジェクトマネージャー)としてシステム開発に長年携わってきた筆者がユーザー企業に向けて解説する。(2025/4/25)

ユーザーとSIerの垣根を越えた共創による価値創出:
PR:転職・就職情報サービスで成長を続ける「Re就活」 開発チームはどう活動しているのか
変化が激しい転職・就職市場において、10代〜30代のニーズをつかんでいる「Re就活」シリーズ。その成功の裏には2000年から続く開発チームの奮闘と、クラウド移行に始まるブランド展開の戦略があった。(2025/7/28)

元ITマーケターが失語症リハビリ支援アプリの開発プロジェクトを始めた理由
外資系IT企業でマーケティング担当者として活躍してきた石渡達也さんが、生成AIを活用した失語症リハビリアプリの開発プロジェクトに取り組んでいる。その発端は、自身の悔しい経験にあった。(2025/4/21)

「40歳以上のIT人材」で採用実績の多いポジションは?
労働力人口の減少とIT人材不足が深刻化する中、ミドル、シニア層の活用に注目が集まっている。IT人材の採用支援サービスを提供するレバテック(東京都渋谷区)は、企業でIT人材の採用を担当する522人に、40代以上の採用実態について調査した。(2025/4/19)

高級おにぎりブームの裏に「凄腕IT人材」!? “大人の遊び”が社会現象になるまで
高級おにぎりブームを下支えしてきた団体が、一般社団法人おにぎり協会だ。中村祐介代表理事に、この数年のブームの裏側について聞いた。(2025/4/14)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
日本企業が世界のビジネス市場で復活するには「愛ある」ビジネスアナリシスによるDX推進が必須――IIBA 日本支部 寺嶋一郎代表理事
日本企業のDXはなぜ進まないのか。デジタルツールを導入しただけではDXは進まない。DXで何をやるべきかを明確にすることが必要であり、そのためにはビジネスアナリストの存在が不可欠となる。(2025/4/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。